6月28日(火)

第1回 学校保健委員会
議題 歯の健康 〜かむことを意識しよう〜

学校医の先生方 PTA会長さんをはじめとしたPTA役員さん 学校職員 児童保健委員のみなさんがグループに分かれてよくかんで食べるためにはどうしたらいいかを話し合いました。


画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(水)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き カラフル五目豆 冬瓜汁

 今日は今が旬の冬瓜(とうがん)を汁物に入れて、冬瓜汁にしました。冬瓜は「冬の瓜(うり)」と書きますが、旬は夏です。冬まで保存ができることから、「冬瓜」という名前がつきました。大根のような食感で、汁物や煮物によく合います。
 主菜の魚は、さばを塩こうじにつけて焼いています。塩こうじは、塩とこうじと水を混ぜて発酵させた、日本の伝統的な調味料です。昔から漬物などによく使われていましたが、最近ではいろいろな料理に利用されています。塩こうじにはたんぱく質を分解する働きがあるため、お肉やお魚をつけておくとやわらかくなり、うまみが増します。今日のさばも塩こうじのおかげでとてもやわらかくしあがりました。

もうすぐ夏休み!

いよいよ夏休みまであと2週間程になりました。
夏休みは7月21日〜8月31日までです。計画を立てて、規則正しい生活が送れるようにご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

7月5日(火)

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 ミックスじゃこサラダ ワンタンスープ

 今日はアーモンドの粉とお砂糖を混ぜてパンにまぶした、アーモンド揚げパンです。給食室でパンを揚げ、ひとつひとつ粉をまぶしています。アーモンドにはビタミンEがたくさん含まれていて、体の細胞や血管を守り、老化を防止したり、病気を予防したりするのに役立つといわれています。食物せんいもたくさん含んでいるので、おなかをきれいにしてくれる働きもあります。最近は、アーモンドは美容やダイエットに効果があるといわれ注目されている食材です。極端に食べ過ぎるのはよくないですが、アーモンドをはじめとする種実類という食べ物の仲間は、日ごろの食事で不足しがちな食べ物なので、給食でも色々なメニューに取り入れるようにしています。

7月4日(月)

画像1 画像1
 鶏の高崎みそ丼 牛乳 けんちん汁 すいか

 今日の鶏の高崎みそ丼に入っているたまねぎ、ピーマン、なすは、すべて高崎で取れたものを使っています。高崎みそで味付けをし、鶏肉は群馬県産、ごはんは高崎産のお米なので、地元の食材がいっぱいのメニューです。鶏肉は一度オーブンで焼いているので、香ばしさが出ておいしくしあがります。
 デザートにはスイカをつけました。この間は小玉スイカを出しましたが、今日は大きいスイカです。スイカは水分をたくさん含んでいるので、暑い日の水分補給にもなります。また、カリウムをたくさん含んでいるので、体の中に余分な水分がたまりすぎないように調節してくれるという効果もあります。
 夏の食材がいっぱいの給食を味わってもらえればと思います。

7月1日(金)

画像1 画像1
 ピラフ 牛乳 ラタトゥイユ じゃがいものポタージュ

 7月が始まりました。7月の給食目標は「夏野菜を食べよう」です。夏野菜は太陽の光をたくさん浴びて育っているので、甘さがあり、ビタミンなどの栄養もたっぷりです。また、夏野菜には水分をたくさん含んでいるものが多いので、暑い時に体を冷やしてくれる効果があります。
 今日のラタトゥイユには夏野菜がたくさん入っています。ラタトゥイユはフランスで食べられている家庭料理で、トマト風味の煮物のような料理です。今日はなす、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、たまねぎが入っていますが、すべて高崎でとれたものを使っています。じゃがいものポタージュは、少しとろみがあり、いつものスープよりも量は少なめですが、食べ応えがあります。こちらも高崎産の新じゃがいもとたまねぎを使っています。

6月30日(木)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 ししゃものフリッター アーモンド和え 豚汁

 今日は頭からしっぽまで丸ごと食べられるししゃものフリッターをつけました。油でカリッと揚げてあるので骨まで食べることができますが、よく噛んで食べてほしいメニューです。火曜日にあった学校保健委員会で、保健委員さんが発表してくれたアンケート結果の中で、よく噛むとどんないいことがあるかを知っていると答えた人の数が昨年よりも多かったという結果がありました。その一方で、食べる時によく噛むことを意識していないと答えている人もまだいます。よく噛むとよいことがたくさんあるので、これからもぜひ、忘れずに意識してほしいと思います。

6月29日(水) 城下町ランチ

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 アップルソースかけセレクト(豚肉・鶏肉)
 パンプキンサラダ 夏色コンソメスープ

 今日は城下町ランチのメニューです。セレクト給食で、豚肉か鶏肉のアップルソースかけを選んでもらいました。
 高松中校区の学校は、外国語の活動がとても充実しているので、給食でも何か英語を取り入れられないかということで、今回の城下町ランチは「英語でセレクト給食をしてみよう」というテーマになっています。お肉を配る人は「Which do you like better?」と聞き、配ってもらう人は、豚肉を選んだ人は「(I like) pork.」、鶏肉を選んだ人は「(I like )chicken.」と答えてみましょう、と紹介しました。子ども達も楽しみながら英語が話せたようです。

 本日:count up36
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育

人権教育