「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月17日(月)4校時 4年生/体育(その2)

 準備、挨拶、活動、片付け、集合・整列、それぞれをてきぱきときびきびと行うのが体育のよさです。給食が美味しいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 4年生/体育(その1)

 4年生は校庭で50m走の計測をしています。 自分のベストタイムを出せるように頑張っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 5年生/算数(その3)

 ていねいにノートが使えるようになると、自分の考えを整理したり、広げたりすることに生かせます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 5年生/算数(その2)

 ノートをしっかり使うことは、主体的な学びにつながります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 5年生/算数(その1)

 5年生の算数です。今日はノートをしっかり使って学習内容を整理しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 2年生/音楽

 2年生は今年度初めての音楽室での学習です。担任のピアノに合わせて元気に歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 3年生/図工

 3年生です。よい歯のポスターの下絵を進めています。構図を練ってインパクトのあるポスターにしようとしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)4校時 6年生/理科

 6年生が理科室で学習しています。ものの燃え方について実験前に予想を立てています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)3校時 1年生/算数(その2)

 身の回りのあるもの(りんご・チョウチョ)を題材に考えています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)3校時 1年生算数(その1)

 1年生の算数です。数の比較(どちらが大きいのか?)の仕方について話し合っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)3校時 6年生/体育(その2)

 チームで相談し、工夫しながら練習していきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(金)3校時 6年生/体育(その1)

 6年生の体育です。校庭でリレーの練習とゲームを行っています。バトンの受け渡しがポイントです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)朝の登校です

 おはようございます。新学期第3週の月曜日です。
 学校前交差点での横断のようすです。交通安全はまずルールを守ることと十分な安全確認が大切です。加えて「横断では1年生から6年生までしっかり手を挙げること」「元気なあいさつをすること」「時間に余裕をもって登校すること」も欠かせません。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)退任式(その8)

 退任式の続編(その8)です。
 退任式での「校歌合唱」は特別な思いにかられます。皆、様々な思い出が脳裏を駈け巡るのではないでしょうか。それらが忘れられない時間であればこそです。
 今日のような式典で、大切な思い出と馬庭っ子の誇りを胸に、力いっぱい校歌を歌い上げられる「心豊かな馬庭っ子」が育っています。
 退任の皆様、これまで本当にありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)退任式(その7)

 退任式の続編(その7)です。
今後、お会いできる機会こそ限られていくかもしれませんが、子どもも職員も、退任のみなさんからいただいた温かいメッセ−ジを大切にしていきたいと思います。(校長)
◆「新しい学校でも、よりよい学校生活を目指し、クラスのみんなと一緒に取り組んでいます。」
◆「あるすばらしいお医者さんの言葉を紹介します。それは『自分は何が何でもこれをやりたいという目標をもち、その実現に向け人の何倍も努力をすることが大切です』というものです。
◆「みなさんもぜひ、自分にはこれしかないというもの(夢・目標)を見つけ、精一杯の努力をしてみてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)退任式(その6)

 退任式の続編(その6)です。
転出において、異動先の学校規模(児童数等)はさまざまです。新年度開始時は、異動の如何に関わらず、それぞれが新しい環境との出会いと出発があることを強く感じます。(校長)
◆「日々の授業をはじめ、校外学習での様々なエピソード、休み時間のケードロ遊びでのふれ合い等、まるで昨日のことのように、鮮やかに楽しく思い出されます。」
◆「私なりに取り組んできました。みなさんには、ときには厳しい指導に感じたかもしれません。それでも、みなさんはよく頑張り、へこたれずに力を伸ばしてくれたと思います。」
◆「馬庭小学校で多くの出会いとたくさんお思い出は全て私の宝物です。これを胸に異動先でも頑張ります。みなさんも頑張ってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)退任式(その5)

 退任式の続編(その5)です。
様々な角度や場面でのふれ合いが、思いでとして語られました。(校長)
◆「馬庭小学校のみなさの『あいさつ』は本当にすばらしいと思います。私も勇気づけられています。」
◆「夏のプールでのみなさんとのふれ合いは最高の思い出です。とても楽しかったです。」
◆「今後も、ときどきホームページを覗くなどしながら、いつもみなさんのことを応援しています。頑張ってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)退任式(その4)

 さらに退任式続編です。各異動・退任職員から本校への熱い思いが語られました。閲覧の皆様にも、お含みいただければ幸いです。以下抜粋です。(校長)
◆「本当にお世話になりました。保護者の皆様(お家の皆様)・地域の皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。一軒一軒お宅を回ってお礼を述べたいほどの思いです」
◆「馬庭小の皆さんと思い切りふれ合い楽しく生活できました。今後もすばらしい伝統を守っていってください。」
◆「今後の将来にわたって、人工知能にも負けることのない、人とかかわりしなやかに対応できる『人としてのすばらしい力』を大切に活躍してください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)退任式(その2)

 退任職員へ、代表児童から感謝の手紙と花束をおくります。
 退任職員に対し、全校児童と現職員一同、心から感謝の意を表したいと思います。本当にお世話になりました。またお疲れさまでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)退任式(その3)

 感謝の手紙の途中で思わず涙ぐむ場面もありました。どの子もきっといろいろな思い出が次々と浮かんできたと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
4/18 全国学力・学習状況調査
4/19 歯科検診(全校)
4/20 交通安全教室(1256年)
4/21 避難訓練