保育実習
12月16日(金)3年生が保育実習でくらぶちこども園を訪問しました。お兄さん、お姉さんの訪問に、こども園の子どもたちは大喜び。生徒も、授業で作ったおもちゃで園児と遊ぶ姿が本当に楽しそうでした。
【3年生】 2016-12-16 16:30 up!
3年生激励会
12月13日(火)、生徒会朝礼で3年生激励会を行いました。生徒会長 岡本くんのあいさつのあと、1年生、2年生それぞれが、3年生に向けて激励の言葉と歌を贈りました。新年になると、3年生はいよいよ私立高校の入試がスタートします。入試まであと一ヶ月、自分を信じ、健康に気をつけて頑張って欲しいと思います。
【できごと】 2016-12-16 16:23 up!
ミヤマシジミ生息地環境整備作業
12月9日(金)2年生がミヤマシジミ生息地の環境整備作業を行いました。公民館職員の方の説明のあと、来年こそたくさんのミヤマシジミが舞ってくれることを願って、一生懸命にゴミ拾いました。短い時間でしたが、とてもきれいになりました。
【2年生】 2016-12-13 09:49 up!
小中合同学校保健委員会NO2
倉渕小学校の6年生にとっては、中学生の生活について理解するとても良い機会になったのではないかと思います。
【できごと】 2016-12-09 12:02 up!
小中合同学校保健委員会
12月8日(木)「生活改善」テーマとして、小中合同学校保健委員会を開催しました。最初に倉渕小学校の保健委員さんが、「時間を工夫して生活リズムを整えよう」というテーマで、小学校の取り組みを発表してくれました。その後、中学校の保健給食委員さんが、小学生と中学生の生活時間の違いについて発表し、それを受けて倉渕中学校の1年生が、「運動・食事・睡眠」の3つのテーマについてより詳しく調べたことを、3つの班に分かれて発表・説明しました。最後に小学生が、発表から学んだことをもとに、中学入学に向けての望ましい生活リズムを考えて発表してくれました。
【できごと】 2016-12-09 12:00 up!
中学生リーダー研修会報告
12月8日(木)、生徒会本部役員の皆さんが、12月3日に開催された高崎市中学生リーダー研修会の報告をしてくれました。協議1で話し合った「SNSのトラブルを防ぐための共通ルールを考えよう」では、「家族のルールを決め、目に見えるところに張っておくこと」、協議2の「悩みを抱えている友達に対して、どのようなサポートができるか」については、「目くばり 気くばり 環境づくり 〜さりげなく 聞いてみよう〜」などが提案されました。
【できごと】 2016-12-08 08:53 up!
歯科指導
12月5日から19日までの歯の衛生週間に合わせ、高崎・安中地域リハビリテーション広域支援センターのお二人の歯科衛生士さんに、歯磨き指導をしていただきました。自分の歯の磨き方の特徴を知り、磨き残しがないように磨くにはどうしたらよいか知ることができました。
【できごと】 2016-12-06 11:26 up!
高崎市リーダー研修会
12月3日(土)高崎市中学生リーダー研修会が開催され、本校からは岡本君と佐藤さんが参加してくれました。市内の全中学校から代表の生徒が参加し、SNSの使い方やいじめを受けている生徒に対してどう寄り添ったら良いかなどについて話し合いました。
【できごと】 2016-12-05 13:45 up!
エイズパネルの展示
12月1日の世界エイズデーにあわせて、倉渕支所に本校と倉渕小学校のエイズパネルが展示されています。本校では、保健・給食委員さんが、エイズの蔓延防止と患者・感染者への偏見や差別をなくすことを目的として創ってくれました。
【できごと】 2016-12-02 12:16 up!
三年生最後の器楽NO2
初めて楽器を手にした日から約三年間、器楽の学習を通して、努力すれば必ず成長することを実感してくれたと思います。
【できごと】 2016-12-02 11:16 up!
三年生最後の器楽
12月1日(木)、三年生にとって最後の器楽の授業が行われました。今まで自分が使ってきた楽器に感謝の気持ちを込めて手入れをして授業を終えました。
【できごと】 2016-12-02 11:07 up!