| 12月26日(月)冬休み写真館(臨海学校1日目1)
 今年も冬休み写真館をアップロードします。初日の今日は、吉崎先生撮影の5年生の臨海学校の様子です。(校長) 写真上中:入校式 写真下:夕方の掃除             12月26日(月)道祖神小屋建立
  学校の東側の関口さんの田んぼに見事な道祖神小屋が2つ建立されていました。1月9日(月)7時に着火するそうです。(校長)             12月22日(木)5時間目授業(6年生学活)
 6年生では、頑張ったことがたくさんありすぎて、全部は書けなかったと竹村先生からお誉めの言葉をいただいた後で、一人一人に通知表が手渡されました。(校長)             12月22日(木)5時間目授業(5年生学活)
 5年生でも吉崎先生から一人一人に通知表が手渡されていました。(校長)             12月22日(木)5時間目授業(4年生学活)
 4年生では、今学期の4年生の頑張りを稲川先生から讃えられ、その後、一人一人に通知表が手渡されました。(校長)             12月22日(木)5時間目授業(3年生学活)
 3年生では、西山先生から2学期は、3年生全員がよく頑張ったことを誉められ、3学期もさらに頑張りましょうという今学期最後の話をしていただいているところでした。(校長)             12月22日(木)5時間目授業(2年生学活)
 2年生では、友だちの前で自分が2学期に頑張ったことを発表してから、田口先生から通知表を手渡されていました。(校長)             12月22日(木)5時間目授業(1年生学活)
 今年最後の授業は、どの学年も学活でした。1年生では、黒澤先生から一人一人に頑張ったことが伝えられ、通知表が手渡されていました。(校長)             12月22日(木)給食(1年生)
 1年生の今年最後の給食の様子です。成長した1年生です。(校長)             12月22日(木)今日の給食
 今日の献立は、「厚焼き卵」「切り干し大根の炒め煮」「きのこ汁」「ごはん」「海苔佃煮」「牛乳」「ヤクルト」でした。おいしくいただきました。(校長)     12月22日(木)冬休みの過ごし方注意喚起劇4
 また、低、中、高学年から1名ずつ、「友だちにゲームセンターに誘われたときの断り方」の役割演技の場もあり、子どもたちが主体的に考えられるよい企画でした。(校長)             12月22日(木)冬休みの過ごし方注意喚起劇3
 劇の後は、何がいけなかったのか見ていた児童に問いかけるなどし、低学年の児童にも子どもだけでゲームセンターに行ってはいけないことが伝わったものと思います。(校長)             12月22日(木)冬休みの過ごし方注意喚起劇2
 劇の内容は、子ども同士でゲームセンターに行った2人が不良に恐喝されるというものでした。(校長)             12月22日(木)冬休みの過ごし方注意喚起劇1
  生徒指導主任の竹村先生と児童会本部の4名が冬休みの過ごし方について、注意を喚起する劇を上演してくれました。(校長)             12月22日(木)冬休みの過ごし方発表(児童会本部)
 続いて、児童会本部の4人が代表委員会で決定した冬休みの過ごし方を発表しました。(校長)             12月22日(木)安全講話
 終業式終了後、安全担当の西山先生から安全講話がありました。今の季節日暮れが早いので明るいうちに家に帰ること、1点にしぼっての話でした。(校長)             12月22日(木)終業式2
 校歌合唱に続いて校長講話を行いました。スライドで2学期75日を振り返り、「4つのいっぱい運動」がしっかりできたこと、それができたのは自分たちだけの力ではなく、お世話になった人たちに感謝の気持ちをもたねばならないこと、3学期はさらに頑張ってよりよい馬庭小をつくることなどを話しました。(校長)             12月22日(木)終業式1
 終業式のスタートは、元気な校歌合唱からでした。(校長)             12月22日(木)表彰5
 表彰その5です。写真は、上毛カルタ大会高学年団体戦の優勝、準優勝です。(校長)         12月22日(木)表彰4
 表彰その4です。写真は、上毛カルタ大会中学年団体戦の優勝、準優勝です。(校長)         | 
 | |||||