7月12日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・冷やし中華
 ・とうもろこし
 ・わかめの辛味スープ
 ・牛乳            でした。

☆暑い日にピッタリの冷やし中華でした。
 とうもろこしは、とても粒がしっかりしていて甘かったです。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・さばの味噌煮
 ・のり酢和え
 ・豚汁
 ・牛乳           でした。

☆豚汁に入っていたじゃがいも・玉ねぎは高崎市産、
 豚肉・ごぼう・大根は群馬県産でした。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・バターロール
 ・ペンネのトマト煮
 ・フレンチサラダ
 ・グレープフルーツ
 ・牛乳               でした。

☆ペンネのソースは夏野菜の「ズッキーニ」入りでした。

大掃除

7月14日(木)は、大掃除です。
13:15集合、13:30開始です。
3.6年役員、地区安、本部役員のみなさま、よろしくお願いします。 

7月8日(金)音楽集会4年

今朝の音楽集会は、4年生の発表でした。
まず全校で「たんぽぽ」を合唱しました。
続いて4年生が、「トワイライト〜夕暮れの街で〜」と「ギャラクシー〜銀河を越えて〜」の2曲を、手拍子と鍵盤ハーモニカを取り入れて、見事に発表しました。
今日もたくさんの保護者の方が見に来てくれました。子どもたちにとっても、とても励みになります。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・豚肉の胡麻煮
 ・七夕汁
 ・ヨーグルト
 ・牛乳           でした。

☆行事食の七夕汁がでました。オクラ・にんじん・大根はお星様を、
 大根とにんじんは短冊を、そうめんは天の川をイメージしてつくりました。

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ごはん
 ・あじフライ
 ・昆布サラダ
 ・豆腐とわかめのみそ汁
 ・牛乳                 でした。

☆サラダは、昆布やイカなど噛みごたえのある食材が入っていました。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ミルクパン
 ・タンドリーチキン
 ・チーズサラダ
 ・フィジョアーダ
 ・牛乳                でした。

☆オリンピックに合わせて、開催国ブラジルの代表的な料理「フィジョアーダ」風のスープがでました。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・マーボーなす
 ・ナムル
 ・ス−ミータン
 ・牛乳             でした。

☆夏野菜の「なす」を使ったピリ辛のマーボーなすでした。

7月6日(水)体力つくり

今朝の「体力つくり」は、ラジオ体操でした。運動会も意識しながら、みんなで正しい体操の仕方を確認しました。
また、体操の隊形に開いたり、元の位置に集まったりする練習もしました。高学年の児童がよいお手本を見せてくれていました。
画像1 画像1

7月5日(火)ペットボトルキャップの回収

7月4日(月)から生活環境美化委員会による、ペットボトルキャップの回収が始まりました。たくさんのみなさんの協力により、この2日間で45リットルの袋で8袋も集まりました。今週金曜日まで行っています。まだご家庭にありましたら、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)保健集会

保健集会では、保健委員による発表が行われました。
学校保健委員会で取り上げた、「目指せ!朝うんち」について、全校の前で調べたことや、考えたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)心肺蘇生法講習会

PTA体育補助委員会のみなさんによる、心肺蘇生法講習会が行われました。高崎北消防署の8名の方を講師として、参加した6年保護者や職員で、熱心に実技に取り組みました。
水に親しむ季節になりますが、事故防止には細心の注意を払っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)歯科指導

6月30日(木)に、1年生3クラスとなかよし学級において、歯科保健指導が行われました。講師は、高崎歯科医療センターの歯科衛生士さんです。
歯のお話や、正しい歯みがきについて楽しく指導をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・きなこ揚げパン
 ・ツナサラダ
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳             でした。

☆ツナサラダはレモン汁を入れてさっぱりとした味付けにしました。

ペットボトルキャップの回収

7月4日(月)から7月8日(金)まで、ペットボトルキャップの回収を行います。
回収場所は、児童玄関で、7:45から8:05まで、生活環境美化委員が回収します。
なお、それ以降に登校した場合は、職員室前に袋を用意しますので、そちらに入れてください。
保護者の皆様が学校にお越しの際に、持ってきていてだいてもかまいせん。その場合も、職員室前の袋に入れてください。
ご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 憲法記念日