| 12月7日(木)体育委員会の活動(1)
 明日の体育集会に向けて体育委員が校庭にラインを引いています。(校長)             12月7日(木)6年生/算数(6)
 長さ・広さ・角度・重さ・かさ・時間などの数量を感覚的にとらえられることは役に立ちます。(校長)         12月7日(木)6年生/算数(5)
 6年生の算数、こちらはハロールーム会場です。             12月7日(木)6年生/算数(4)
 みんな一生懸命考えています。         12月7日(木)6年生/算数(3)
 こちら6年生の算数の教室会場です。             12月7日(木)6年生/算数(2)
 同じく「およその面積をもとめよう」です。         12月7日(木)6年生/算数(1)
 こちらは6年生の算数です。今日は「およその面積をもとめよう」という内容に取り組んでいます。琵琶湖やいろいろな県の都市の面積などが登場していました。(校長)             12月7日(木)5年生/理科(4)
 各班が結果を発表しています。いろいろな現象に興味をもつことや、たしかめてみよう・調べてみようという気持ちを大切にしてほしいと思います。(校長)             12月7日(木)5年生/理科(3)
 同じく5年生の理科の実験のようすです。             12月7日(木)5年生/理科(2)
 同じく5年生の理科の実験のようすです。             12月7日(木)5年生/理科(1)
 5年生の理科のようすです。水の温度の違いによる物の溶け方について調べています。各班ともにチームワークよく実験しています。(校長)             12月7日(木)4年生/書写(5)
 この後も、みんなていねいに練習をしていました。(校長)     12月7日(木)4年生/書写(4)
 練習の一枚目からよく集中しています。静かな時間が流れていきます。             12月7日(木)4年生/書写(3)
 第一画の始筆は大切です。             12月7日(木)4年生/書写(2)
 練習なので半紙も折り目の中心線を入れています。             12月7日(木)4年生/書写(1)
 4年生の書写のようすです。この時間は毛筆の練習で「秋」を習っています。手本に中心線を引いて配置を確かめてから練習を始めます。(校長)             12月7日(木)3年生/国語(2)
 同じく3年生の国語のようすです。         12月7日(木)3年生/国語(1)
 3年生の国語のようすです。となり同士で教科書の読み合わせをしています。             12月7日(木)2年生/生活科(5)
 「おもちゃまつり」の準備のようすです。(校長)             12月7日(木)2年生/生活科(4)
 「おもちゃまつり」の準備のようすです。             | 
 | |||||||