| 10月10日(火)2年生/算数(4)
 図形について探っていくのは楽しいものです。         10月10日(火)2年生/算数(3)
 今日は変わり種の四角形も登場しました。         10月10日(火)2年生/算数(2)
 三角定規を使ってプリントに四角形を描いてみています。         10月10日(火)2年生/算数(1)
 2年生の算数です。今日は四角形の概念について学習していました。4つの点をつないで四角形を描いてみています。(校長)             10月10日(火)1年生/算数(6)
 黒板の前に出て自分の考えを説明しています。このような活動をとおしてみんなの理解が深まります。明日も楽しく学習しましょう。(校長)             10月10日(火)1年生/算数(5)
 まずは、自分で考えを編みだしていきます。             10月10日(火)1年生/算数(4)
 みんなの考えた方法が黒板に紹介されていきます。             10月10日(火)1年生/算数(3)
 担任と支援員が机をまわって進みを確認しています。             10月10日(火)1年生/算数(2)
 おはじきを使って考え、それをノートに記録をしています。             10月10日(火)1年生/算数(1)
 本日の1年生の算数の授業のようすです。この時間は「きまった数を同じ数に分ける」ことを学習していました。6や10や12を等分する方法をみんなで考えていました。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(11)
 4年生の見学中には、獅子舞保存会の皆さんが舞の意味やお話の流れについて丁寧に説明してくださいました。ご指導ありがとうございました。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(10)
 獅子舞保存会の皆さん、それぞれにお疲れさまでした。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(9)
 再び円くなって舞い、「女獅子かくし」が終わりました。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(8)
 舞の終わり近くです。獅子が投げ飛ばされて転がっている場面です。見ている方たちから拍手が起こります。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(7)
 それぞれの舞に意味があり、全体としてまとまったお話になっているとのことです。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(6)
 勇壮で華麗な場面もあり、ときにはユーモラスに見える場面もあります。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(5)
 場面々々で、立ち位置や対応関係が変化していきます。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(4)
 「女獅子かくし」の舞が始まりました。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(3)
 赤と黒の見事な獅子頭、白と黒の長いたてがみ、伝統・伝承の拵え・装束です。(校長)             飯玉神社秋の例大祭/4年生:大人獅子の見学(2)
 獅子舞保存会の皆さんによる「女獅子かくし」が始まります。こちらは、獅子の登場のようすです。(校長)             | 
 | ||||||||||||||