「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

5月9日(月)高学年ハロースクール1

 高学年のハロースクールの初日といういうことで、はじめにハロースクールに集まって諸注意や先生の紹介、進め方の説明等オリエンテーションを行いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)集団下校

 今日は、高学年のハロースクールの初日ということで班長抜きの班もありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)5時間目授業(5,6年生体育2)

写真上:マットに傾斜をつけ、後転の練習をしているところです。
写真中、下:普通のマットで補助なしで倒立前転のできばえを高めようと努力している様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)5時間目授業(5,6年生体育1)

 5,6年生の体育は、合同で体操演技会の練習も兼ねたマット運動をしていました。倒立前転、開脚前転、後転などそれぞれの課題解決に向けて頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)昼休みの校庭2

 埋め立てた池の砂場、ブランコ、滑り台、タイヤなど子どもたちの遊び方は様々です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)昼休みの校庭1

 昼休みの校庭でも楽しく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。下の写真は、メタセコイヤの実を一生懸命拾っていた1年生の女の子たちです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)給食(3年生)

 3年生の給食風景です。ワカメごはんは売れ行きがよかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)今日の給食

 今日の献立は、「春巻き」「春雨サラダ」「中華コーンスープ」「ワカメごはん」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

5月9日(月)4時間目授業(6年生理科)

 6年生の理科は、単元末のテストとその単元で楽しかったこと、理解できたことなどを振り返って、文章でまとめていました。真剣な取組でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)4時間目授業(5年生算数)

 5年生の算数は、2つのグループに分かれての少人数学習で単元のまとめの問題に取り組んでいました。集中した取組でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)4時間目授業(4年生社会)

 4年生の社会は、パソコン室で消防署について調べる学習でした。子どもたちには、たくさんの情報の中から必要なことを読み取る力をつけていってほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)4時間目授業(3年生国語)

 3年生の国語は、「めだか」という説明文の学習をしていました。めだかの「プロフィールカード」づくりをとおして、内容の読み取りをしていました。子どもたちは、楽しそうに学習に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)3時間目授業(4年生算数)

 4年生の算数は、2つのグループに分かれての少人数学習で折れ線グラフを学んでいました。本時は、2つ以上のものの変わり方をわかりやすく表す工夫を考えているところでした。「どうしたら他の人にわかりやすく表現できるか」これからを生き抜く子どもたちには重要な能力と考えます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)3時間目授業(3年生算数)

3年生の算数は、九九の表にない「5×10」「10×5」の答えの出し方を考えていました。一人一人がノートにまとめた考え方を実物投影機で映しだし、他の子が説明して、考えを深める手法がとられていました。この手法は、自分で考えたものを説明するのと違って、さらに思考力・表現力が必要になります。そんな中でも意欲的に取り組む3年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)20分休みの校庭

 曇っていて、元気よく動くにはちょうどよい天気でした。連休明けの子どもたちですが、友だちと楽しく遊ぶ姿があちこちに見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)2時間目授業(5年生音楽)

 5年生の音楽を参観したときには、リコーダーで「威風堂々」の演奏練習をしているところでした。リコーダーのよい音色が音楽室に響いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)2時間目授業(2年生算数)

 2年生の算数は、2けた+2けたでくり上がりのあるたし算の仕方を考えているところでした。一人一人がノートにしっかり自分の考えを書き、それをもとに発表しあっていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)2時間目授業(1年生体育)

 1年生の体育は、走の運動遊びが中心の授業でした。子どもたちは、楽しく体を動かしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)3年理科ホウセンカの様子

 3年生理科で連休前にホウセンカの種を蒔きました。早速、芽が出始めました。授業では、種からはじめに出てくる葉を「子葉」と学習しましたので、子どもたちは、「子葉が出てきたぞ!」と、大喜びです。さて、この後、どのように成長していくか、観察を続けていきます。(理科担当)

画像1 画像1

5月9日(月)朝礼(校長講話)

 表彰の後で、短めの校長講話を行いました。
 5月になり、じっくり勉強や運動に取り組める時期であること。しかし、年度はじめの緊張感がとれ、4月は、やる気十分だったのに気が緩みやすい時期でもあること。これからは、何事もきちんとすることが大切であること。馬庭小の1学期の合言葉を「きちんと」とするので全員で意識していきましょう。という内容の話をしました。子どもたちが常に「きちんと」を意識して生活できるよう全職員で指導していきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日

学校だより

学校経営