「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月27日(木)2校時 2年生/体育(その2)

 ラダーを使いリズムカルにステップを踏んでいきます。一見簡単そうでも、慣れないと最初はラダーを踏んでしまうこともよくあります。みんなで楽しみながら、運動感覚や調整力を高めていきたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)2校時 2年生/体育(その1)

 2年生の体育です。準備運動の中に、体つくりに関するいろいろな要素が含まれています。正しいストレッチはどうすればよいのかな?問いかけながらポイントを押さえています。準備体操の後、すぐにラダー(ハシゴ状の帯のような運動補助具)の準備に入ります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)本日の給食

 本日のメニューを紹介します。本日は中華の揃えです。「中華丼、焼き餃子、みしょうかん、牛乳」以上です。
 ちなみに、総熱量651kcal、タンパク質22.9g、食塩2.2g(センター献立表より)とのことです。美味しくいただきました。(校長)
画像1 画像1

4月27日(木)3校時 5年生/国語(その2)

 相手を見つけて交流したり、一度席に戻って整理し直したり、自分のペースで学習しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)3校時 5年生/国語(その1)

 5年生の国語「白いぼうし」です。主人公の気持ちの移り変わりをノートのまとめ、それをもとに、自由に意見交換を行っています。「考え・交流する」活動は、みんなで学ぶ楽しさの大切な部分です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)3校時 6年生/道徳(その2)

 自分たちの日常と照らし合わせてみると、共感できるところがたくさんあります。ちなみに、本を読む姿勢のよい子が多いと感じます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)3校時 6年生/道徳(その1)

 6年生の道徳です。副読本のストーリーに沿って、リーダーとして悩む少年の気持ちを話し合っています。ちょうど、校内でも最上級生(リーダー)である6年生に合った題材です。道徳では、まず、心の中に生まれた「感じたこと」「思ったこと」を言葉にしてみることです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)1校時 3年生/国語

 3年生の国語です。お互いに自分の読み取りを発表し合っています。それぞれ、自分の読み取りは文章のどこを手がかりにしているのか説明したり、また、同じ箇所でも人によって受け取り方や感じ方は違うので、そのようなことを出し合います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)1校時 4年生/理科(その2)

 実際にさわってみて、押してみて、感触をたしかめています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)1校時 4年生/理科(その1)

 4年生の理科です。新しい単元に進み、早速、自分の体のつくりを調べています。骨は?筋肉は?どこにあるのかな?どれくらいあるのかな?どうのようにはたらいているのかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)モーニングチャレンジ(その2)

 さらに「たくましい子」を目指し、進んで運動しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)モーニングチャレンジ(その1)

 おはようございます。やや涼しいくらいの運動向きの朝です。モーニングチャレンジのようすです。ボランティアさんもありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)5校時3年生理科

今日の理科は、「春のしぜんにとびだそう」のテストでした。3年生から理科が始まり、校庭で春の植物や昆虫を見つけたり、生き物の様子を観察カードに記録したりしました。授業でやったことのテストですので、きっと良い結果が出ることでしょう。(理科担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)6時間目鼓笛練習2

 トランペットは、ハロールームでの練習でした。学年毎に演奏している場面を見ることができました。(教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)6時間目鼓笛練習1

 今年のマーチングが、本格的に始まりました。始めに全体で集まって話を聞いてから、パートに分かれて練習しました。昨年度末にパートが決まってから、4年生も頑張ってきたことでしょう。これから本番まで、日々励んでほしいと思います。
 ガードとメジャーは、体育館での練習です。(教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)3校時 5年生/体育(その2)

 子どもたちには、様々に体を操る経験を積んでほしいと思います。機敏な動き、力強い動き、滑らかな動き、リズミカルな動き、柔らかい動き、そして体を安定させる動き(静止)等々、日常生活が便利になればなるほど、様々な運動経験が不足しがちです。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)3校時 5年生/体育(その1)

 5年生の体育です。体育館で立ち幅跳びと反復横跳びを練習したり計測したりしています。自分の記録に挑戦です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)3校時 2年生/図工

 2年生の図工です。今日は「遊具で遊んでいるぼく・わたし」をテーマに画用紙に描き進めています。日常の遊びを題材とした作品はよいものです。各自、自分の進みに応じて色塗りを進めたり担任に相談したりしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)2校時 5年生/国語

 5年生の国語です。今日は個々の進度に合わせ、自分の読みのまとめを書き進めたり、互いに考えを交換したりしていました。読み取りは、自分の言葉で説明してみることで互いに理解が深まります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)2校時 6年生/書写

 6年生の書写です。2時間目の終わりに近かったので、半数以上の人は片付けに入っていました。仕上げている子、作品をフォルダーに収める子、片付ける子、だれも騒ぐことなく、粛々と進んでいました。さすが、6年生です。ちなみに本日のお題は「友情」でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
4/28 授業参観・学級懇談会  PTA総会・歓送迎会
4/29 昭和の日
5/1 家庭訪問
給食口座振替日
5/2 和田橋交通公園(3・4年)
家庭訪問
5/3 憲法記念日