「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月26日(火)4時間目授業(6年生算数)

 6年生の算数は、対称な形の練習問題に取り組んでいました。理解を確実にするためには、復習が重要です。今回の練習問題で理解が不十分と思うところは、しっかり復習してほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)4時間目授業(5年生社会)

 5年生の社会は、日本の国土の特徴について学習していました。「海岸線の長さは、日本は、世界で6番目、では、世界で海岸線が一番長い国はどこ?」という問いに子どもたちは夢中になって地図を眺めていました。ちなみに、世界一海岸線が長い国は「カナダ」だそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)3時間目授業(4年生外国語)

 4年生の外国語活動は、食べ物の名前を確認しているところでした。3年生でも習っている内容だったので、子どもたちは、ほとんどわかっていて自信をもって発音していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)3時間目授業(3年生書写)

 3年生の書写は、初めての毛筆書写でした。筆に墨をつけ、半紙に筆で線を引いていました。これからどれだけ3年生の子どもたちが上達するか楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)3時間目授業(2年生道徳)

 2年生の道徳は、「ひかり小学校の じまんはね」という読み物資料を使って、自分たちの学校について考えていました。子どもたちは、馬庭小学校のよいところを意識し、さらによい学校にしていこうという気持ちがもてたのではないかと思います。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)3時間目授業(1年生図工)

 1年生の図工は、自分のイメージする太陽を描いていました。明るく楽しい作品ができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1時間目授業(5,6年生総合的な学習の時間2)

 稽古のスタートということで、松本剣師、新井剣師が模範演武を見せてくださいました。迫力がありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1時間目授業(5,6年生総合的な学習の時間1)

 5,6年生の総合は、今年度初めての馬庭念流の稽古でした。5年生は、6年生を見習いながら初めての稽古に臨んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1時間目授業(4年生総合的な学習の時間2)

 音が出せるようになると楽しくなります。子どもたちは、運指にも集中して取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1時間目授業(4年生総合的な学習の時間1)

4年生の総合は、獅子舞について探究的な活動は始まっていますが、篠笛の演奏練習は、今日からのスタートとなりました。獅子舞保存会の方にご来校いただき、篠笛のふき方を教えていただきました。篠笛は、初めての経験でしたが、4年生たちは、音を出すことができていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)集団下校

 月曜日の今日は集団下校の日です。6年生がリードして整然と下校していきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)昼休みの校庭2

 1年生は、24名在籍と一番多いことと、帽子を赤にしていることもあり、校庭のいろいろなところで目につきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)昼休みの校庭1

 暑いくらいの昼休みでした。子どもたちは、思い思いの遊び方で楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)給食(2年生)

 写真は、2年生の給食風景です。素敵な笑顔を返してくれました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)今日の給食

 今日の献立は、「麻婆豆腐」「野菜シュウマイ」「もやしとキャベツのナムル」「麦ごはん」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

4月25日(月)図書館ボランティアさん来校

 図書館ボランティアさんが2名来校され、図書館指導員の佐藤先生と季節に合わせた飾り付けづくりをしてくださいました。ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)4時間目授業(6年生理科)

 6年生の理科は、物が燃える前と物が燃えた後とで空気はどう変わるか、気体検知管で調べていました。本時は、時間の関係で燃える前の空気についてのみ調べていましたが、子どもたちは、興味深そうに取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)4時間目授業(5年生算数)

 5年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習でした。小数×小数の学習でした。どのように計算したらよいのか、各グループで真剣に取り組んでいました。友だちと意見交流をしながら、考えを深める場面も見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)4時間目授業(3年生体育)

 3年生の体育は、校庭でリレーをしていました。バトンパス練習の成果が出るのは、もう少し先のようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)4時間目授業(2年生国語)

 2年生の国語は、漢字の学習でした。「記」「読」の2つの漢字をワークで練習していました。2年生になると画数が増え難しい漢字が出てきます。160字を1年間で学習します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/16 クラブ
3/20 春分の日

学校だより

学校経営