「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月24(月)〜28(金)ボランティアさんにお世話になっております。(その2)

 環境ボランティアさんが、校舎前をきれいにして下さいました。今日は特に、校歌の碑のまわりを丁寧に掃除してくださいました。黒い玉石もよみがえりました。皆様、ぜひ、ご覧ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24(月)〜28(金)ボランティアさんにお世話になっております。(その1)

 今週も、スクールボランティアさんたちにたいへんお世話になっております。
 写真は、放課後学習支援「ハロースクール」ボランティアさんたちの打ち合わせ会議です。 本年度の状況や指導・支援の計画等について話し合い、確認してくださっています。皆様、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)2校時 3年生/理科

 3年生の理科です。今日は実際に植物(ヒマワリ・ホウセンカ)の種子を観察し、調べています。虫めがねが活躍しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)3校時 6年生/社会

 6先生の社会です。今日は聖徳太子を中心に、その時代のようすを探っています。歴史の人物、一人一人のドラマにふれることは歴史を学ぶ楽しさです。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)3校時 4年生/国語

 4年生の国語です。自分での読み取りとノートへの書き込み(個人)、互いの意見交流(全体・集団)を繰り返しながら読みが深まっていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)3校時 2年生/えいご

 2年生のえいごです。今日はみんなで名札をつくっています。創作活動をとおしてジェシカALTとふれ合うのも楽しさのひとつです。Oh!Good job!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)2校時 1年生/えいご(その2)

 1年生のえいご(その2)です。みんなで元気にイングリッシュを楽しみます。(英語)
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日(金)2校時 1年生/えいご(その1)

 1年生のえいごです。色の名前に親しんでいます。今日はカラーカードを使ったどきどきカルタです。「レディー・・・ブルー!」「やったー!」(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日(金)2校時 5年生/音楽

 5年生の音楽です。合唱曲「ビリーブ」で声を慣らし、続いて教科書の課題曲「こいのぼり」に進みます。歌は「心豊かに」つながる、大切で素晴らしい学習です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)1校時 3年生/体育

 3年生の体育です。リレーの練習が始まりました。1本のバトンをつないでゴールを目指します。リームでの協力や励まし合いも学べそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25(火)〜27(木)「馬庭小いじめゼロ」を目指して(その2)

 『馬庭小いじめゼロ』の取組(その2)です。
 上から順に4年生・5年生・6年生の教室です。各学年、静かに聞いていました。
 いじめ根絶に向け、全職員で力を合わせ取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25(火)〜27(木)「馬庭小いじめゼロ」を目指して(その1)

 4月25日(火)から27日(木)の3日間、校長が各学年をまわり、担任とのTTにて『馬庭小いじめゼロ(いじめ根絶)』を目指す話をしました。「だれとでも仲よく・だれにでも親切に」を基本に、いじめを絶対にしないこと、もし、いじめを受けるようなことがあったら、職員や家の人にすぐ相談してほしいこと等を話しました。
 写真は上から順に、1年生・2年生・3年生の教室です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)2校時 1年生/生活科(その2)

 思い思いの発見をスケッチしています。野外観察が大好きなたくましい1年生に育ってほしと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)2校時 1年生/生活科(その1)

 1年生の生活科です。校庭の探検に出発です。それぞれ見つけたもの、気付いたものをスケッチしていきます。自分の目で見て気付くことを大切にしたいと思います。気づきは自然な交流を生みます。「ねえ、先生、見て、見て。」「こっちにねえ・・・。」(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)2校時 2年生/体育(その2)

 ラダーを使いリズムカルにステップを踏んでいきます。一見簡単そうでも、慣れないと最初はラダーを踏んでしまうこともよくあります。みんなで楽しみながら、運動感覚や調整力を高めていきたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)2校時 2年生/体育(その1)

 2年生の体育です。準備運動の中に、体つくりに関するいろいろな要素が含まれています。正しいストレッチはどうすればよいのかな?問いかけながらポイントを押さえています。準備体操の後、すぐにラダー(ハシゴ状の帯のような運動補助具)の準備に入ります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)本日の給食

 本日のメニューを紹介します。本日は中華の揃えです。「中華丼、焼き餃子、みしょうかん、牛乳」以上です。
 ちなみに、総熱量651kcal、タンパク質22.9g、食塩2.2g(センター献立表より)とのことです。美味しくいただきました。(校長)
画像1 画像1

4月27日(木)3校時 5年生/国語(その2)

 相手を見つけて交流したり、一度席に戻って整理し直したり、自分のペースで学習しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)3校時 5年生/国語(その1)

 5年生の国語「白いぼうし」です。主人公の気持ちの移り変わりをノートのまとめ、それをもとに、自由に意見交換を行っています。「考え・交流する」活動は、みんなで学ぶ楽しさの大切な部分です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)3校時 6年生/道徳(その2)

 自分たちの日常と照らし合わせてみると、共感できるところがたくさんあります。ちなみに、本を読む姿勢のよい子が多いと感じます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
4/28 授業参観・学級懇談会  PTA総会・歓送迎会
4/29 昭和の日
5/1 家庭訪問
給食口座振替日
5/2 和田橋交通公園(3・4年)
家庭訪問
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日