| 6月6日(火)プール清掃12
 最後に体育主任の西山先生から、お話がありました。「いつもの年よりも、きれいになったように思います。お疲れ様でした!」 どこからともなく拍手が湧き起こりました。一人一人が頑張り、そして協力し合って行った作業へのねぎらいの拍手だったと思います。 今年も、清掃に携わったたくさんの皆さんのおかげで、楽しいプールでの活動ができそうです。本当にありがとうございました。(教頭)     6月6日(火)プール清掃11
 使い終わったホースの片付けでは、長いホースをどうやって巻き取るか苦戦。ある女子が、「たためばいいよ!」と声を上げると、5人であっという間に半分、また半分、そのまた半分…と手際よく片付けられました。お見事!(教頭)             6月6日(火)プール清掃10
 すっかりきれいになったプール。あとは、水で流して終わりです。(教頭)         6月6日(火)プール清掃9
 あともう少しあるみたいです。(教頭)         6月6日(火)プール清掃8
 汚れているところはありましたか。(教頭)             6月6日(火)プール清掃7
 みんなで協力して、作業は続きます。(教頭)             6月6日(火)プール清掃6
 デッキブラシやたわし、ナイロンスポンジ等を使い、目視で確認できる汚れを丁寧に落としていきました。(教頭)             6月6日(火)プール清掃5
 用具室等もきれいにしたあとは、全員でプールの壁面や底面の仕上げを行いました。(教頭)             6月6日(火)プール清掃4
 女子更衣室付近の清掃です。(教頭)             6月6日(火)プール清掃3
 男子更衣室付近の清掃です。(教頭)             6月6日(火)プール清掃2
 保護者の皆様からバトンを受けて、5・6年生児童が清掃を行いました。児童は、最初にグループに分かれて、プールの施設を分担して作業しました。(教頭)             6月6日(火)プール清掃1
 4年生が社会科見学に出かけるので、きっと天気も味方をしてくれたと思うのですが、プール清掃にもよい陽気になりました。 児童が清掃を始める前に、プール清掃ボランティアの皆様が、藻や底に溜まった泥をきれいにこすり落としてくださいました。おかげさまで、予定した時間よりも早く作業を進めることができただけでなく、児童も安全に作業を進める準備ができました。 本日ご協力くださいました12名の皆様、大変ありがとうございました。(教頭)             6月6日(火)本日の給食
 本日の給食を紹介します。メニューは「ごぼうサラダ(ごまクリーミードレッシング)、ココアパン、オムレツトマトソースがけ、ベーコンとキャベツのコンソメスープ、牛乳」以上です。本日はカムカム献立です。おいしくいただきました。(校長)     6月5日(月)3年生/図工
 3年生の図工です。先々週から続く「立ち上がった絵の世界」を進めています。多くの子は色塗りに進んでいます。みんなよく集中していました。図工も自分で主体的に取り組むことで大いに楽しめる教科です。(校長)             6月5日(月)5年生/給食準備(その2)
 5年生の給食準備(その2)です。「いただきます」まであと少しです。(校長)             6月5日(月)5年生/給食準備
 5年生の給食準備のようすです。それぞれに協力し、てきぱきと進んでいました。(校長)             6月5日(月)本日の給食
 本日の給食です。メニューを紹介します。「こぎつねご飯、焼きししゃも2尾、わかめとじゃがいもの味噌汁、牛乳」以上です。焼きししゃもが香ばしく、美味しくいただきました。(校長)     6月5日(月)6年生/体育(その2)
 6年生の体育(その2)です。姿勢・リズム・タイミング・思い切りの4つのポイントが生きる運動です。6月もがんばりましょう。(校長)             6月5日(月)6年生/体育(その1)
 6年生の体育です。今日は体育館で跳び箱に取り組んでいます。跳び箱と踏み切り板の間隔を自分に合うように調整して、力強い踏切を目指していました。(校長)             6月5日(月)5年生/理科
 5年生の理科です。めだかの成長について学習しています。たまごのようすを拡大写真も参考に調べています。たまごの中では稚魚が育っているようです。みんな身を乗り出して見ています。(校長)             | 
 | |||||||||||||