9月19日(火)
家族で料理 いきいき元気(5・6年)
高学年、教職員で食べてみたい料理を1つ選び、様々な賞が付けられます。 「これおいしそう」「給食メニューに出してほしいな」つぶやきながらの投票の様子です。 9月15日(金)
9月14日(木)
運動会練習 その3(高学年)
高学年として鋭い動き、決めポーズの確認に余念がありあせん。 運動会練習 その2(中学年)
隊形異動、振り付けの確認等真剣に踊っていました。 運動会練習 その1(低学年)
一生懸命踊る姿が印象的です。 運動本番に向けて、心を一つに・・・ 9月13日(水)
職員作業(放課後)
各学年の協議、演技にかかわる白線引き等教職員が協力し合って進めました。 最終打ち合わせも真剣です。 5時間目の授業(1年)
校歌を元気よく歌っている様子を後ろ姿でも感じる事ができました。 漢字の勉強も始まりました。たくさん書けるようになりたいそうです。 9月12日(火)
運動会練習(全体) ラジオ体操
ポイントを押さえた解説と動きの見本で、全校がラジオ体操名人に昇格でしょうか? 目を輝かせて取り組めていました。 運動会
団長、副団長、応援団員のあいさつと先生方のあいさつ、最後に応援練習が行われました。 結団式をきっかけに、これから士気を高め、思い出に残る運動会になることを期待しています。 9月11日(月)
9月8日(金)
交通安全講話 9月8日(金)
「気づき、考え、行動する」中川小のみなさん。さすが五分前行動がとれています。 自分の命を守るために、大切な話がありました。 飛び出しはしない。 自転車に乗る時は、どんな近い場所への移動でもヘルメットをかぶる。 時間に余裕を持って行動する。 みんなしっかりと話を聞けていました。 中川ソーラン!(5・6年)
「どっこいしょ〜どっこいしょっ!」
「ソーラン!ソーラン!」 体育館に響き渡るかけ声にも気合いが入ってきました! ひとつひとつの動きを確認し、かっこよく踊れるよう特訓中です。 夏休み明けの一週目、運動会練習をとっても頑張っている高学年です☆
算数の授業 4年
学んだ内容を生かして、教室内の平行と垂直のものを見つけ合いました。 「垂直、平行見つけ名人」がたくさん誕生しました。 9月7日(木)
英語活動 4年
二人の自己紹介の内容について質問する活動 絵本に出てくる動物を英語で言ってみようという活動 大きな英語の絵本を二人のALTの先生が主人公になりきって読んでくれました。 |
|
||||||||||||||||||||||||