「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

12月2日(金)2時間目授業(5年生体育)

 5年生の体育は、キックベースボールのゲームをしていました。ベースボール型のゲームになれていない女子も楽しそうに取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)2時間目授業(2年生算数)

 2年生の算数は、かけ算九九の文章問題とドリル学習に取り組んだあとで、九九の暗唱練習をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)2時間目授業(1年生外国語)

1年生の外国語活動は、ジェシカ先生の実家があるアメリカのクリスマスとお正月のことをジェシカ先生から写真を使って説明してもらっていました。子どもたちは、興味深そうに話を聞いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)体育集会5

 体育集会後の5,6年生の動きです。6年生が5年生を引っ張り、あっという間に片付けてくれました。素晴らしい5,6年生です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)体育集会4

 体育集会その4です。子どもたちは、楽しくゲームに取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)体育集会3

 縦割り班でゲームを楽しむ様子です。6年生が下級生の面倒をよくみてくれていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)学校裏の山の風景

 学校裏の山の紅葉がさらに深まりました。とても色鮮やかです。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)体育集会2

 体育集会の様子その2です。(校長)
写真上中:ゲームの説明
写真下:ゲームの場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)体育集会1

 今朝の体育集会は、本校の児童の多くが苦手とする「投の運動」の力を高めるゲームを行いました。体育委員会で考えたオリジナルのゲームでした。(校長)
写真上:体育集会が始まる前に1,2年生の整列を手伝う児童会本部の6年生
写真中:整列
写真下:準備運動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)交通指導

冬の県民交通安全運動期間中ということで、今朝も交通指導員さん、保護者の方、先生方が交通指導に立ってくださいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)榛名湖荘施設見学7

 自然体験活動のプログラムは、すべての学校が行う「共通プログラム」と「選択プログラム」が用意されています。「共通プログラム」は、榛名神社からの登山、キャンプファイヤー、野外炊飯です。
 写真は、「選択プログラム」で制作できるものです。(校長)
写真上:木の枝を使ったスプーン
写真中:木工作品
写真下:フォトスタンドと火起こしの道具(火起こしの道具は制作するのではなく、実際に火起こし体験に使います。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)榛名湖荘施設見学6

 写真は、地下の大広間です。改修をして、雨天時にキャンドルサービスができるようにしたのだそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)榛名湖荘施設見学5

 写真は、宿泊する部屋です。洋室は、保健室にするそうです。1部屋7〜8人入ることを想定しているそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)榛名湖荘施設見学4

 写真は、浴場です。5階にあり、榛名湖と榛名富士を見ることができ、眺望は、最高です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)榛名湖荘施設見学3

 キャンプファイヤーをする営火場です。(校長)
画像1 画像1

12月1日(木)榛名湖荘施設見学2

 野外炊飯と調理をする施設は、まだ完成していませんが、雨天でも使用が可能になるそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)榛名湖荘施設見学1

 本日午後に来年度から5年生が自然体験活動のため宿泊する「榛名湖荘」の施設見学に行ってきました。まだ、改装中ではありましたが、紹介します。(校長)
 写真は、外観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)今日の給食

 今日の献立は、「いわしのみぞれ煮」「海藻サラダ」「豚汁」「ワカメごはん」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

12月1日(木)人権教室(高学年)

 3時間目は、高学年の人権教室でした。いじめに関わるビデオを視聴したり、人権擁護委員の方の話を聞いたりして、「相手の立場に立って考えること」を子どもたちは、学ぶことができました。人権擁護委員の皆さんありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)人権教室(低学年2)

 低学年の人権教室その2です。「一人一人はみんな違う」「相手のことを考え、思いやりを大切にすること」「いじめられていたら、先生や家族に話したり、友だちに相談したりする」など、お話しいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9 クラブ

学校だより

学校経営