避難訓練(火災) その6

 校長先生から指導講評をいただきました。

 最後にお世話になった消防署の署員の方にお礼のあいさつをして、

 1年生から教室に戻りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災) その5

 初めに学校職員がお手本を見せて、

 次は児童代表の体験!

 ピンを抜き、ホースの先を持って・・・。

 水消火器で消火訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災) その4

 消火訓練をするので

 隊形移動をしました。

 消火器の使い方の説明を聞いて、

 安全主任から消火訓練の協力者が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災) その3

 消防署の隊員の方から

 「煙」の危険性も高い・・・等の話をしていただきました。

 みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災) その2

 校庭に集合し、

 人数確認をして全員の無事を確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災) その1

 3校時に避難訓練を行いました。

 放送を聞いて、避難場所を確認し、

 避難開始。

 高崎市から支給された「防災ずきん」をかぶり、

 ハンカチで口を押さえながら避難し、

 校庭に出て避難場所へ!

 消防署の隊員の方も避難の様子を見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー:こめっこぱん、ブルーベリージャム、牛乳、おっきりこみ、ひじきサラダ

体育集会(短縄) 1年

 1年生は体育館で単独練習をしました。

 あや跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(短縄) その2

 かけ足跳び、

 前振り跳び、

 横振り跳び・・・。いろいろ挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(短縄)

 体育委員会の児童を中心に

 縄跳び集会が行われました。

 準備運動をして前跳び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び(短縄)

 明日の朝の運動から、

 本格的に短縄跳びが始まります。

 児童玄関には「なわとび名人」の表が掲示されていました。

 既に何人か名前が書いてありました!
画像1 画像1

トイレの洋式化

 年末から工事が進められていたトイレの洋式化。

 今年度は、4階西トイレのみですが、

 ついに「暖房便座のトイレ」が登場しました!

 近いうちに使えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年)

 5年1組は社会

  「情報産業と私たちのくらし」

 5年2組は算数

  「分数と小数、整数」の勉強中でした。

  算数では、ちょうどグラフをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー:メロンパン、牛乳、さつま芋とお豆のホクホクスープ、りんごサラダ

1月17日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー:キムたくごはん、牛乳、中華風けんちん汁、塩もみ

読み聞かせ(3年)

 今日の読み聞かせは3年生。

 3組。

 2組。

 1組、各クラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀講習会(4年) その2

 インクを付けて、

 紙をのせて・・・。

 説明後には、

 自分の彫った板でやってみます。

 結果は・・・。

 ドキドキの瞬間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀講習会(4年)

 16日(月) 4年生は彫刻刀講習会を開きました。

 お手本を見たり、

 彫り方の説明を聞いて、やってみたり・・・。

 まずは慣れることが大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー:パーカーハウス、牛乳、チキンのバーベキューソース、人参ポタージュ、ビーンズサラダ

校庭の様子

 今日は朝から雪が降っていました。

 今は晴れ間も出ています。

 今日の15時現在の校庭の様子を紹介します。

 雪もほとんど溶けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/2 学年始め休業日