宮沢小学校の毎日の様子です!

5年生社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
変わり種自転車にチャレンジした後は、サイクルモノレールに乗りました。

5年生社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、ぐんまこどもの国で班別活動。30度を越える中5年生は元気でした。

5年生社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日、ぐんまどもの国とスバル矢島工場の見学に行ってきました。行き帰りバスは、各自が考えたバスレクで大盛り上がりでした。

児童による読み聞かせ 9.6

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の読み聞かせは、清水彩加さん。おじいさんのお腹の中で巻き起こる出来事を和尚さんの名(迷?)アドバスが解決する!? 読み方のテンポが良かったです。

鼓笛練習 9.11

画像1 画像1
楽器の演奏練習と平行し、いよいよ隊形の練習です。一回目は、体育館にコーンを置き基本隊形を確認しました。演奏も隊形移動・隊形変化も頑張れ!!

地震を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日の防災の日にからめ、学校では2学期早々に避難訓練を実施することが多いです。今回の宮沢小避難訓練は、半分「抜き打ち」訓練でした。休み時間で子どもたちがバラバラな場所にいるときをねらって、訓練を実施しました。それでもよくできましたね。

鼓笛練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同じ楽器を担当する人数が少ない分も一人一人の責任は重くなります。演奏が形になれば、次は隊形変化です。まだまだゴールは遠いです。

鼓笛練習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中も練習してきましたが、休みが明け授業でも取り組んでいます。松本先生を中心に各先生方の“優しく”“丁寧な”指導のお陰で、みんな少しずつ上達しています。

運動会練習 9.5 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は綱引きに変え、団別競技として「長縄跳び(8の字跳び)」を行うことにしました。リーダーを中心に休み時間等、練習ができ努力が結果に結びつく種目だからです。綱引きは、冬から練習を始め、年明けの町の大会で優勝を目指す予定です。

運動会練習 9.5

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日の運動会当日に向け、動き始めました。ハチマキを締めると心も引き締まります。佐竹先生の顔を見て説明を聞いています。

いじめ防止宣言伝達集会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日のいじめ防止子ども会議にさんかした風さんから、全校児童に宣言を伝えてもらいました。そして、児童・職員全員で読み上げました。

2学期始業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員の妃愛花さんから、「運動会練習で協力しましょう」と呼びかけがありました。

2学期始業式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな真剣に話を聞いています。2学期は「命」「心」「身体」を大切にしましょうと話しました。

夏休み 鼓笛練習 8.18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱が終われば、次は鼓笛練習。5月末から練習に取り組んでいます。だいぶ綺麗な音色が出せるようになってきました。運動会まであと40日。本番が楽しみです。

十文字祭り その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はしゃぎ回る子どもたち。子どもたちの声が響く地域は活気があります。

十文字祭り その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後4時からの「演芸」コーナーでは、子どもたちの合唱と合奏が披露されました。

十文字祭り その4

画像1 画像1 画像2 画像2
ヨーヨー釣りにかき氷。焼きそばや焼き鳥コーナーもあります。飲み物も冷え冷えでした。

十文字まつり その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
育成会を中心に、地域の方々総出で祭りを盛り上げます。

十文字まつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、神輿の出番です。「わっしょい」の声が響きます。子どもだけでなく、おとな神輿も元気がいいです。

十文字まつり その1

画像1 画像1 画像2 画像2
31回目を数える十文字まつり。まずは車持神社でお祓いを受けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

各種お知らせ