| 2月13日(月)今日の給食
 今日の献立は、「鯖みりん干し」「キャベツとかぶのもみ漬け」「さつま汁」「味付け海苔」「ごはん」「牛乳」でした。(校長)     2月13日(月)4時間目授業(4年生社会)
 4年生の社会は、「富岡製糸場が世界遺産になった秘密を探ろう」というめあてで学習が進み、富岡について知っていることを発表し合っていました。(校長)         2月13日(月)4時間目授業(3年生社会)
 3年生の社会は、社会科見学での質問を考えたり、社会科見学に向けての決意表明を考えたりしていました。15日の社会科見学は、充実したものになると思います。(校長)             2月13日(月)1時間目授業(6年生算数)
 6年生の算数は、6年間のまとめの問題に取り組んでいました。(校長)         2月13日(月)1時間目授業(5年生国語)
 5年生の国語は、「同じ音の漢字」の学習をしていました。同音異字や同音異義語の学習です。漢字は難しいですが、本来の漢字の意味を知ると使い分けができることをしっかり頭に入れてほしいです。(校長)             2月13日(月)1時間目授業(4年生国語)
 4年生の国語は、「ポスターを使って発表しよう」の単元の発表準備とリハーサルの時間でした。どんな発表になるか楽しみです。(校長)             2月13日(月)1時間目授業(3年生国語)
 3年生の国語は、「調べてほうこくしよう」という単元に入りました。社会科見学のことを報告することになるようです。もうすでに何を調べるのか決まっていました。(校長)             2月13日(月)1時間目授業(2年生生活)
 2年生の生活は、自分の成長をまとめる「アルバムづくり」が進んでいました。昨年の2年生(現3年生)のアルバムを参考にし、イメージをふくらませて、自分のアルバムを作っています。どんなアルバムができるか楽しみです。(校長)             2月13日(月)1時間目授業(1年生国語)
 1年生の国語は、欠席者が半数となってしまったため、急遽、特別授業として言葉の学習の「しりとり」を楽しんでいました。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(5,6年生男子2)
 5,6年男子の力走その2です。このレースも参加者全員の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(5,6年生男子1)
 5,6年生男子の力走です。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(3,4年生男子4)
 3,4年生男子の力走その3です。(校長)         2月12日(日)多胡碑マラソン大会(3,4年生男子3)
 3,4年生男子の力走その2です。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(3,4年生男子2)
 3,4年生男子の力走の様子です。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(3,4年生男子1)
 3,4年生男子のスタートの様子です。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(5,6年生女子)
 写真は、5,6年生女子の部です。参加者は、1名だけでしたが、よく頑張りました。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(1,2年生男子3)
 1,2年生男子の部の力走の様子その2です。出場者全員の写真が撮れず残念でした。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(1,2年生男子2)
 1,2年生男子の部は、1.5キロのコースで行われました。写真は、本校の子どもたちの力走の様子です。(校長)             2月12日(日)多胡碑マラソン大会(1,2年生男子1)
  多胡碑マラソン大会がありました。本校からもたくさんの子どもたちが参加しました。写真は、1,2年生男子の部スタート前とスタートの様子です。(校長)             2月10日(金)昼休みの校庭
 昼休みの校庭は、縄跳びを円くなって行う2年生や鬼ごっこやサッカーをする1年生の姿が見られました。(校長)             | 
 | |||||||||||||||||