「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

1月16日(月)ハロースクール(4年生)

 今年最初の高学年のハロースクールでした。写真は4年生の様子です。(4年生国語)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)集団下校

 集団下校前に安全担当の西山先生から「ポケットに手を入れて歩かないように手袋をしましょう」というお話がありました。子どもたちには、必ず実践してほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)5時間目授業(6年生図工)

 6年生の図工は、「いじめ防止缶バッジ」のデザインを考えていました。どんなデザインが完成するか楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)5時間目授業(4年生音楽)

 4年生の音楽は、音楽集会で歌う「翼をください」の下のパートを練習した後、「365日の紙飛行機」をリコーダーで演奏していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)昼休みの校庭

 冷たい風が吹いた昼休みでした。校庭がややゆるい状態で使える場所に制限がありましたが、子どもたちは休み時間を楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)給食(6年生)

 6年生の給食風景です。授業日数から考えても6年生に登場してもらうのは、10回を切りました。6年生には、特に一日一日を大切にしてほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)今日の給食

 今日の献立は、カムカム献立で「ごぼうとこんにゃくのごま炒め」「エビシュウマイ」「中華コーンスープ」「ごはん」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

1月16日(月)4時間目授業(3年生体育)

 3年生の体育は、縄跳びカードをもとに短縄跳びの練習をしていました。3年生になると二重跳びが安定してできる子がでてきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)3時間目授業(5年生理科)

 5年生の理科は、「人の誕生」という単元の学習をしていました。自分たちで疑問に思ったことを中心に本やインターネットを使って調べていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)2時間目授業(2年生生活)

 2年生の生活は、1年間の成長を振り返るアルバムづくりが始まりました。今日は、内容と手順について田口先生から説明を受けていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)2時間目授業(1年生体育)

 1年生の体育は、短縄跳びの練習でした。縄跳びカードをもち、いろいろな技に挑戦していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)1時間目授業(5年生国語)

 5年生の国語は、教科書をよく読み込み、漫画の方法とその効果についてまとめて、グループで交流していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)1時間目授業(4年生国語)

 4年生の国語は、2つの漢字からなる熟語について、漢字のつながり方で仲間わけをする学習をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)児童集会3

 馬庭カルタ大会は、中、高学年には、ハンデがついて始まりました。後半、ハンデを撤廃し行いました。結果は、第1位8班(とった札11枚)、第2位3班(10枚)、第3位6班、12班(9枚)でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)児童集会2

 馬庭カルタは、平成12年度の卒業生が制作したものだそうです。たいへんよくできています。本校の宝として、上手に活用、保管をしていかなければならないと感じています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)児童集会1

 今朝の児童集会は、体育館で「馬庭カルタ」を行いました。縦割り班12班でカルタをとった数を競いました。写真は、児童会本部役員が説明しているところです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)交通指導

厳しい冷え込みの中、交通指導員さん、保護者の方、先生方に交通指導に立っていただきました。(校長)
画像1 画像1

1月15日(日)馬庭念流鏡開き9

 ご修技の最後は、宗家当主自ら真剣で行う、「組十本」の披露でした。もの凄い気迫を感じたご修技でした。このような伝統文化に触れられるのも本校ならではです。宗家当主である本校学校医の田路先生はじめ、関係者の皆様に厚く感謝申しあげます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(日)馬庭念流鏡開き8

 「ご修技」その2です。気合いが入っていて、見ていて身が引き締まりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(日)馬庭念流鏡開き7

 子どもたちが證をいただいた後は、技の披露がありました。これを「ご修技」と呼ぶのだそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/16 クラブ

学校だより

学校経営