「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月16日(木)今日の蚕(朝)

 今日は、朝から桑が保護者の方から届けられ、朝一番で飯塚先生が蚕にエサやりをしてくれました。写真上、中は、桑をやった直後の写真です。写真下は、それから30分後の写真です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)プール管理講習

 放課後、体育主任の西山先生が講師となり、職員向けのプール管理講習を行いました。子どもたちが安心してプールに入れるような環境を全職員で整えていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)5時間目授業(4年生図工)

4年生の図工は、ビー玉を使った迷路ゲーム「コロコロコロガーレ」の仕上げでした。来週1年生に遊んでもらう予定だそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)今日の蚕

 上の写真と真ん中の写真は、3年生が桑の葉を与えたばかりのときの様子です。写真下は、それから30分後の写真です。食欲旺盛です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)5時間目授業(3年生理科2)

 蚕を4つに分けたあとは、エサの桑の葉を与えました。蚕がどんどん桑の葉食べる様子を興味深そうに子どもたちは見つめていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)5時間目授業(3年生理科1)

 3年生の理科は、単元末のテストの後で、蚕の世話をしていました。5齢になり、今日から4つに分け、エサを桑の葉に切り替えます。写真は、蚕を4つに分けているところです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)カラーガードフラッグ作成ボランティアさん来校

 今日も午前中にカラーガードフラッグ作成ボランティアさん1名が来校し、作業を進めてくださいました。ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

6月15日(水)好き嫌いなくし隊登場(1年生へ)

 給食の時間の1年生の教室に「好き嫌いなくし隊」が現れ、1年生に「残さず食べて馬庭小の元気キッズになろう」と呼びかけました。
 一昨年、昨年の「好き嫌いなくし隊」からグレードアップし、見応えのある説得力のある登場でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)今日の給食

 今日の献立は、「厚焼き卵」「肉じゃが」「キャベツとたくあんの甘酢漬け」「菜飯」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

6月15日(水)3時間目授業(4年生算数)

 4年生の算数は、「概数」を3つのグループに分かれての少人数学習で学んでいました。本時は、上から2けたの概数にすることが課題でした。どこを四捨五入したらよいのか、しっかり把握でき、身に付けることができたのではないかと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)3時間目授業(2年生学活)

 2年生の学活は、教育実習生の研究授業でした。内容は歯科指導でした。しっかり教材研究をして授業に臨んだので、子どもたちもしっかり、話を聞くことができ、歯磨きの大切さと歯磨きの仕方が理解できたのではないかと思います。子どもたちには、正しい歯磨き習慣を身に付けてほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)20分休みのサッカーの試合

 1,2年生が20分休みの校庭でサッカーの試合をしていました。女子も混じって盛り上がった試合になっていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)2時間目授業(6年生国語)

 6年生の国語は、説明文「森林のはたらきと健康」の内容の読み取りをしていました。子どもたちは、よく挙手をし意欲的に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)2時間目授業(5年生図工)

 5年生の図工は、パズルづくりの後半でした。ニスを塗り仕上げに入る子、色塗りをしている子、ミシンノコギリで板を切っている子などそれぞれのペースで仕上げに向け頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)2時間目授業(4年生理科)

 4年生の理科は、乾電池の直列つなぎ、並列つなぎとモーターの速さ、電流の強さを調べる実験をグループでしていました。興味深そうに実験に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)2時間目授業(3年生算数)

 3年生の算数は、棒グラフの学習が続いていました。今日は横向きの棒グラフの読み取りでした。気がついたことをしっかりノートに書きとめる姿が見られました。昨年からの学習習慣が生きています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)1時間目授業(2年生国語)

 2年生の国語は、先日の町探検とリンクした授業でした。町探検の報告文を書くためにメモを作成し、構成(書く順番)を考えていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)1時間目授業(1年生国語)

 1年生の国語は、「○○は、○○を○○。」という形の文を作る学習でした。子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)プール開き2

 西山先生の話の次に各学年の代表児童が今年の目標を発表しました。どの児童も堂々と自分の目標を発表することができました。
 最後に校長と「安全に気をつけること」「努力はたし算を実行すること」の2つの約束をし、プール開きが終了しました。
 今年度の水泳学習が安全で実りの多い学習になるといいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)プール開き1

 朝行事でプール開きを行いました。あいにく天候が悪くプールサイドで行うことができず、体育館でのプール開きとなってしまいました。
 体育委員長の「安全で楽しい水泳学習にしましょう。」というよびかけのあとに、体育主任の西山先生から7つの注意事項の話がありました。子どもたちは、一つ一つ返事をしながら聞いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9 クラブ

学校だより

学校経営