「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

5月31日(火)帰りの準備(6年生)

 写真は、6年生の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)帰りの準備(5年生)

 写真は、5年生の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)帰りの準備(3年生)

 写真は、3年生の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)帰りの準備(2年生)

今日は、趣向を変えて、帰りの準備の様子です。写真は、2年生です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)給食(2年生)

 元気な2年生の給食風景です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)今日の給食

 今日の献立は、「焼きそば」「ウインナーケチャップかけ」「杏仁フルーツ」「背割りコッペパン」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

5月31日(火)4時間目授業(5年生社会)

 5年生の社会は、関東以北の県名のテストと答え合わせをした後で、日本の気候と四季の変化について、教科書を中心に学習していました。
 普段自分たちが住んでいる群馬県を基準に日本の気候を考えてしまいがちですが、南北に長い国土をもった日本は、南と北では大きな気候の違いがあることを子どもたちは意識できたのではないかと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)3時間目授業(1年生生活、6年生国語4)

 6年生の説明を聞いている1年生は、6年生に憧れを抱いたのではないかと思います。5年後には、今の6年生と同じように1年生に説明しているのでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)3時間目授業(1年生生活、6年生国語3)

 1年生は、興味深そうに、また、楽しそうに6年生の説明を聞いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)3時間目授業(1年生生活、6年生国語2)

 パンフレットのできもよかったのですが、笑顔で丁寧な説明がとてもよかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)3時間目授業(1年生生活、6年生国語1)

 6年生は、国語の時間に制作した学校紹介パンフレットを1年生の教室へ出向いて、グループ毎に1年生に説明していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)20分休みの校庭2

 一輪車、ジャングルジム、ブランコでもたくさんの子どもたちが楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)20分休みの校庭1

 20分休みの校庭では、4年生が職場体験に来ている入野中の2年生とサッカーを楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)2時間目授業(3年生外国語活動)

 3年生の外国語活動は、文房具の英語での表し方を学習しました。その後、覚えた文房具の英語での言い表し方を使って、「フルーツバスケット」の文房具版、「ステーショナリーバスケット」を全員で楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)2時間目授業(2年生算数)

 2年生の算数は、長さの学習に入りました。本時は、「消しゴム3つ分の長さのしおり」がみんな同じ長さでないことから、普遍単位の必要性に気づかせ、普遍単位であるcmを指導する流れでした。
 実際に、それぞれの消しゴム3つ分の長さのしおりを色画用紙で作ったことで、子どもたちは、普遍単位の必要性に気づくことができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)1時間目授業(5,6年生総合的な学習の時間2)

 1年間、馬庭念流を学んだ6年生がペアの5年生に指導し、5年生の形ができてきました。「上級生が下級生に伝統を指導し伝える」本校のよい伝統になっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)1時間目授業(5,6年生総合的な学習の時間1)

 5,6年生の総合は、馬庭念流の稽古でした。蹲踞の形の確認等を基本に立ち返って両剣師から指導を受けていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)1時間目授業(4年生総合的な学習の時間)

 4年生の総合は、獅子舞の篠笛の練習でした。リコーダーが上手に演奏できる4年生ですが、篠笛は、少し難しいようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)1時間目授業(3年生算数)

 3年生の算数は、2つのグループに分かれての少人数学習でした。くり上がりのあるかけ算の筆算の仕方を学習していました。何が難しいか、何を間違えやすいか明らかにできていました。くり上がりのあるかけ算の筆算の仕方がしっかり定着することでしょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)1時間目授業(1年生国語)

1年生の国語は、ひらがなの学習の一環として、吉井かるたを楽しんでいました。吉井かるたは、3年生の総合的な学習の時間で地元吉井の探究活動で活用します。十分に親しんでおいてほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/27 学年末休業日

学校だより

学校経営