【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

自転車の安全な乗り方を学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、和田橋交通公園において「交通安全教室」を実施しました。交通公園の所長さんからお話をきいたり、映像で交通安全について学び、いよいよ自転車にのっての実地練習です。
正しい乗り方は、なかなか難しいものです。子どもたちは、「左・右・後ろ」と声に出して確認しながら、交差点や踏切を通過します。
この練習を、実際の道路でも生かして、交通事故に遭わないよう気をつけて欲しいです。

1年生学年親子行事「人形劇」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では、長野公民館を拠点として活動している地域のボランティアグループ「青い鳥」のみなさんをお招きして、学年行事として、親子で人形劇を鑑賞しました。
体育館に作られた人形劇場を前に並んで座った子どもたちは、人形の動きに一心に見入って、お話の世界にすっかり入り込んでいました。

とらうべの会による命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学年行事としてとらうべの会の助産師さんをお招きし、「いのちの授業」を実施しました。
「針の穴」ほどの小さい小さい命のもとがお母さんのお腹の中で成長して行く様子を教えていただいたり、お腹の中で大きくなった赤ちゃんがいよいお生まれる時の様子を映像でみせていただいたりしました。
実際の赤ちゃんの大きさや重さを再現した赤ちゃん人形を大切にだっこさせていただき、子どもたちがかけがえのない命の大切さを学ぶ良い機会となりました。

脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間で取り組む米作りも最後の作業となりました。稲刈りの後、公民館のフェンスに掛けて干しておいた稲を運んで脱穀機にかけ、もみを選別します。
玄米が約220キログラム収穫できました。

わくわく集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は、長野郷中学校保健委員の生徒さんによる「わくわく集会」でした。
中学生のお兄さんお姉さんたちから出題される健康についてのクイズ形式の質問に、ルーレット方式で指名された児童が答える形で、集会が進みます。
出題されると誰が指されるかとみんなわくわくしています。
画面に児童の名前が映し出されると、歓声がわきます。指名された児童は、みなしっかり答えることができました。
長野郷中学校保健委員との交流は長く続いていて、これからも大切にしたい連携の一つです。

拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回の学校保健委員会は、5・6年生全員の参加による各大学校保健委員会として開催しました。
本校の学校歯科医である西原先生を講師に「健康な体づくりは歯と口の健康から」というテーマで歯科医の専門的な立場からお話を伺いました。
また歯科衛生士の中村さんから「歯周病とフロスの使い方」について、具体的なお話しをしていただきました。
お話を伺ったあと、児童から活発に質問や感想が発表され、みんなで自分の健康について考えるよい機会になりました。

連合音楽祭

画像1 画像1
今年も群馬音楽センターを開場に第67回連合音楽祭が開催され、市内の小中学校の代表が、合奏、合唱、吹奏楽等の演奏を披露しました。
本校は初日の午前の部に出演しました。78名の児童が音楽センターのステージに立ち、みんなの心を一つにして、須藤先生の指揮のもと一生懸命歌うことができました。
保護者の皆様も多数会場まで足を運んでいただき、「よく声がでていましたね。」「すばらしい歌声でしたね。」と嬉しい声を届けてくださいました。

長野地区芸能祭でマーチングを披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2
長野小学校のある長野地区では、隔年で芸能祭を行っています。
今年も本校の体育館が会場となり、地域の皆様が公民活動等で取り組んできた合唱や踊り等を披露しました。浜川地区の獅子舞には、本校在籍児童も参加していて、地域の方と一緒に伝統の舞を披露しました。
長野小マーチングバンドも、新しくなったユニフォームで演奏を行い、地域の皆様からたくさんの拍手をいただきました。

音楽集会で合唱を披露しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はとてもきれいな歌声をしています。
6年生になってから、最上級生としての自覚が高まり、その声のよさにさらに磨きがかかりました。
今日の音楽集会はその6年生の合唱を全校児童に披露しました。
6年生78名による「思い出のメロディー」と「With You Smile」の美しい合唱が体育館に響いて、気持ちのよい朝のスタートになりました。

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAセミナーとして、NPO法人ミュージック・フォー・チルドレンのご協力を得て、ピアノとヴァイオリンコンサートを行いました。
「美しきロスマリン」「愛の哀しみ」「ディズニーの名曲」等、子ども達になじみの楽曲を楽しく紹介していただきました。ヴァイオリンの巧みな演奏による美しい音色にみな癒やされ、心豊かな時間を持つことができました。

どこにあるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が職員室前の花壇で育てていたさつまいもが収穫の時期を迎えました。
小さな畑に子ども達が固まって土を掘ります。
「あっ!見つけた。」「ここにもあった!」「大きいのがあったよ。」
わいわいがやがやとても楽しそうです。
子ども達は掘ったさつまいもを抱えて満足そうでした。

栄養教諭の食に関する指導

画像1 画像1
この週は学校給食ぐんまの日週間です。群馬の食材をたくさん使った給食が提供されています。給食の時間に栄養教諭が教室を訪問し、ぐんまの野菜について説明しました。
子どもたちも食材に関心をもち、元気にクイズに答えていました。

10月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
高崎丼 牛乳 もやしサラダ 鶏肉と大根のスープ

※緑豆まめや大豆、小豆などの豆を水洗いした後、温水につけて暗い場所で水を吸わせ、30度くらいで発芽させてものがもやしです。
おなかをきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

稲刈りを体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が総合的な学習で取り組んだ米作り。実りの秋を迎え、いよいよ収穫です。
水土里ネットの皆様に鎌の安全な使い方や稲の刈り方を指導していただき、「刈り取る」「稲束を結わえる」「運んで干す」の作業に分かれて、交代で経験させていただきました。
保護者の皆様にも、ご協力いただき、無事に収穫を終えることができて、大満足な様子の5年生でした。

緊急時の児童引き渡し訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
児童が在校時に震度5以上の大規模地震が発生したことを想定した、児童引き渡し訓練を実施しました。
1・3・5年生の保護者を対象に、実際に迎えに来ていただいての訓練です。
徒歩や自転車での迎え、自家用車での迎えを想定して、実施しました。この訓練も回を重ね改善してきたので、混乱無く実施できました。
このような事態が実際に起こらないことを願います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日