「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月13日(水)交通指導

今朝も交通指導で交通指導員さん、保護者の方、先生方にお世話になりました。安全に登校できました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)鏑北少年野球クラブ横断幕掲出

 鏑北少年野球クラブがスポーツ少年団の県大会に出場することを祝って、保護者会が横断幕を作成し、フェンスに設置しました。
 県大会終了まで横断幕を掲出することになりました。鏑北少年野球クラブの県大会での健闘をお祈りします。下の写真は、野球経験者の教頭先生が加わっての必勝祈願の円陣です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火)5時間目授業(6年生音楽)

 6年生の音楽は、「野空海(のぞみ)」という合唱曲を練習していました。初めての曲でしたが、あっという間に1番を習得してしまいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)5時間目授業(5年生英語)

 今年度から5,6年生は、「外国語活動」ではなく「英語科」となり、週に2時間の授業となります。小学校での「英語科」の授業は、英語を話したり、聞いたりする力を伸ばすとともに文字に触れる機会を設けていきます。
 写真は、自分の名前をローマ字で書く練習をしたあとで、それを使ったコミュニケーションゲームをしているところです。
 今日の午後は、担任の吉崎先生が出張のため、三宅先生がその代わりとしてジェシカ先生と授業を行いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)昼休みの校庭

 昼休みの校庭では、今日も子どもたちが元気よく遊んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火)給食(4年生)

 写真は、4年生の給食風景です。急に大人っぽくなったように感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)給食(1年生)

 1年生の給食風景です。子どもたちは、学級の雰囲気に慣れ、和やかに会食をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)今日の給食

 今日の献立は、「ワンタンスープ」「ブロッコリーとコーンのサラダ」「きな粉揚げパン」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

4月12日(火)4時間目授業(6年生算数)

 6年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習で進められていました。対称な形の学習をしていましたが、少人数の分、先生との距離が近く理解の進みが早く感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)4時間目授業(4年生理科)

 4年生の理科は、教務主任の飯塚先生が担当します。今日は、4年生の初めての理科の授業でした。理科の楽しさを語る飯塚先生の話で子どもたちの「やる気」は高まったと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)4時間目授業(3年生音楽)

 3年生の音楽は、柴田先生が担当しています。ちょうど校歌の練習をしているところでしたが、柴田先生から歌い方の指導を受け、それに応えられたことで、ほめてもらっていました。ほめられて、また頑張る3年生の姿から「やる気いっぱい」を感じました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)3時間目授業(3年生体育2)

 3年生の体育は、その後トラック3周のランニング、1年生を迎える会で使ったへび道でじゃんけん、グループで手をつないでの競走など行いました。最後は、50メートル走の測定をしていました。みんな一生懸命走っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)3時間目授業(3年生体育1)

 3年生の体育は、20分休みの後半には、「2年生集まって」の子どもたちの声で整列が完了しました。そして、3時間目の始業の時間になると体育係が中心になり、準備体操が始まりました。
 体操が終わって、西山先生の話を聞いている姿もきちんとしていました。また、西山先生の一言で、脱いだ服が美しくないことに気づき、さっとたたみ直し気持ちよく授業がスタートしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)3時間目授業(2年生生活科)

 2年生の生活科は、校庭で春を探していました。普段何気なく見ている校庭ですが、子どもたちは、いろいろなことに気がついたようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)3時間目授業(1年生生活科)

 1年生の生活は、校庭の使い方を黒澤先生から教えてもらっていました。明日からは、1年生が遊具で楽しむ姿が見られそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)2時間目授業(5年生国語)

 5年生の国語は、言葉に気をつけて音読をしているところでした。隣同士で聞きあったあと、何名かが全体の前で発表していました。とても上手な音読でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)2時間目授業(4年生算数)

 4年生の算数は、3つのグループに分かれて少人数学習を行っていました。大きな数の学習を3人の先生方にきめ細かく指導されていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)2時間目授業(1年生外国語活動)

 今年度から高崎市では、1年生から4年生までが週に1回の外国語活動の授業を行うことになりました。外国語活動は、英語や外国の文化等にふれたり慣れ親しんだりします。
 今日の1年生は、ジェシカ先生の自己紹介を楽しそうに聞き、ジェシカ先生とコミュニケーションをとっていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)いじめ根絶宣言

 1年生を送る会の校長あいさつの中で、「いじめをしない、させない、許さない、いじめゼロ!」という「馬庭小学校いじめ根絶宣言」の話をしました。そして、「思いやりいっぱい」の馬庭小にできれば、いじめは起こらないことを確認しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)1年生を迎える会8

 会の終了後は、6年生が手をつないで教室まで1年生を送りました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/16 クラブ

学校だより

学校経営