料理講習会

8月2日、本校にて地区別料理講習会が行われました。
中尾、中川、浜尻、新高尾の4校(通称 ななはし)の栄養士、給食技士が本校家庭科室に集まり、新しい献立の研究などを行いました。
本日挑戦した献立は、凍り豆腐のテリマヨがらめ、ゴマとじゃこの中華和え、酸辣湯(サンラータン)、オレンジ、麦ご飯でした。
今後も献立の種類を増やし、美味しい給食の提供に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の予定表をアップしました

上にある「予定表」から入って、ご覧ください。

給食室訪問4

食器洗浄機です。
手前のブラシを回転させて、お皿やお椀を洗います。(ひとつひとつ手作業です)
その後、オレンジ色のカーテンの向こうへ入っていき、すすぎが行われます。ちなみに、市内でもかなり古いタイプの食洗機です。いまどきは、全自動が主流のようです。
試しに、ブラシを回してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食室紹介3

昨日のクイズの正解は、「回転釜」でした。
(上)冷蔵庫ではありません。食器保管庫です。食器やおぼんなどを保管するのですが、ただ保管をするだけではなく、90度まで温度を上げて強力に殺菌する能力があります。
(下)背中合わせに設置されており、本校の500人近くの食器をすべて収納しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室紹介2

(上)給食室と言ったらこれ! そこでクイズです。名前は、なんと言うでしょう? 答えは明日!
(下)6基が堂々と並んでいます。この写真の一番手前が答えのヒントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

金管バンドクラブの練習

夏休み中も金管バンドクラブは練習を続けています。
8月2日は、「夏祭り」を練習をしていました。
運動会に間に合わせるためには、たくさんの練習時間が必要なようです。
全員、真剣な態度で練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳大会の一コマ

(上)7時20分、20名の選手団がバスに乗って、いざ出陣です。このあと中川小の選手も乗せて浜川プールへ向かいます。
(中)最初の種目は男子200メートルメドレーリレーです。最終6組9コースです。第2、第4泳者です。
(下)勢いよく飛び込みました。
10位までが賞状、なんと、1秒差の11位、惜しい!
でも、51校がエントリーしたのですから、がんばったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100m平泳ぎ優勝!

8月1日(火)、市の小学校水泳大会が開かれました。
男子100m平泳ぎで浜尻小学校が見事優勝し、県大会出場を決めました。
(上)最終組の5コースです。50mのターンを先頭で折り返しました。
(下)見事、高崎市の第1位です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室紹介

7月28日、給食室では大掃除が行われていました。
普段見られない給食室の内部を何回かに分けてご紹介したいと思います。
(上)栄養士が給食室の外壁を洗浄してました。
(下)スチームコンベクションオーブンです。家庭用オーブンレンジの大型版です。蒸す、焼く、蒸し焼きなどの調理ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具点検

28日、夏休み中の遊具点検が行われました。
校庭のすべての遊具について、専門業者が安全かどうかチェックをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(金)夏休みの図書室

10時ごろ図書室をのぞいてみました。
25名ほどの子どもたちが来ていました。
プールまでの待ち時間に利用しに来た子、純粋に本を借りに来た子など、様々です。
でも、みんな静かにマナーを守って、図書室を使っていました。
(上)夏休み中は、図書委員がボランティアで受付をしてくれています。
   本を借りるとしおりがもらえます。図書委員とジャンケンをして、勝ち負けによってもらえるしおりが違います。
(中)しおりを作ってくれている子どもたちがいました。こちらも自主的にやってくれています。
(下)とてもよい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浜尻小学校代表選手用Tシャツ

代表選手が着用するTシャツです。
学校代表として参加する時だけ使用します。
本日、代表となる児童に渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月26日(水)選手発表

8月1日(火)の高崎市小学校水泳大会に向けて、連日特練が行われていましたが、本日代表選手が決定しました。
今日までに計測した各種目のタイムをもとに、市の大会に参加できる標準記録と照らし合わせて決定しました。
その結果、21人の代表選手が誕生しました。本番での活躍を大いに期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)ラムジー先生退任

昨年の2学期より本校で英語の授業を担当してくださっていたラムジー先生が7月末をもって退任されることになりました。
そこで本日、終業式の後、あいさつをしていただきました。
「浜尻小に来る前は、どんな子どもたちがいるかすごく不安だったけど、浜尻小に来て、自分はとても幸せだということがわかりました」「英語がしゃべれると世界中の人たちと仲よくできるよ」など、上手になった日本語で語りかけてくださいました。
2学期からは、新しい英語の先生がいらっしゃいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・夏野菜カレー
 ・トマトサラダ
 ・フローズンヨーグルト
 ・牛乳                  でした。

☆1学期最後は、なす、かぼちゃが入ったカレーでした。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・ソースカツ
 ・大豆の磯煮
 ・なめこのみそ汁
 ・牛乳           でした。

7月20日(木)終業式

1校時に終業式が行われました。
本日をもって、1学期が終了いたします。
校長、安全担当、生活担当より、1学期の子どもたちのよかったところや夏休みに気をつけてほしいこと、がんばってほしいことなどを話しました。
保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)家庭科6年

6年生が家庭科の時間に洗濯の学習を行いました。
班に分かれて軍手、体育帽子、靴下などを洗濯しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)草とり2年

1時間目に、2年生がサツマイモ畑の草とりをしていました。
畑がとてもきれいになりました。
ミニトマトの鉢もきれいに並べました。
夏休みも間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ココアパン
 ・大豆入りジャージャー麺
 ・ナムル
 ・牛乳             でした。

☆ジャージャー麺はななはしのメニューでした。
 細かく切った大豆が入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 大掃除
12/20 演劇教室
12/23 天皇誕生日