「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

6月7日(火)1時間目授業(4年生総合的な学習の時間)

 4年生の総合は、獅子舞についてそれぞれが調べてきたことを発表するための準備をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)1時間目授業(3年生算数)

 3年生の算数は、2つのグループに分かれて、かけ算の言葉の式の学習をしていました。西山先生のグループは、乗法の場面が「1つ分の大きさ×いくつ分=全体の大きさ」という言葉の式で表されることを自分たちの言葉で表そうと頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)1時間目授業(1年生国語)

1年生の国語は、物語「けむりの きしゃ」を挿絵を見ながら読み取っていました。おじいさんの気持ち、流れ星の気持ちなどを想像しながら読むことができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)モーニングチャレンジ

湿度が高く、気温のわりには、蒸し暑く感じた朝でしたが、子どもたちは、元気にモーニングチャレンジに取り組んでいいました。20周以上走った子もたくさんいたようです。体調に留意しながら頑張らせたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)蚕飼育開始

 運動会の優勝旗を作成するための蚕の飼育が始まりました。桑の提供ができるという連絡もたくさんいただいています。前半は人工飼料を使い、後半桑を与える予定です。
 ハロールームで飼育していますので、ご都合がついたら是非、ご覧ください。
 3年生を中心に世話をしてもらうことになっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)バザー物品搬入

 バザーの物品がPTAの各支部の連絡員さんから学校に届けられています。お忙しい中、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)プール

 今日からプールに注水し始めました。満水までは、あと数日かかりそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)ハロースクール(6年生)

 6年生のハロースクールの様子です。6年生もよい雰囲気で学習が進んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)ハロースクール(5年生)

 5年生のハロースクールの様子です。充実した時間を過ごせたと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)ハロースクール(4年生)

 4年生のハロースクールの様子です。ボランティアの先生方に丁寧な指導を受けていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)集団下校

 下校前に安全担当の西山先生から「梅雨時の安全」について注意がありました。交通事故や登下校時の事故ゼロを全校で目指します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)5時間目授業(6年生保健)

 6年生の保健は、須永先生をゲストティチャーに迎えて、「かむことの大切さ」を学習しました。よく噛んで食べることの8大効能を「ひみこのはがい−ぜ」を学習し、その後、咀嚼力判定ガムを使って、どのくらいかむとよいのか一人一人が試していました。
 ちなみに、噛むことの効能は、「肥満防止」「味覚の発達」「言葉の発音」「脳の発達」「歯の病気予防」「癌予防」「胃腸快調」「全力投球」だそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)5時間目授業(5年生国語)

 5年生の国語は、「わが町ベストスリーをきめよう」という単元です。本校の5年生では、「学校」を題材とするか「吉井町」か「高崎市」か「群馬県」かを熱心に話し合っていました。しっかり、自分の意見を発表する姿に感心しました。結局、群馬県のベストスリーを決めることになったそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)5時間目授業(3年生書写)

 3年生の書写は、硬筆書写でした。今日は横書きを練習していました。子どもたちは、一文字一文字丁寧に書いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)昼休みの校庭

 4年生のドッジボールに2年生が混じって楽しんでいる姿が見られたり、ブランコの支柱をのぼり棒のようにして遊ぶたくましい2年生の姿が見られたりした昼休みの校庭でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)給食(5年生)

 5年生の給食風景です。5年生らしく、高学年の顔になってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)今日の給食

 今日の献立は、カムカム献立で「かぼちゃひき肉フライ」「ちりめんじゃこサラダ」「かき玉汁」「ワカメごはん」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

6月6日(月)カラーガードフラッグ製作ボランティアさん来校

 鼓笛のカラーガードが使うフラッグの痛みが激しかったため、フラッグを新調することにしました。市販のフラッグはとても高価なため、以前のフラッグ製作に携わっていただいた松井さんに今回も協力を依頼しました。
 その後、製作ボランティアを募集したところ、3名の方にご協力いただけることになり、本日4名の方が顔合わせをし、製作作業が始まりました。製作ボランティアの皆さんよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)4時間目授業(1年生算数)

 1年生の算数は、「あわせていくつ」という単元でたし算を学習しました。ブロックを使ったり、指を使ったり、頭の中でブロックを動かしたりしながら答えを求めていました。今回は「あわせて」このあとは、「ふえると」と学習が進み、たし算の意味を生活の場面をとおして、とらえていくことになります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)3時間目授業(4年生算数)

 4年生の算数は、3つのグループに分かれて、少人数で4けた÷1けたのわり算を学習していました。どのグループも筆算の簡単さ、よさがわかり、筆算のやり方もしっかり身に付いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/16 クラブ

学校だより

学校経営