「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

12月21日(水)20分休みの校庭

 今日の20分休みも穏やかな天気でした。今日もサッカーをする子がたくさんいました。教務の飯塚先生も3年生とボールをけっていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)2時間目授業(5年生書写)

 5年生の書写は、書き初め大会の練習をしていました。「平和な国」という4文字です。子どもたちは、集中して取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)2時間目授業(3年生算数)

 3年生の算数は「大きな数」の学習が続いていました。今日は、大きな数の計算を簡単にする方法を考えていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)1時間目授業(4年生)

 4年生の1時間目は、後半で先日交流させていただいた「MWS日高吉井介護センター」に交流のお礼のクリスマスリースのプレゼントをするためのリハーサルをしていました。なんと男子はサンタクロースの衣装をつけて踊るそうです。お昼休みに訪問し、プレゼントをお届けするということです。入所者の皆さんに喜んでいただけるといいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)1時間目授業(2年生国語)

 2年生の国語は、「ないた赤おに」の音読の練習とテスト直しをしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)1時間目授業(1年生国語)

1年生の国語は、2学期学習したところの音読練習をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)交通標識改善

 松本区長様にお願いして、公安委員会に陳情していた通学路のグリーンベルト内の標識が移動され、信号柱に設置されました。
 今までは、グリーンベルト内に標識が立っていたため、子どもたちが車道に出てしまうことがありました。今後は、その危険性がなくなり、大変ありがたいです。松本区長様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)5時間目授業(6年生音楽)

 6年生の音楽は、「思いやり月間」の取組の一つで友だちのリコーダーを聴いて、よかったところを用紙に書き交換する活動をしていました。友だちの演奏のよいところがたくさん見つけられたようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)5時間目授業(5年生国語)

 5年生の国語は、「本のすいせんをしよう」という単元で、自分の好きな本のポップや帯紙を作成していました。素敵な作品ができそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)5時間目授業(4年生学活2)

 グループで協力して「ホットケーキ」を作っていました。職員室にもおすそ分けをいただきました。4年生の皆さん、ごちそうさまでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)5時間目授業(4年生学活1)

 4年生の学活は、お楽しみ調理でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)昼休みの校庭

 今日の昼休みも暖かく快適な陽気でした。今日は、サッカーを楽しむ子どもたちがたくさんいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)給食見守り隊2

 今日の「給食見守り隊」は、2年生の教室を訪問しました。6名の5,6年生が3つのグループに2人ずつ入って、楽しく給食を食べました。準備の様子から片付けるまでを見守り、よかった点、もう少しの所を2年生に指導しました。これで、馬庭小の給食の時間のマナーも含めた伝統が受け継がれていくことになります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)給食見守り隊1

 給食委員会が下級生の給食を見守り、よりおいしく下級生たちに食べてもらえるように「給食見守り隊」を結成しました。写真の腕章をつけて、下級生の教室を訪問し、一緒に給食を食べる活動です。(校長)
画像1 画像1

12月20日(火)給食(5年生)

 5年生の給食の様子です。給食委員が「給食見守り隊」で出かけているため全員そろわず、少しさみしい給食でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)今日の給食

 今日の献立は、「おっきりこみ」「ししゃものフリッター」「大豆入りほうれん草のごま和え」「こめっこパン」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

12月20日(火)2時間目授業(6年生総合的な学習の時間)

 6年生の総合は、先日交流させていただいた「かがやき入野ホーム」への礼状づくりについてグループで相談しているところでした。通常の礼状ではなく、模造紙で制作するようです。一番下の写真がそのもとの用紙です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)2時間目授業(4年生算数)

 4年生の算数は、「変わり方」の単元の単元末テストでした。学習したことが、しっかり身についているといいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)2時間目授業(3年生算数)

3年生の算数は、冬休みのワークを使って、2学期の復習に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)2時間目授業(2年生音楽)

 2年生の音楽は、「ともだちになるために」を手話つきで歌ったあとで、鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の演奏の練習をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日

学校だより

学校経営