「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月13日(木)昼休み

少し冷たい風が吹いていましたが、昼休み、子どもたちはドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりするなど元気に校庭で遊んでいました。3、5年の担任も子どもたちと元気に遊んでいました。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) おはようございます(3年生朝の会)

 3年生は、朝の会で校歌を歌っています。♪『赤い帽子の学校は、朝の光をうけてたつ…♪』 校歌を元気に歌うと、気持ちがよくなります。明るいメロディーと飾り気のない歌詞のすてきな馬庭小学校校歌です。お家でもどうぞ(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 給食はいかがですか?

 1年生がなかよく給食を食べています。
 12人の1年生は、ちょうど4人ずつの班をつくっての会食です。
 美味しい給食を口にして、みんなにこやかで満足そうでした。
 ある子は、取りこぼしが床に落ちたときも、自分でティッシュペーパーを持ってきて、ていねいに掃除をしていました。お見事です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月13日(木) 本日の給食です。

 本日のメニューを紹介します。(感想交じり)
 ごはん、肉団子2個(甘塩っぱいたれがごはんに合います)、小松菜ともやしのごま和え(ごまの風味がこくを生んでいます)、沢煮椀(にんじんやごぼうの歯ごたえが生きています)牛乳(200ml)以上です。(校長)
画像1 画像1

4月13日(木) 2校時(3年生国語/2年生体育)

 上は3年生の国語の音読です。国語の学習の基本です。姿勢を正して、気持ちを込めて読みます。書かれている言葉、作者からのメッセージを大切に声に出し、受け止めていきます。言葉のリズムや美しさも大切にしていきましょう。
 下の2枚は2年生の体育のじゃんけんリレーです。休み時間など子どもたちだけでもできますね。
 子どもはもともと地面(広場・空き地・校庭)があれば無限に遊びを生み出せるもの。そのような、遊びのやわらか頭は大歓迎です。空き地に加え、例えば、棒切れ・空き缶・石ころ・泥んこなどなど、子どもの遊びの世界は本来極めて自由なはずです。自由であってほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 1校時(6年生)

 6年生が新出漢字「将」を学習しています。音読みは?訓読みは?画数は?・・・一つの漢字に付随する内容を共有しながらノートに整理していきます。
 全体での話し合いでポイントを整理したら、今度は集中して練習枠にていねい書き取りをします。・・・将来の「将」の字。6年生にとってはつながりの深い字です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 1校時(4年生)

 4年生です。朝の会をしっかりと済ませ、迅速に理科の授業に臨みます。担当は教務主任です。まず、係の児童が実物投影機を準備します。そして、昨日の屋外観察の成果をもとに話合いをしています。
 桜の開花期間は? 知っている知識、知っているつもりの知識、気づかなかった、あるいは気にとめてこなかった事象や現象、それらを取り上げ事実をもとに深めていくのが理科の楽しさです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 1校時(3年生)

 3年生です。4月は教室の使い方も皆で見直していきたいものです。ランドセルのロッカーの様子について話し合い、早速実行です。
 気づく⇒考え・交流する⇒表現・実行する、という流れの「楽しい学び」の姿が見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 1校時(2年生)

 2年生。朝の会に続き早速授業に入ります。
 国語で「かぎはね」のある漢字についてみんなで話し合っていました。漢字の部分部分に着目することは、文字の成り立ちや美しさに気づくことにもつながります。
 他国に誇れる大切な文化「日本の文字」楽しく学びましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 1校時(1年生)

 1年生が算数のどうぐの中味をひとつひとつに確認しています。
 これはどんな勉強につかうのかな?とても楽しみになります。確認したあとはもとのところにていねいに戻します。自分物も皆の物も、使ったあとはしっかりと戻します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) おはようございます(6年生朝の会)

 6年生は、朝の会も各場面で各係りの児童がスムースに動き、全体が進行していきます。
 思えば5年前の入学からここまで大きく頼もしく成長し、余裕たっぷりです。
 これからも馬庭小学校での思い出をたくさんたくさんつくってほしいと思います。思い出は大切な財産です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) おはようございます(5年生朝の会)

 今日は少々特別な朝の会です。昨日は担任が榛名林間学校に関する現地会議に参加したので、それをもとにしたお土産話です。
 施設の様子、大きなお風呂の話、榛名山の自然環境、等々。思わず乗り出してしまうような話に聞き入っていました。今から秋の入校が楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) おはようございます(4年生朝の会)

 4年生の教室。司会の児童が朝の会を進行しています。
 健康観察の場面、担任は一人一人の返事(声)の調子や顔の表情等から今日のコンディションをつかんでいきます。
 また、進行面での約束ごと(返事や対応)についても、ていねいに指導の声かけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) おはようございます(2年生朝の会)

 1つ学年が上がった2年生。一年間の経験を生かし余裕も出てきます。1年生のよきお手本になってほしいと思います。
 とは言え、まだ始まって一週間。新しい担任の説明等をしっかり吸収し、学級のルールを身に付けていってほしと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) おはようございます(1年朝の会)

 入学から一週間の1年生です。
 朝の会の進め方について担任のデモンストレーションも参考に学んでいます。
 自分たちで司会をするのが楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)

 平成29年度始業より一週間が経とうとしています。
 ここまで事故もなく、子どもたちは元気に過ごすことができました。
 保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝申し上げます。
 今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。(校長)
 写真はモーニングチャレンジ(ランニング)の様子です。
画像1 画像1

4月12日(水) 学習のようす(6年生)

 6年生校庭での体育です。リレーのアンカーが疾走し、ゴールインします。
 「ゲーム」では勝利を目標にルールに則って競い合い、決着が着いたら互いの健闘をたたえ合います。
 「礼に始まり、礼に終わる」授業のあいさつもしっかりと行います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 学習のようす(2年生)

 2年生です。国語の授業で説明文をもとに話し合いをしています。
 教材に登場する植物から、様々に話題を広げながら、読みを深めていきます。
 知っていたことに新たな知識や気づきが加わったとき、物事に対する理解が深まります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 学習のようす(3年生)

 これは教室移動の場面です。(めずらしい記事かもしれません)
 ルールを守り、マナーを大切に生活するため、馬庭小学校では、教室移動も大切にしています。これは、非常時の迅速な行動にもつながります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 学習のようす(4年生)

 4年生は音楽の授業です。(音楽室)
 皆で楽しく気持ちよく歌うことについて、体の使い方を含め学んでいました。伸びやかに声を出すことは「心豊か」につながります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
4/13 聴力検査
4/14 緑の少年団結団式
退任式
4/18 全国学力・学習状況調査
4/19 歯科検診(全校)