「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

5月9日(火)モーニングチャレンジ

 朝のランニングようすです。今日も最高に走りやすいコンディションでした。4月にはカード1枚目完走者が2名出ました。5月もみんなで「やる気いっぱい!」「レッツGO!」です。ボランティアの皆様もありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)6年生 英語

 6年生の英語です。今日もジェシカALTといろいろな活動を楽しんでいます。写真は「4人は生まれ月を何て言ってるんだろう?聖徳太子ゲーム!(勝手に名付けました)」のようすです。4人が発する月の英語名を聞き分けて当てています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)5年生 社会

 5年生の社会です。静かな教室の中、各自地図帳を使っての調べ学習です。平野・山脈・河川、国土についての知識が増えていきます。今後はテレビやラジオのニュースにふれたとき、より分かりやすくなっていくと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)4年生 総合

 4年生の総合です。今回は獅子舞の学習の2回目ですが、今日もたくさんのボランティアの方が来てくださいました。笛の持ち方や基本的な音の出し方などを丁寧に指導してくださっています。よい音色が出せる日も近いと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)3年生 理科

 3年生の理科です。各自が蒔いたホウセンカの種が芽を出し子葉が開きました。これから観察しスケッチに進みます。授業では、作業に入る前の意欲付けと見通しの理解が大切です。導入の短い時間ですが各自の気持ちを教材に向けていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)1年生 算数

 1年生が算数のテストに取り組んでいます。今日は初めてのテストなので、テストの答え方だけでなく、ルールやマナーについても丁寧に学んでいます。みんなで気持ちよく、覚えたことを生かして問題を解きましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)2年生 体育

 2年生の体育です。校庭のトラックでリレーのバトンパスを学んでいます。相手とのタイミングをはかり、どのように手をだしたらよいかな?友だちの例を見ながら参考にしていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)朝礼 その3

 朝礼での講話のようすです。さわやかな季節の5月。様々な活動に最適な時期です。4月に立てた目標に向け、みんなで元気に進もうと思います。合言葉は「馬庭小やる気!いっぱい」、キーワードは5月の躍進に向けて「レッツGO!」です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(月)朝礼 その2

朝礼の中で、子どもたちの活躍を紹介し、賞状を手渡しています。ひとつひとつの活躍をみんなで喜び、つぎの挑戦につなげていきましょう(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)朝礼 その1

 本年度第1回の朝礼です。全校で校歌を合唱しています。大きな歌声が体育館に響いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)本日の給食

 本日の給食です。メニーは「かぼちゃひきにくフライ、キャベツとたくあんの甘酢漬け、わかめとふのみそ汁、ごはん、牛乳」以上です。おいしくいただきました。(校長「)
画像1 画像1

5月8日(月)転校の挨拶

 1年生の福田さんが、転居により転校するため、家の引っ越し作業が終わってから、みんなに会いに来てくれました。「元気でね」「新しい学校でもすぐ友達ができるよ」と声をかけてもらって、微笑んでいました。全員と握手をして、お別れの挨拶ができました。
 転校先でも、身体に気を付けて、元気で過ごしてほしいと思います。(教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)1校時 5年生/社会

 5年生の社会です。新し単元に進み「日本の国土」についての学習が始まりました。単元の最初には、いろいろな疑問・調べたいことなどを出し合ってみます。また、基礎的な知識を基点に、単元全体への興味を喚起し、学習に方向性をもたせます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4校時 2年生/国語(その2)

 2年生の国語(その2)です。生き物に関する話題で盛り上がっています。自然への興味・感心の広がりや高まりは、生活科の学習の場面でも生きていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)4校時 2年生/国語(その1)

 2年生の国語です。作文の題材の話を基点に、身の回りの物事に目を向けながら、昆虫などの生き物のことまで、様々に話題が広がっていきます。
 日常生活の中に、様々に「素材」や「題材」はあるものです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)校外学習 3・4年生 和田橋交通公園(その3)

 3・4年生の校外学習(その3)です。学校と公園の行き帰り、公園での指導・助言等、多くの皆様のご支援・ご協力で教室を開くことができました。
 心より感謝申しあげます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)校外学習 3・4年生 和田橋交通公園(その2)

 3・4年生の校外学習(その2)です。あらためて正しい乗り方を習ってみると、安全確認などの大切さに気付きます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)校外学習 3・4年生 和田橋交通公園(その1)

 3・4年生の校外学習(交通安全教室)です。和田橋交通公園で、自転車の乗り方について学習しています。公園内の練習用道路での実技も行い、アドバイスをいただきながら、しっかり学んできました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)3校時 1年生/何の学習でしょうか?

 1年生が仲よく円くなって座っています。歌遊びかと思いきや、算数の学習です。
1から順に数を数えていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)5校時 6年生/音楽

 6年生の音楽です。ラバーズ・コンチェルトについて、譜面の読みを確認しています。
その後。ピアノに合わせて階名唱をしてみます。温かく爽やかな季節にぴったりの曲です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/9 家庭訪問
獅子舞
5/10 家庭訪問
胸部X線(1年)
預かり金口座振替日
5/11 家庭訪問
5/12 民生児童委員あいさつ運動(〜18日)
5/15 集団下校