11月30日(木)4年生/社会(2)
 まずは挿絵や地図をもとにした導入の学習です。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)4年生/社会(1)
 こちらは4年生の社会です。私たちの住む群馬県についての学習が始まりました。『つる舞う形の群馬県』と上毛かるたに読まれている本県について、様々に深めていく単元です。(校長) 
 
	 
 
	 
11月30日(木)3年生/図工(8)
 ひとりひとりの作品が仕上がっていく手応えはよいものです。絵や工作は子どもたちの成長のうえで大切にしたい活動です。(校長) 
 
	 
 
	 
11月30日(木)3年生/図工(7)
 同じく3年生の図工のようすです。いっしょに屈んでいる子たちは色づくりについてアドバイスし合っているところです。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)3年生/図工(6)
 同じく3年生の図工のようすです。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)3年生/図工(5)
 同じく3年生の図工のようすです。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)3年生/図工(4)
 同じく3年生の図工のようすです。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)3年生/図工(3)
 同じく3年生の図工のようすです。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)3年生/図工(2)
 3年生の図工のようすです。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)3年生/図工(1)
 3年生の図工のようすです。運動会の絵を仕上げています。最期まで集中して筆を動かしています。この時間で仕上がった子もいるようでした。(校長) 
 
	 
11月30日(木)2年生/国語(6)
 同じく2年生の国語です。明日の読み深めも楽しみですね。(校長) 
 
	 
 
	 
11月30日(木)2年生/国語(5)
 同じく2年生の国語です。それぞれの意見を出し合います。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)2年生/国語(4)
 同じく2年生の国語です。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)2年生/国語(3)
 同じく2年生の国語です。考えを書き留めています。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)2年生/国語(2)
 同じく2年生の国語です。読み取りで迷ったら、まずは文章に戻ります。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)2年生/国語(1)
 2年生の国語です。「かさこじぞう」を読み進めています。昔話には語り伝えて来た人々の思いや願いがこもっていると思います。 
 
	 
 
	 
11月30日(木)1年生/国語(7)
 同じく1年生の国語です。それぞれ、たくさん見つけて書けたようです。関係する分野で探すと見つけやすいようです。(校長) 
 
	 
11月30日(木)1年生/国語(6)
 同じく1年生の国語です。横を向いている子は、教室の中に答えがないか一生懸命に探しているところです。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月30日(木)1年生/国語(5)
 同じく1年生の国語です。手が止まっている子は、片仮名で書く字を頭の中で一生懸命考えて探しているところです。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月30日(木)1年生/国語(4)
 同じく1年生の国語です。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||