「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

10月20日(木)2時間目授業(4年生体育)

 4年生の体育は、体育館でマット運動に取り組んでいました。来年の体操演技会を意識し、演技会の規定の技の練習を自分の力に合わせて、工夫された場で練習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)1時間目授業(5年生算数)

 5年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習でした。写真は、中島先生班が平均の考え方を使って導き出した自分の1歩の長さを使って、実際に体育館の縦や横の長さを測って、実測値と比べていました。平均という考え方は、実生活でも活用できることが理解できたと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)1時間目授業(2年生国語)

2年生の国語は、お話づくりが進んでいました。田口先生に確認してもらい清書を進めている子もいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)5時間目授業(6年生国語)

 6年生の国語は、パネルディスカッションの最終日でした。今日のテーマは、「ロボットは必要か必要ないか」でした。討論の仕方のイメージはできたと思います。あとは、回数を重ねることが必要なようです。3回のパネルディスカッション楽しませてもらいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)5時間目授業(5年生家庭)

 5年生の家庭科は、エプロンを製作するためのミシンの使い方の実習でした。ミシン針に糸を通すことにも苦戦している子がいました。ミシンの使い方をしっかり身につけてほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)昼休みの校庭

 昼休みの校庭です。1年生は、アサガオの種とりに夢中な子どもがいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)給食(6年生)

 6年生の給食風景です。しっかり食べて、マーチングフェスティバル、修学旅行に備えてほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)今日の給食

 今日の献立は、「サンマの蒲焼き」「きゅうりとキャベツのもみ漬け」「たぬき汁」「ごはん」「牛乳」でした。(校長)
画像1 画像1

10月19日(水)4時間目授業(6年生図工)

 6年生の図工は、図画展の絵の制作でした。集中して風景画に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)4時間目授業(5年生算数)

 5年生の算数は、平均の学習でした。3つのグループに分かれての少人数学習で授業が進んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)3時間目授業(5年生体育)

 5年生の体育は、持久走大会に向けての授業が始まりました。シャトルランという持久力を測定するテストに取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)3時間目授業(2年生図工)

 2年生の図工は、校内図画展の絵の制作が続いていました。色塗りが始まりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)鼓笛自主練習(20分休み)

 体育館では、鼓笛の自主練習を頑張っている姿が見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)20分休みの校庭

 20分休みの校庭では、1年生から3年生が元気よく遊んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)2時間目授業(1年生算数2)

 教材が工夫され、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。先生方の参考になる授業でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)2時間目授業(1年生算数1)

 1年生の算数は、3つの数の計算の学習でした。今日の授業は、全職員が参観し、算数の授業をよりよい授業にしていくための提言型の授業でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1時間目授業(6年生算数)

 6年生の算数は、比の学習のまとめの問題に取り組んでいました。真剣に問題に向かっている姿が頼もしく感じました。また、定規を使ってのノートづくりの習慣ができていて、定規を常に構えてノートに向かう姿勢が素晴らしいです。低学年の子どもたちにもきちんと身につけさせたい学習習慣です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1時間目授業(5年生理科)

 5年生の理科は、「流れる水の働き」を学習しています。理科室で簡易実験装置での演示実験を見て、考えをまとめていました。子どもたちの演示実験を見る真剣な興味深そうな目が印象的でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1時間目授業(4年生社会)

 4年生の社会は、馬庭の原動車のことを3年生に伝えるためにグループ毎に役割を分担して、どのように伝えるのか話し合っていました。どんな工夫が見られるか楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1時間目授業(3年生社会)

3年生の社会は、スーパーの見学のまとめをグループでどのようにまとめるか話し合っていました。友だちと意見を出し合いながら、折り合いをつけることが求められています。集団で学ぶ上で、とても大切なことです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日

学校だより

学校経営