PTAセミナー  ミュージックベルコンサート

画像1 画像1
 2月27日、県内各地のイベント等で活躍されている「ベルアンサンブル 蘭」の方8名をお迎えして、ミュージックベルコンサートが開かれました。
 優しく響くミュージックベルの音色に心がとても癒されました。子どもたちは「さんぽ」や「小さな世界」の曲に合わせて歌を口ずさみながら、楽しく参加しました。

6年生を送る会

画像1 画像1
 2月23日金曜日、6年生を送る会が行われました。お世話になった6年生に、各学年から心のこもった歌や劇、感謝の言葉が贈られました。6年生からは「3月9日」の合奏が披露されました。もうすぐ卒業式、6年生との残り少ない日々を大切に過ごしていってほしいと思います。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜6年生が全校で9つの班に分かれ、朝行事に遊びや運動を行っています。6年生が中心となって遊びの内容を決め、低学年の面倒を見ています。ドッジボール、鬼遊び、長縄、読み聞かせなど一年を通して様々な活動を行っています。

書き初め特別指導

画像1 画像1 画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしく願いします。

 1月5日(金)、わくわくスペースの書写ボランティア、富沢志津江さん、植杉誠さん、畑村誠一さんにお世話になり、書き初めの指導をしていただきました。お手本を書いていただいたり、ポイントを丁寧に指導していただいたりしたおかげで、子どもたちは枚数を重ねるごとにどんどん文字が上達していきました。

インターネット〜自分の身は自分で守る〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金)に、ネット講習会がありました。これからのネット社会をどのように生きていくのかについて、ご講話をいただきました。SNSによる自分とその周りへの影響、ネットを介したいじめなどについて、実際の例をもとにお話をしてくださいました。
また、ネットを上手に使うための6つの注意事項や、ネットリテラシーなどについても教えていただき、子どもたちは真剣に聞くことができました。
インターネットは、便利でとても楽しい道具ですが、家庭でのルール作りが必要とのことです。ゲームやスマホ、ネットの使い方について、お子さんと確認してみてください。

ペロリン賞

画像1 画像1
11月14日(火)〜20日(月)まで給食残量調査がありました。見事5年生がこの期間の給食を完食して、栄養士さんからペロリン賞を受賞しました!また、この期間に限らず、完食の日が続いています。これからもよく食べ、よく運動し、よく寝て、よく勉強して、よい体を作っていってほしいと思います。

学年PTA行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(金)の5・6校時に6学年PTA親子行事がありました。田口先生を講師に迎え、卒業式で胸につけるコサージュを作りました。
 ワイヤーやフローラテープ(のりのついたテープ)など、普段使ったことのない物ばかりで、最初は難しいと感じる人も多かったですが、徐々に慣れ、最後には、それぞれのセンスが光る世界に一つだけの花が完成しました!卒業式での披露を楽しみにしています。

思いやり集会

画像1 画像1
11月24日の朝、思いやり集会を開きました。各学年の代表児童が、思いやり月間(11月)で学んだことの作文や思いやりに関する詩を発表しました。人権学習参観や人権擁護委員協議会の方による人権教室、PTAセミナーの車椅子バスケットボールチーム群馬マジック監督の高橋さんの講演などを通して、思いやりの気持ち、人権感覚を一層高めることが出来ました。

持久走大会

画像1 画像1
11月22日、穏やかな青空の下、校内持久走大会が行われました。Runランタイム(20分休み)の練習の時から、子どもたちは自分の目標に向かって真剣に取り組み、音楽が鳴り終わってからも、黙々と走り続ける児童がたくさん見られました。
本番は、見学者、途中棄権者とも一人もおらず、一人一人が自分の目標に向かって走り抜く姿に感動しました。保護者・地域の皆様の熱い声援も大きな力になりました。応援ありがとうございました。

人権学習参観 三年

 三年生の人権学習参観は、「友達となかよくなろう」をテーマに、エンカウンターの授業を行いました。四つのエクササイズを行い、友達と一緒に活動するなかで、友達の心に気付いたり、優しい言葉がけの仕方について実践的に学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年PTA行事

 今年の学年PTA行事は、講師の方をお招きして「ポーセラーツ(お皿の絵付け)」を行いました。保護者や友達と一緒に、真っ白なお皿に好きな絵柄を切り貼りしていきました。細かな作業でしたが、親子で協力することで、大変素晴らしい作品の数々が出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スーパー

 社会科の学習で、スーパーマーケットについて学習しました。近くにあるスーパーにご協力いただき、実際の様子を見学させていただきました。普段から家族と一緒にスーパーを利用している児童もおり、裏側の様子を見学することで再発見も多くありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

梨農園の見学

 三年生の総合学習では、「梨や梅のものしりはかせになろう」をテーマに、地域の特産である梅や梨について調べています。
 二学期は、梨について調べました。地域の梨農園にご協力いただき、梨畑を見学させていただいたり、実際に梨が売られている様子を売店で見学させていただいたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAセミナー

画像1 画像1
11月12日日曜日、PTAセミナーにおいて、車椅子バスケットボールチーム「群馬マジック」の監督、高橋俊一郎さんをお迎えして、実技と講演をしていただきました。「こころと街のバリアフリーを目指して」という演題で、ご自身の体験等をもとに子どもたちに命の大切さをわかりやすくお話ししてくださいました。地域、保護者の方にもたくさん参加していただき、ありがとうございました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
11月12日日曜日、午前中の学習参観、PTAセミナーを終えた午後、地震のための避難訓練と引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練では、保護者の方のご理解、ご協力により、スムーズに行うことができました。大変お世話になりました。

学習参観のお知らせ

 平成29年度、最初の学習参観です。ぜひご参観ください。

1 日時 平成29年4月25日(火)13:20〜
2 会場 高崎市立里見小学校 各教室及び体育館
3 日程 (1)廃品回収(アルミ缶)12:50〜13:20
     (2)学習参観(5校時) 13:20〜14:05
     (3)PTA総会       14:20〜15:10
     (4)学年懇談会     15:20〜16:00
4 その他 ・当日は、スリッパをご持参ください。
      ・校庭が駐車場となります。

四月の詩

画像1 画像1
「私と小鳥と鈴と」 金子みすゞ

私が両手をひろげても
お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のように
地面を速くは走れない

私がからだをゆすっても
きれいな音は出ないけど
あの鳴る鈴は私のように
たくさんの唄は知らないよ

鈴と小鳥と それから私
みんなちがって みんないい

4月17日 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も、春季交通安全教室が行われました。高崎警察署の方や榛名支所の方、地域のパトロールの方々にもご来校いただき、交通安全についてのお話をお聞きしました。また、1年生は学校前で道路を渡る練習、2〜6年生は交通安全に関するビデオを視聴しました。
 放課後は、今年度初めての集団下校が行われました。これは、有事の際に児童が安全に下校できるよう、地区ごとに集まって下校するものです。6年生を中心に、高学年のお兄さんお姉さんが下級生に声をかけながら、安全に気をつけて下校していました。

4月7日 入学式

 7日は、平成29年度の入学式が行われました。今年は、19名の元気な子どもたちが入学し、里見小の一員になりました。里見小では、色々な学習や楽しい行事がたくさんあります。早く小学校での生活に慣れ、充実した小学校生活を送ってほしいと思います。

平成29年度スタートです!

 平成29年度が始まりました。児童数177名、職員24名、学級数9クラスでのスタートです。今年度も、里見小学校学習活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28