「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

1月20日(金)読み聞かせ(4年生)

 4年生は、「ええところ」という本を読んでいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)読み聞かせ(1,2年生)

今朝の朝行事は、読み聞かせボランティア「赤いやね」の皆さんが子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。写真は1,2年生での読み聞かせの様子です。「きょうは」みんなで クマがりだ」という本を読んでいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)クラブ活動(屋内運動)

 屋内運動クラブは、卓球を楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)クラブ活動(屋外運動)

 屋外運動クラブは、元気よく鬼ごっこで走り回っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)クラブ活動(手作り)

 手作りクラブは、3年生のクラブ見学で作るクッキー作りの相談をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)クラブ活動(テーブルゲーム)

 テーブルゲームクラブの様子です。楽しそうにトランプや将棋など様々なゲームで交流していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)ハロースクール(3年生)

 3年生のハロースクールは、欠席者が多かったため、少しさみしかったですが、参加者は、しっかり学習に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)ハロースクール(2年生)

 2年生のハロースクールの様子です。ボランティアの先生と和やかな雰囲気の中で学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)5時間目授業(4年生社会)

 4年生の社会は、上毛カルタを使って、群馬県の地域の特色について学習していました。普段、あまり気にせず読み札を暗唱し、上毛カルタをしていますが、意外と知らないことが多いことに子どもたちは気づいたのではないかと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)5時間目授業(2年生生活)

2年生の生活は、パソコンソフトの入力練習をしていました。まだ、ローマ字入力はできないので、文字パレットを使っての入力でした。自分の名前の入力でしたが、パソコン操作に慣れずに苦戦している子どももいました。これから上達することでしょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)昼休みの校庭

 校庭には長縄を楽しむ5年生の女子、ドッジボールの試合を4個のボールを使って楽しむ2年生と4年生の姿の他、サッカーを楽しむ1年生男子などの姿が見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)給食(3年生)

 3年生の給食風景です。欠席者は多かったですが、登校できている子はみんな元気でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)今日の給食

 今日の献立は、「鯖のみりん醤油焼き」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「ご飯」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

1月19日(木)4時間目授業(5年生理科)

 本校では、先生方が研修で1年間に1回全職員に授業を公開することになっています。5年生の理科は、飯塚先生が先生方に授業を公開する授業でした。「ひとのたんじょう」という単元の学習で、今日は羊水の役割と必要性を実験を通して理解する授業でした。
 子宮を瓶、胎児を豆腐、羊水を水道水として、子宮の中に羊水がどのくらいの割合で入っているのか予想を立て、その後実験を行いました。実験を取り入れたことで子どもたちは、実感を伴った理解ができたのではないかと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)3時間目授業(1,2年生体育)

 1,2年生の体育は、昨日に続き、縄跳びカードの技に1年生と2年生で組を作って取り組んでいました。やればやるだけ上達するのが縄跳びですので、頑張ってほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)20分休みの校庭

 校庭に縄跳び練習ボードが出され、そこに1年生がたくさん集まり、順番に練習をしていました。また、相撲を楽しむ3年生の姿も見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)2時間目授業(4年生体育)

 4年生の体育は、縄跳びカードを使って、より上の級を目指して、様々な跳び方に挑戦していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)2時間目授業(1年生算数)

 1年生の算数は、「100より大きい数」の学習をしていました。体育で縄跳びが始まり、数を数えるのにちょうどよい学習です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)1時間目授業(6年生道徳)

 6年生の道徳は「心に通じた「どうぞ」のひとこと」という読み物資料を使って、「思いやりや親切」な行為について考えていました。子どもたちには「思いやりの心」をさらに育ててほしいです。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)1時間目授業(5年生算数)

 5年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習でした。単元のまとめの問題に真剣に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 学年始め休業日
4/6 学年始め休業日

学校だより

学校経営