民生委員さんによるあいさつ週間(3日目)
傘は、つゆを切って、たたんで玄関に入る習慣が身についていることを褒めていただきました。 引き渡し訓練
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 大地震を想定した避難訓練
5月16日(火)
新聞閲覧台の寄贈
読み聞かせ1年生
楽しいお話や、絵本から子どもたちが見つける活動など、ボランティアさんが工夫をしてくださいました。 5月15日(月)
5月15日(月)の朝礼
「思いやり」「勇気」「協力」について、子どもたちの言葉や詩などを交えての講話でした。 みんな静かに話を聞いていました。 民生委員さんによるあいさつ週間
民生委員さんによるあいさつ週間
5月15日(月)〜5月19日(金)まで、東門と南門のところで行われています。
3年社会 町たんけん
社会科の学習で、町たんけんに行ってきました。
今日は、学校の北側、正観寺方面へ行きました。 この道は車の量が多いかな?少ないかな? 道の両側には何があるかな? どんな建物があるかな? 見つけた物や、気づいたことをプリントに書き込みながら、 暑い中、がんばって歩きました。
NKG325学習支援ボランティア説明会
5月12日(金)
くきわかめの金平 みんなでドッジ
20分休みの様子です。みんなで楽しそうに遊んでいます。先生も一緒です。 コートは、朝、先生方と有志の5・6年生で白線を引いてくれました。 5月11日(木)
5月10日(水)
3年生種をまこう
種の種類は、ヒマワリ、ワタ、ホウセンカ、ピーマンです。 種からは想像もできない花や実をつけることでしょう。 生活科 アサガオの種まき
下にどのくらいの石を敷こうかな。種はどのくらい穴を開けて蒔こうかな。 休み時間の図書室
五月なので、こいのぼりが室内を泳いでいます。 見つけてください。 5年総合:種まき観察と昔の農具(2)
説明は、1区の青木区長さんです。とてもわかりやすいお話でした。 |
|
|||||||||||||