廊下磨き その2

 薬品を使うだけでなく、たくさんの機械を駆使して、

 丸1日かけて4階の廊下、さらに丸1日かけて3階・・・。

 4階と3階の廊下はとてもきれいになりました。

 ワックスもかけたので、廊下はピッカピカです。

 気持ちよく勉強できるといいですね。

 きれいになったことを子どもたちが気付いてくれるか楽しみです。

 明日から気持ちよく2学期を迎えることができそうです。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下磨き その1

 廊下の汚れがひどく、学校評価等でもご意見をいただいていました。

 1学期はほぼ毎日磨いていたのですが、10分かけて3〜5個の汚れが

 きれいになるくらいでした。汚れはたくさんあって・・・。

 そこで、夏休みを利用し、専門の業者に頼んでみました。

 業者の方もだいぶ苦労し・・・。

 いろいろな薬品を試し、汚れを落としていきます。

 1枚目は薬品を塗ってあるものです。

 2枚目(前)と3枚目(後)の写真を比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童玄関 右側歩行の中央ライン整備 その3

 来賓玄関の前からスタートし、

 廊下の端まで完成!

 結構きれいにできました。

 右側歩行を意識し、けが等をしないで、

 安全に過ごせるように行動してほしいという願いがこもった線です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童玄関 右側歩行の中央ライン整備 その2

 一晩待てば乾いているはず・・・。

 カバーした紙を慎重にはがしていきます。

 片側ずつはがして、

 あと少しでラインの全貌が明らかに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童玄関 右側歩行の中央ライン整備

 夏休みもあとわずか。

 児童玄関の右側歩行ラインの整備をしました。

 スプレーが飛び散らないように紙を貼っていき、

 廊下の端から端まで・・・。

 30〜40m位ですか・・・。

 地道な作業が続きました。どうなるか、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修 その3

 紹介したことについて

 岩瀧先生から質問があったり、

 逆に質問したりしながら、

 有意義な時間は過ぎていきました。

 校内研修にはスクールソーシャルワーカーの山田先生も

 参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修 その2

 研修会では4人グループに分かれて、

 子どもたちにどのような支援をしたらいいのか、

 いろいろなケースについて話し合いました。

 それぞれのグループで話し合ったことを

 紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修 その1

 よりよい教育を目指して、

 群馬大学教育臨床心理部門 准教授の岩瀧先生を講師に迎え、

 校内研修を行いました。

 岩瀧先生の話を聞いたり、質問をしたりしながら、

 中川小に合った内容や事例の研修ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止こども会議(高崎市)

 高崎市役所に高崎市内の全小中学校の代表児童(生徒)が集まり、

 「いじめ防止こども会議」が開かれました。

 本校からも5年生の代表児童が参加し、

 本校の取組を紹介したり、

 いじめを防止するためのキーワードや提言等について

 話し合いました。中尾中の生徒が大人顔負けの立派な進行を行い、

 とても有意義な話し合いとなりました。

 最後に全体で集まり、全体の提言としてまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAの奉仕作業 その5

 校庭の周りの側溝から運ばれてきたたくさんの砂。

 (ブランコの前の側溝からも砂を出しました。)

 トンボで砂を広げて

 校庭のでこぼこもきれいになりました。

 砂を広げる作業も、砂が重くとても大変でした。

 一緒に参加した子どもたちも手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業 その4

 プールの横の側溝には、とても重たい蓋が・・・。

 その蓋を専用の道具を使ってあけて、

 中の砂をかき出します。

 蓋をしめるのも大変です。

 手際よく力仕事も進めていただき、

 「さすが!」との声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業 その3

 校庭では、

 側溝にたまっていた砂を取り出し、

 校庭に描いたラインの低い所へ運んでいきます。

 最後に側溝の蓋をしました。

 側溝の中はとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業 その2

 校舎内では、

 教室の窓ふき等、

 特別教室も行いました。

 1階の特別教室は、外から窓を拭く等

 校舎内がとてもきれいになりました。

 2学期から子どもたちが、

 気持ちよく教室で過ごせる準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業 その1

 PTAの奉仕作業では大変お世話様になりました。

 校庭に集合した後、

 女性の方は校舎内に、

 男性の方は外で打ち合わせた後、

 サッカーゴールの移動等の作業に移りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング

 体育館や音楽室など

 いろいろな所で練習し、

 最後は校庭で楽器やフラッグが一緒になって

 練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工で使う材料作り

 今日も暑い!

 図工室では、2学期に使う図工の材料作りの真っ最中。

 4年担任がのこぎりや電ノコを使って

 たくさんの材料を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマ(4年)

 今年、新しくしたヘチマ棚を

 覆い尽くすようにヘチマが茂っています。

 
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカの練習(6年+音楽クラブ)

 今日は夏休みに入って2回目の練習。

 音楽クラブと6年児童が、マーチングの基本姿勢や基本動作等の練習をしました。

 全体に説明した後、

 ステージ上で手本を示しながら説明し、
 
 その後、みんな動いてみます。

 暑かったけど、みんなよくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右側歩行用のラインの整備 その3

 1日乾かして、周りの紙をはがしてみると・・・。

 右側歩行用のラインが見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右側歩行用ラインの整備 その2

 白線をスプレーし、

 後は乾くのを待つだけです。

 明日の朝、周りの紙をはずします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日最終日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/2 学年始め休業日