1月11日(木)

画像1 画像1
ココアパン 牛乳 もてなしうどん さつまいもの天ぷら 果物(りんご)

 風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどが流行しやすくなる季節となってきました。手洗いは、風邪・インフルエンザ・ノロウイルスなどの病気の予防にとても大切です。給食室でも、給食を作る前には徹底した手洗いをし、この時期にはノロウイルス対策専用の消毒液を使っています。また、加熱した料理はすべて中心温度を測り、菌が残らない90度以上の高温まで上がっているかどうか必ず調べています。まだ3学期は始まったばかりなので、これからお休みの人が増えることのないように、食事の前にはしっかりと手洗いをして予防してもらいたいです。

1月10日(水)

画像1 画像1
ツナカレーピラフ 牛乳 白身魚のトマトソースかけ イタリアンスープ

 白身魚のトマトソースかけの魚は鱈を使用しました。鱈は冬に旬を迎える魚でクセが少なく、はっきりとした味のソースと良く合います。トマトソースは、たくさんの玉葱やきのことトマトを煮込んで作ったソースです。揚げた鱈にソースをかけているので、パリッとした食感を味わうことが出来ます。

1月9日(火)

画像1 画像1
こめっこぱん 梅ジャム 牛乳 七草雑煮 いり鶏 果物(みかん)

 今日から3学期の給食が始まりました。1月7日は「七草の日」です。お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。七草を食べて、今年も1年元気で過ごしてほしいです。

3学期が始まりました!

1月9日から3学期が始まりました。インフルエンザにかかっている児童もなく、みな元気に登校できました。これから寒い日が続きますが、心身の健康を維持し、元気に登校できるようにしてほしいものです。
 本日:count up61
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

保健室より

給食室より

人権教育