「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月13日(木) おはようございます(4年生朝の会)

 4年生の教室。司会の児童が朝の会を進行しています。
 健康観察の場面、担任は一人一人の返事(声)の調子や顔の表情等から今日のコンディションをつかんでいきます。
 また、進行面での約束ごと(返事や対応)についても、ていねいに指導の声かけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) おはようございます(2年生朝の会)

 1つ学年が上がった2年生。一年間の経験を生かし余裕も出てきます。1年生のよきお手本になってほしいと思います。
 とは言え、まだ始まって一週間。新しい担任の説明等をしっかり吸収し、学級のルールを身に付けていってほしと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) おはようございます(1年朝の会)

 入学から一週間の1年生です。
 朝の会の進め方について担任のデモンストレーションも参考に学んでいます。
 自分たちで司会をするのが楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)

 平成29年度始業より一週間が経とうとしています。
 ここまで事故もなく、子どもたちは元気に過ごすことができました。
 保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝申し上げます。
 今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。(校長)
 写真はモーニングチャレンジ(ランニング)の様子です。
画像1 画像1

4月12日(水) 学習のようす(6年生)

 6年生校庭での体育です。リレーのアンカーが疾走し、ゴールインします。
 「ゲーム」では勝利を目標にルールに則って競い合い、決着が着いたら互いの健闘をたたえ合います。
 「礼に始まり、礼に終わる」授業のあいさつもしっかりと行います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 学習のようす(2年生)

 2年生です。国語の授業で説明文をもとに話し合いをしています。
 教材に登場する植物から、様々に話題を広げながら、読みを深めていきます。
 知っていたことに新たな知識や気づきが加わったとき、物事に対する理解が深まります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 学習のようす(3年生)

 これは教室移動の場面です。(めずらしい記事かもしれません)
 ルールを守り、マナーを大切に生活するため、馬庭小学校では、教室移動も大切にしています。これは、非常時の迅速な行動にもつながります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 学習のようす(4年生)

 4年生は音楽の授業です。(音楽室)
 皆で楽しく気持ちよく歌うことについて、体の使い方を含め学んでいました。伸びやかに声を出すことは「心豊か」につながります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 学習のようす(5年生)

 図書室で5年生が読書をしています。
 4月は読書にも最適のシーズンだと思います。新年度の心のスイッチが入っているとき、様々な本にふれて自分の世界を広げてほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 1年生を迎える会(その2)

 1年生を迎える会・続編です。
 素晴らしい先輩たちの見守りの中、学校生活を楽しんでほしいと思います。
 児童会の進行やあいさつ等も、りっぱにできました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)1年生を迎える会(その1)

 全校児童が揃っての朝活動「1年生を迎える会」の様子です。
 セレモニーの後、たて割り班での遊びを楽しみました。
遊びのメニューは「ケードロ、へびじゃんけん、おのごっこ、下投げドッジボール、リーダーをさがせ」です。
 短い時間ですが、元気に遊べました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)今日の給食です

 本日の給食です。「ごはん、鮭の塩焼き、ひじきの炒め煮、田舎汁、牛乳」以上です。
和食の取り揃えで、美味しくいただきました。(校長)
画像1 画像1

4月11日(火)5時間目授業(5年生英語)

5年生になって初めての英語の授業。今日は、Hello My Name Is〜を使って自己紹介をしました。全員がクラスメートに積極的に話しかけ、また、握手をしたりしていました。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)給食

今日の給食は、「きなこあげパン」「牛乳」「チーズサラダ」「わんたんスープ」でした。おいしくいただきました。(教務)
画像1 画像1

4月11日(火)身体測定

今日は、全学年で身体測定を行いました。写真上:4年  写真中:6年 写真下:2年 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)清掃

新学年になり、新しい6年生のリーダーシップのもと、清掃活動が始まりました。馬庭小の児童は、清掃活動も一生懸命に取り組み、隅々まできれいにしています。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)平成29年度 第1回給食

 本年度第1回の給食です。本日のメニューを紹介します。『ごはん、マーボー豆腐、もやしとキャベツのナムル、牛乳、グレープフルーツ』以上です。
 子どもたちには、お家での朝食・夕食とお昼の学校給食をもりもり食べて、健やかに成長してほしいと思います。そして身体の成長だけでなく、みんなと会食を楽しめることや、食のありがたさについて考えられることも大切なことです。
 感謝の気持ちをしっかりと込めて「いただきます」そして「ごちそうさまでした」。
(校長)
 
画像1 画像1

4月10日(月)学級のようす(5・6年生)

 こちら高学年です。全体でクラスについて話し合う5年生、係りを決め、早速チームで話し合う6年生。頼もしい動き出しです。
 最後の1枚は桜の下の6年生。我らが学校のリーダー6年生。みんな頼りにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)学級のようす(2・3・4年生)

 新年度2日目です。
 各学級、おもに1学期の生活に向け、いろいろな準備や話合いをしていました。
 教室環境の使い方等について先生の説明を聞く2年生、集中してプリントに自分の考えを書き込む3年生、全体で活発に話し合う4年生。早速、各学級が動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)20分休み

あたたかい陽気に誘われ、子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。桜の木の下で花の様子を観察している児童もいました。春を感じているのでしょうか。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
4/18 全国学力・学習状況調査
4/19 歯科検診(全校)
4/20 交通安全教室(1256年)
4/21 避難訓練