休日写真館 長なわとび大会風景2

長なわとび大会の一コマです。今日は2年生編です。
(上)2年1組
(中)2年2組
(下)2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 長なわとび大会風景1

長なわとび大会の一コマです。今日は1年生編です。
(上)1年1組
(中)1年2組
(下)1年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)PTAセミナー

授業参観・懇談会のあと、PTAセミナーが開かれました。
ぐんま子どもセーフネット活動委員会の副理事長である松本由美子先生をお招きし、「青少年をとりまくケータイ・スマホ・ネットの実情」について講演をしていただきました。
母親委員会の皆様には準備から運営までたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木)給食集会

今朝は給食集会が開かれました。
本来なら、1月の給食週間に合わせて行われる予定でしたが、インフルエンザの流行により全校で集まることができなかったため、今日まで延期になっていました。
給食委員の劇やクイズを通して、食べることの大切さや食べるとき気をつけたいことなどを、全校で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生練習中

2月16日(金)は、学習参観です。
4年生は「二分の一成人式」を行うので、その練習をしていました。
元気いっぱいの4年生でした。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水)クラス対抗長なわ大会

今朝の体力つくりは、「クラス対抗長なわ大会」でした。この日のために、各クラスで練習を続けてきました。
各クラス5分間で跳んだ回数を競います。
優勝は5年2組で、413回
準優勝は6年1組で、396回
3位は、6年2組で、378回
でした。
(上)5年2組
(中)6年1組
(下)6年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・ちくわの磯辺揚げ
 ・チンゲンサイの煮浸し
 ・かき玉汁
 ・牛乳                でした。

☆ちくわの磯辺揚げは、5年1組のリクエストでした。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・バターロール
 ・サケのコーンフレーク焼き
 ・カラフル豆サラダ
 ・コーンスープ
 ・牛乳               でした。

☆コーンスープは、4年1組のリクエストでした。

ペットボトルキャップの回収

本日2月13日より、ペットボトルキャップの回収が始まりました。
環境美化委員会が中心となって、朝7時50分より玄関前で回収しています。
16日の学習参観の日までやっています。ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 ボーナスデー

2月8、14、19日は図書室の「ボーナスデー」です。
ボーナスデーとは、普段は2冊しか借りられない図書室の本が3冊借りられる日です。
ちなみに、本を借りると「くじ」が引ける「ラッキーデー」もあります。2月2、6日でしたので、もう終わってしまいましたが。
ご存じでしたか?知っていた方はかなりの浜尻小通の方ですね。
「くじ」に当たると何がもらえるでしょうか?
お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食集会リハーサル

2月8日の昼休みには、体育館で給食集会のリハーサルが行われていました。
本来は1月24日から始まった給食週間に合わせて、集会を行う予定でしたが、学級閉鎖などもあってここまで延期になっていました。
本番は2月15日(木)です。よい集会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝集会リハーサル

2月7日の昼休みに、体育館で感謝集会のリハーサルが行われていました。
2月9日(金)が本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・黒パン
 ・カレーうどん
 ・キャラメルポテト
 ・いちご
 ・牛乳               でした。

☆カレーうどんは、1年1組のリクエストでした。
 いちごは、里見にあるいちご農園のものです。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・こぎつねご飯
 ・野菜のゴママヨネーズ和え
 ・ななはし呉汁
 ・牛乳              でした。

☆こぎつねご飯は、1年3組のリクエストでした。

2月7日(水)避難訓練

本日2校時に避難訓練を行いました。
今回は火災を想定しての訓練でした。
北消防署の署員の方に来ていただき、避難の仕方のアドバイスをもらったり、消火器の使い方について、体験しながら学びました。
(上)消火器の使い方について説明をしてもらいました
(中)児童代表と職員代表が実際に消火器を使ってみました
(下)最後に児童代表がお礼の言葉を述べました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)児童集会

今朝は児童集会でした。
学級閉鎖の学級がなくなり、久しぶりに全校が集まることができました。
今週の金曜日に予定されている感謝集会の練習をみんなでしました。やはり、健康第一ですね。
インフルエンザで休む子も減ってきました。このまま収束することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 雪かき

2月2日、また雪が積もりました。
予想以上の積雪です。登校時間になってもまだ降っていました。
2回目なので、雪かきもだんだん慣れてきました。
雪の中、子どもたちが登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業公開

1月29日(月)、群馬大学学術研究院准教授の河内昭浩先生を招いて、4年2組において国語の示範授業をしていただきました。
先生は本県の国語教育の第一人者で、県内県外を問わず広く活躍されています。市内の学校に公開授業の案内を出したところ、小学校からも中学校からも国語教育に熱心な先生方が多数来校されました。
授業の後、これからの国語教育について講演をしていただき、参加者全員で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年授業公開

1月26日(金)、市内の小学校の先生方を対象に5年2組が社会科の授業公開をしました。
「情報産業とわたしたちのくらし」と題して、「わたしたちが情報とかかわるときにはどのようなことに気をつけたらよいか」について考え、情報を発信する側と受け取る側に分かれて話し合い、その後クラス全員で大切なことをまとめました。
授業の後、市内の各小学校の先生方とよりよい授業に向けて検討会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・イワシのかんろ煮
 ・五目金平
 ・すまし汁
 ・福豆
 ・牛乳           でした。

☆2月3日が節分なので、給食は「節分献立」でした。
 すまし汁の中には鬼のかたちをしたかまぼこも入っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 2年とらうべの会
2/23 児童集会