魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

3年生愛校作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日間の作業で、学校中が見違えるほどきれいになりました。

3年生愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日・8日の2日間、3年生が今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて愛校作業をしてくれました。校舎内外の隅々まで、一生懸命に掃除している姿に3年間の成長が感じられ、とてもうれしかったです。3年生のみなさん、ありがとうございました。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)、生徒会主催で3年生を送る会が開催されました。各学年が今までお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、歌やコントを披露しました。後期入試や卒業式を控え、気が休まることの少ない3年生ですが、リラックスした楽しい時間を過ごしてもらうことができたと思います。

最後の倉渕タイム

画像1 画像1
2月27日(月)、今年度最後の倉渕タイムが行われました。お世話になった先生方から、一言ずつお話をしていただいた後、各学年の代表がお礼の言葉を述べました。今年度もボランティアの先生方にはお忙しい中、生徒たちのために熱心にご指導くださり本当にありがとうございました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(水)、来年度入学予定の6年生を対象に入学説明会を行いました。
 説明会では、倉渕中学校の教育計画や中学校生活について説明を行い、その後授業や校舎見学もしていただきました。
 新年度の入学予定生徒は、19名です。みんなあいさつがすばらしく、話もしっかりと聞けてとても立派でした。4月にまた会えるのが楽しみです。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、山下先生を講師にお迎えして、校内書き初め大会を行いました。今年の課題は、1年生が「新たな決意」、2年生が「夢を信じる」、3年生が「友好の精神」です。それぞれの課題にしっかりと思いを込めて、全員が素晴らしい作品を仕上げることができました。

三学期の目標の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)の始業式において、各学年の代表者3名と生徒会長の岡本くんが三学期の目標を発表してくれました。それぞれ、学年・学校の課題をしっかりとつかみ、どう行動していくのかがとてもよくわかる素晴らしい発表でした。

倉渕地域成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(日)に行われた倉渕地域の成人式に2年生が参加し、アトラクションとして、「倉渕中学校校歌」と「サウンド オブ ミュージック」の2曲を演奏しました。2年生は演奏後もそのまま式典に参加し、先輩たちの門出を祝いました。

保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)3年生が保育実習でくらぶちこども園を訪問しました。お兄さん、お姉さんの訪問に、こども園の子どもたちは大喜び。生徒も、授業で作ったおもちゃで園児と遊ぶ姿が本当に楽しそうでした。

3年生激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)、生徒会朝礼で3年生激励会を行いました。生徒会長 岡本くんのあいさつのあと、1年生、2年生それぞれが、3年生に向けて激励の言葉と歌を贈りました。新年になると、3年生はいよいよ私立高校の入試がスタートします。入試まであと一ヶ月、自分を信じ、健康に気をつけて頑張って欲しいと思います。

ミヤマシジミ生息地環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)2年生がミヤマシジミ生息地の環境整備作業を行いました。公民館職員の方の説明のあと、来年こそたくさんのミヤマシジミが舞ってくれることを願って、一生懸命にゴミ拾いました。短い時間でしたが、とてもきれいになりました。

小中合同学校保健委員会NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倉渕小学校の6年生にとっては、中学生の生活について理解するとても良い機会になったのではないかと思います。

小中合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)「生活改善」テーマとして、小中合同学校保健委員会を開催しました。最初に倉渕小学校の保健委員さんが、「時間を工夫して生活リズムを整えよう」というテーマで、小学校の取り組みを発表してくれました。その後、中学校の保健給食委員さんが、小学生と中学生の生活時間の違いについて発表し、それを受けて倉渕中学校の1年生が、「運動・食事・睡眠」の3つのテーマについてより詳しく調べたことを、3つの班に分かれて発表・説明しました。最後に小学生が、発表から学んだことをもとに、中学入学に向けての望ましい生活リズムを考えて発表してくれました。

中学生リーダー研修会報告

画像1 画像1
12月8日(木)、生徒会本部役員の皆さんが、12月3日に開催された高崎市中学生リーダー研修会の報告をしてくれました。協議1で話し合った「SNSのトラブルを防ぐための共通ルールを考えよう」では、「家族のルールを決め、目に見えるところに張っておくこと」、協議2の「悩みを抱えている友達に対して、どのようなサポートができるか」については、「目くばり 気くばり 環境づくり 〜さりげなく 聞いてみよう〜」などが提案されました。

歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日から19日までの歯の衛生週間に合わせ、高崎・安中地域リハビリテーション広域支援センターのお二人の歯科衛生士さんに、歯磨き指導をしていただきました。自分の歯の磨き方の特徴を知り、磨き残しがないように磨くにはどうしたらよいか知ることができました。

高崎市リーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(土)高崎市中学生リーダー研修会が開催され、本校からは岡本君と佐藤さんが参加してくれました。市内の全中学校から代表の生徒が参加し、SNSの使い方やいじめを受けている生徒に対してどう寄り添ったら良いかなどについて話し合いました。

エイズパネルの展示

画像1 画像1
12月1日の世界エイズデーにあわせて、倉渕支所に本校と倉渕小学校のエイズパネルが展示されています。本校では、保健・給食委員さんが、エイズの蔓延防止と患者・感染者への偏見や差別をなくすことを目的として創ってくれました。

三年生最後の器楽NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて楽器を手にした日から約三年間、器楽の学習を通して、努力すれば必ず成長することを実感してくれたと思います。

三年生最後の器楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)、三年生にとって最後の器楽の授業が行われました。今まで自分が使ってきた楽器に感謝の気持ちを込めて手入れをして授業を終えました。

器楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器楽発表会では1年生が初めての合奏を披露しました。また、3年生は三年間取り組んできた器楽の総まとめとして「小栗のまなざし」を演奏しました。思いのこもった素晴らしい演奏に、会場中から惜しみない拍手が贈られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31