「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月21日(火)4時間目授業(3年生道徳)

 3年生の道徳は、読み物資料「きまりじゃないか」を読んで規則を守ることについて考える授業でした。規則やきまりは何のためにあるのかというところまで、考えることができていました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)4時間目授業(2年生道徳)

 2年生の道徳は、読み物資料「げんきに そだて ミニトマト」を使って自然を大切にすることを考える授業でした。授業の後半には、生活科で一人一人が育てているミニトマトの観察をし世話をしていました。子どもたちの自分のミニトマトを見る目つきが変わったような気がしました。
 素晴らしい姿勢で授業を受けている女子児童がいたので思わずシャッターを切ってしまいました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)3時間目授業(6年生算数)

 6年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習でした。分数、小数、整数が混じった計算の仕方を学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)3時間目授業(5年生英語)

 5年生の英語は、「What do you like 〜?」「I like 〜 .」の英文とカードを使って神経衰弱のようなゲームをグループで楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)3時間目授業(1年生生活)

1年生の生活は、校庭で虫を採集してきて実物投影機で虫を投影して見ていました。興味深そうにじっとスクリーンを見つめる子どもたちの姿が印象的でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)20分休みの校庭

今日の20分休みの校庭は、ボールで遊ぶ子どもたちが目立ちました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)馬庭念流表紙を飾る

 教職員向けの全国版の教育雑誌「教職研修」の表紙の「わが校自慢の1枚」に本校の馬庭念流が取り上げられました。昨年の運動会での演武の様子です。(校長)
写真上:表紙 写真下:解説
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)蚕の世話

 蚕の放課後の世話は、飯塚先生、西山先生、吉崎先生がしてくれています。蚕が大きくなり、あと1,2日たくさん桑を食べて、その後繭を作る予定です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)今日の蚕

 写真は、午前中の蚕の様子です。また、一段と大きくなりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)カラーガードフラッグ製作ボランティアさん来校

 カラーガードフラッグ製作ボランティアさん2名が来校され、作業を進めてくださっていました。ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)上学年ハロースクール

 今日は、上学年のハロースクールでした。子どもたちは、エアコンがきいた教室で快適に学習していました。(校長)
写真上:4年生 写真中:5年生 写真下:6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)集団下校

 集団下校の様子です。月曜日でその上、暑い日でしたが子どもたちはだらだらすることなく、下校していきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)5時間目授業(6年生家庭)

 6年生の家庭は、「クリーン大作戦」という単元で掃除の仕方について学んでいます。今日は、家の人から聞いてきた掃除の仕方の秘策を発表していました。聞いていて私も勉強になりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)5時間目授業(5年生道徳)

 5年生の道徳は、「いつも全力で」という大リーグのイチロー選手を題材とした読み物資料を使って不撓不屈について考えていました。日米通算の安打数が世界一につい先日なったイチロー選手のことだったので、子どもたちは、さらに興味深く取り組めたと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)5時間目授業(2年生国語)

 2年生の国語は、漢字のワークに取り組んでいました。1年生同様、午前の体育の疲れも見せず頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)5時間目授業(1年生国語)

 1年生の国語は、ひらがなの練習がメインでした。午前中の体育の疲れも見せず、頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)歯磨きお助け隊

 給食の時間の後半に保健委員が「歯磨きお助け隊」として、3年生の教室を訪問しました。歯磨きの仕方を歯の模型を使って説明していました。歯磨きのポイントがよくわかりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)給食(4年生)

 4年生の給食風景です。みんなポーズを決めてくれました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)今日の給食

 今日の献立は、「豆入りハヤシライス」「キャベツとコーンのサラダ」「冷凍ミカン」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

6月20日(月)4時間目授業(6年生理科)

 6年生の理科は、葉に日光が当たるとでんぷんができるかどうかを調べる実験をしていました。エタノールを使って葉の脱色をしヨウ素液で調べる実験でした。実験の結果がどうなっているのかグループで真剣に見つめる目が素敵でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/9 クラブ

学校だより

学校経営