「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

2月23日(木)3時間目授業(1,2年生音楽3)

 1,2年生の合同音楽その3です。最後は、6年生に向けてメッセージを贈ります。内容は、6年生を送る会当日までのお楽しみで…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)3時間目授業(1,2年生音楽2)

 1,2年生の合同音楽その2です。上手に歌と演奏ができていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)3時間目授業(1,2年生音楽1)

 1,2年生は体育館で合同音楽をしていました。6年生を送る会で発表する「子ぐまの2月」の歌と合奏の練習でした。入場から退場まで通していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)20分休みの校庭

 20分休みの校庭では、1年生がどのように遊ぶか集まって相談している姿が見られました。また、ドッジボールをしている2年生、走り回っている2年生の姿もありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)2時間目授業(4年生体育2)

 写真は、男子の簡易ゲームの様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)2時間目授業(4年生体育)

 4年生の体育は、校庭でサッカーをしていました。ドリブルやパスの練習後男女に分かれて簡易ゲームをしていました。写真は、女子のゲームの様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)1時間目授業(6年生社会)

 6年生の社会は、日本と関係深い国のうちの「中国」について学習していました。教科書を読んだり中国について調べた友だちの発表を思い出したりして、学習を進めていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(木)1時間目授業(3年生図工)

3年生の図工は、紙版画の版づくりをしていました。面白い構図の版がありました。どんな作品が完成するか楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)運動会優勝旗納入

 群馬県世界遺産課が企画した「校旗をつくろうプロジェクト」に応募し、6月に3年生を中心に蚕の飼育に取り組んでいたのはご存じのとおりです。
 このたび、県庁や県教育センターでの展示が終わり、本日、本校に届けていただきました。今後は、秋の運動会で使えるようにフレンジをつけたり、竿にとりつける穴を開けたりすることになります。完成をお楽しみに。(校長)
画像1 画像1

2月22日(水)1年生図工作品「のってみたいな いきたいな」

 1年生の図工作品「のってみたいな いきたいな」が完成し、廊下に掲示されていました。楽しい作品が完成しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)5時間目授業(4年生図工)

 4年生の図工は、木版画の刷りをしていました。初めての木版画はなかなかイメージ通りにいかなかったようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)みんなで遊ぼう集会

 昼休みに3回目の「みんなで遊ぼう集会」を行いました。前の2回は、「長縄跳び」を楽しみましたが、今回は「鬼ごっこ」を行いました。全校の児童が校庭いっぱいに広がり、仲良く、そして元気よく遊ぶことができました。こんな雰囲気で全校で遊んでいれば、「人をいじめてしまおう」などという気持ちには絶対ならないと思います。吉崎先生も鬼役で活躍していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)給食(2年生)

 2年生の給食の様子です。食缶の中は空っぽでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)食の指導(1年生)

 給食センターの栄養教諭の前田先生が1年生の給食の時間に来校し、食の指導をしてくださいました。内容は、バランスよく食べようということでした。黄、赤、緑の食品をバランスよく食べることが大切なことはわかっているようです。しかし、それが実行できるかどうかは、本人次第です。好き嫌いなく食べて、丈夫な体を作ってほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)今日の給食

 今日の献立は、「豚肉のピリ辛ソースがけ」「餃子」「中華風コーンスープ」「ご飯」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

2月22日(水)4時間目授業(4年生書写)

 4年生の書写は、毛筆書写で「星」という文字を書いていました。集中していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3時間目授業(6年生英語2)

 今年度から6年生は、週に2回の英語を行っていますが、聞く、話す、読む、書くの4つの活動の比重が異なる小学校英語とは違い、中学校英語は、それがバランスよく組み込まれています。今日の出前授業で中学校英語のイメージが実感できたのではないかと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3時間目授業(6年生英語)

 6年生の英語は、入野中の伊藤先生の出張授業でした。中学校の英語の授業でしたが、子どもたちは戸惑うことなく、頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3時間目授業(2年生図工)

 2年生の図工は、「ストローでこんにちは」というストローを使って動くおもちゃづくりに取り組んでいました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)3時間目授業(1年生図工)

 1年生の図工は、「のってみたいな いきたいな」の絵の制作が仕上げの段階でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/16 クラブ
3/20 春分の日

学校だより

学校経営