「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

11月16日(水)6時間目授業(6年生家庭)

 6年生の家庭は、単元末のテストでした。真剣にテストに向かい合っている6年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)6時間目授業(5年生社会)

 5年生の社会は、単元末テストの直しを丁寧に行っていました。テストをやりっ放しにせず、間違えをきちんと直すことは、とても大切なことです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)6時間目授業(3年生図工)

 3年生の図工は、他の学年の図画展の作品の鑑賞をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)5時間目授業(6年生保健)

 6年生の保健は、養護教諭の須永先生と竹村先生がティームティーチングでエイズについて指導していました。エイズについて正しい知識をもってほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)5時間目授業(5年生家庭)

 5年生の家庭科は、給食センターから栄養教諭の前田先生をお迎えして、「五大栄養素」について学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)昼休みの校庭

 穏やかな昼休みでした。たくさんの子どもたちが休み時間を楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)給食(4年生)

 4年生の給食風景です。和やかに食事をしていた4年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)今日の給食

 今日の献立は、「鮭の塩焼き」「梅味噌きんぴら」「呉汁」「菜飯」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

11月16日(水)3時間目授業(3年生国語)

 3年生の国語は、俳句の季語を学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)3時間目授業(2年生図工)

 2年生の図工は、カッターを使う単元となることから、カッターの使い方を練習していました。安全に気をつけて使ってほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)3時間目授業(1年生道徳)

 1年生の道徳は、「こころはっぱ」という読み物資料を使って友だちについて考えていました。役割演技を取り入れたことで、子どもたちの考えが深まった授業でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)20分休みの校庭

 児童玄関前で1年生が縄跳びとゴム跳びを楽しんでいました。いつの間にか縄跳びの季節になりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)2時間目授業(4年生理科)

4年生の理科は、「水のすがたと温度」の学習に入りました。今日は、「水を熱すると、水の様子や温度は、どのように変わるだろうか。」の課題から、水を熱したときの水の様子と温度の変わり方について実験をしました。子どもたちは、水を熱することでどのように変化していくか、じっくり観察をしていました。(理科担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)1時間目授業(6年生算数)

 6年生の算数は、3つのグループに分かれた少人数学習でした。比例のの定義について学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)1時間目授業(4年生国語)

 4年生の国語は、小単元の「もみじ」でした。教科横断的な学習で、リコーダーを使ってもみじの曲を演奏し、味わうとともに総合的な学習の時間に訪問する福祉施設での発表にもつなげる授業でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)1時間目授業(2年生体育)

2年生の体育は、ミニハードルを使った「走の運動遊び」を楽しんでいました。ハードル間をリズムよく素早く走りぬけることを目標に頑張っていました。片付けも手際よく、あっという間にできました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)赤い羽根共同募金

今日と明日、赤い羽根共同募金を行っています。今朝、登校した子どもたちは、児童会が準備した箱の中に募金をしていました。ありがとうございます。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)初任者研修

 初任者の先生方は、5時間目の吉崎先生の授業を参観した後、その授業の研究会を真剣に行っていました。若い先生方が真剣に研修する姿はとてもさわやかでした。初任者の先生方に初任者研修を通して、力をつけて各学校で活躍してほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)6時間目授業(4年生体育)

 4年生の体育は、「跳の運動」で「高跳び」をしていました。ゴム跳びの場がたくさん用意されるなど運動量が多い体育の授業でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)6時間目授業(2年生書写)

 2年生の書写は、飯塚先生が担当しています。子どもたちは、硬筆書写に真剣に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日

学校だより

学校経営