高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

インフルエンザに細心の注意を!!

 インフルエンザが流行り出して、「あっ」という間に拡がっています。市内の学校の学級閉鎖の数も80を超え、高松中学校もギリギリの状態を保っています。例年、これほど多くの学級が閉鎖となることはありません。本校でも現在、2クラスで学級閉鎖、2クラスで軽減の措置をとっています。それでも、毎日何名か体調の悪い生徒が、保健室に来て帰ります。話を聞いてみると、突然という生徒は少なく、昨晩から何らかの体調不良があって、朝はよくなって、学校で体調が悪くなるという生徒が多いです。インフルエンザはカゼの場合と違い、突然体調が最悪の状態になり、とても辛いようです。体調が少し悪いかなと思ったら医者に行き、インフルエンザかどうか確認しましょう。(学校での蔓延防止としても大切です。)
 そして、3月頃に多いB型が現在流行っています。いつもと違っています。症状もいろいろな症状があるように思います。体調の悪い生徒と話をしていた生徒が次の日に休むといった状況も出ています。
 体調が悪い時は、家で休むようにしましょう。また、このような状況からどこでインフルエンザにかかるかわかりません。外出をできる限り避けましょう。

朝礼にて、学校保健委員会の発表

 1月16日の朝礼にて、昨年12月11日に行われた高松中校区地域合同学校保健委員会の内容を、保健委員が発表しました。学校保健委員会では「メディアとのつきあい方を考えよう」というテーマで話し合いが行われました。
 中学生になると、SNSの利用率が増えたり、睡眠時間が減少したり、家庭で決めたはずのルールがいい加減になったりする傾向があるようです。
 そこで高松中校区では、次のような解決策が話し合われたようです。

○親子でSNSやメディアに関するルールを決める。
 →決めたらルールを守る。
○SNSの利用目的を決める。
○「SNSに関する高崎市の共通ルール」の啓発活動を行う。
○親の前だけで利用する。

 一人一人が自分自身の問題として捉え、よりよい生活習慣を身につけられるように行動していきましょう!

※参考:「SNSに関する高崎市の共通ルール」
○SNSの利用は午後9時まで。
○個人情報は書き込まない(写真のアップも行わない)。
○相手の立場になって送信しよう。
○家庭でルールを決めしっかり守ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 1月9日(火)の1校時に、3学期の始業式が行われました。
 校長先生からは3つの話がありました。まずは2学期終業式にも話があったように、2018年の目標を決めようという話です。新年を迎えたこの機会に、新しいことに挑戦してみましょうという話でした。
 続いての話は、今年の高松中の目標についてです。引き続き高松中は、温かみのある、いじめのない学校づくりを目指します。友達との関係を大切にして、より温かい、いじめ0の学校をつくっていきましょうということでした。
 そして最後に、緊急時の対応についての話です。最近は悪天候や地震などの自然災害、近隣国からのミサイル発射などがしばしばあり、自らの身を守るために行動しなければならない場面に出会います。そんなとき、適切な判断をして行動を起こすためには、不確かな噂やデマに踊らされないよう、普段から冷静に判断するよう心がけて生活することが必要だという話でした。
 始業式の後に、生徒指導の先生から話がありました。3学期の目標は「成長」です。よく食べよく眠り、身体的に成長できるようにすることだけでなく、友達とお互いを高め合うような精神的な成長も目指そうという目標だということです。3学期が終わったとき、自分自身を振り返って「ここが成長した!」と言えれば満点ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 本日12月25日の5校時、2学期の終業式が行われました。
 校長先生から、新たな年を迎えるこの時期を良いきっかけにして、新しい目標を持って頑張っていこうという話がありました。新学期を迎えるまでに、新年の目標を決められるといいですね。
 安全担当の先生からは、スマホやゲーム機を使いながら、本を読みながら歩いたり、自転車に乗ったりすることの危険性についてのお話がありました。冬休み中に事故に遭ったり、事故の加害者にならないよう、注意して過ごしましょう。
 生徒指導担当の先生からは、2学期始業式でも話があった「創造」と「想像」について、反省や3学期に向けての話がありました。飛龍祭や合唱コンクールでみなさんが「創造」した新しい自分の一面を忘れないよう、大切にしていってください。
 部活動担当の先生からは、部活動を安全に行うことの大切さについての話がありました。先日高校で、部活動中に事故が起こってしまいました。このようなことが絶対に起こらないように、顧問の先生と部員全員が協力して、安全な環境を作っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エイズ啓発パネル

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界エイズデーinたかさき2017の取り組みの一貫として、高松中では、美術部の2年生がエイズ啓発パネルを作成しました。
 美術部部長の生徒によれば、今年のテーマは「差別をなくす」です。作品に描かれた地球と手には、世界中のエイズによる差別をなくしたいという思いが、また背景のハートには、差別をしない優しい心を持ってほしいという思いが、それぞれ込められているとのことです。
 横から見てみると、立体的な仕掛けがたくさんちりばめられており、時間をかけて工夫を凝らした渾身の作品であることが分かります。そんなこの作品が、「差別をなくそう」という気持ちを広める中心となってくれることでしょう。校長室前に展示してあるので、機会があればぜひご覧ください。

新しい懸垂幕をご覧ください!

画像1 画像1
 12月7日の午後、体育館に掛けられていた懸垂幕が新しくなりました。全国大会出場の陸上部(男子棒高跳)、関東大会出場の水泳部、体操部、陸上部(男子100m)、新体操部、西関東大会出場の吹奏楽部(3年連続!)を称え、校門前の通りからよく見える位置に堂々と掲げられています。この懸垂幕を通して、保護者や地域の方々、高松中前を通る全ての人に、これらの部活動の活躍を祝っていただけるのではないでしょうか。これを誇りに今後も一層練習に励んでほしいですね。

東京校外学習 その5

画像1 画像1
一日の行程を終え、無事高崎駅に到着し、解散式を行いました。
今回の経験を、3年生での修学旅行に生かしてほしいと思います。

東京校外学習 その4

上野公園にて 上野公園にて 浅草にて 浅草にて
上野公園と浅草での一枚。
楽しそうですね。

そろそろ班別行動の終了時間です。
充実した時間になったでしょうか。

東京校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの班は、「サンシャイン水族館」を見学中。
海の生き物がたくさんいます。

東京校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
上野駅に到着し、「パンダ橋」で解散しました。
これから、班別行動開始です。

東京校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、2学年「東京校外学習」です。
先ほど出発式を終え、無事新幹線に乗り込みました。

天気にも恵まれ、充実した一日になるといいですね。

10月27日(金) 合唱コンクール

 本日は高松中合唱コンクールが行われました。
 生徒たちは今日のために積み重ねてきた練習の成果を、思う存分発揮することができました。どのクラスの歌声もきれいに体育館に響き、聴いている人はとても感動しました。表彰式では、グランプリや金賞を取ったクラスの喜び、目標に届かなかったクラスの悔しさを感じることができました。またどのクラスからも、これまでの練習をねぎらいあい、称えあう様子を感じることができました。
 閉会式のあと、語らいの広場で3年生全体による大地讃頌の合唱が行われました。お世話になった全ての人に向けて歌われた大地讃頌は、1、2年生には憧れを抱かせ、先生や保護者の方々には感謝を伝えるような、素晴らしい歌声でした。特に音楽の先生に対しては、「僕たち私たちは、先生の指導のおかげでこんなに素晴らしい歌を歌えるようになりました」という感謝の気持ちが込められていたように感じました。
 合唱コンクールを通して高まったクラスの団結力を大切に、これからの学校生活を過ごしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)

 第29回飛龍祭が行われました。
 大迫力の雷舞から華やかに始まった飛龍祭。
 第一部はまず、英語弁論、ホームステイ体験発表、保健委員会発表が行われました。どの発表も聞き手の興味をひく工夫が凝らされていて、皆感心したり笑ったりしながら聞いていました。
 続いて3年生の総合の時間の発表で、筝の演奏や和装の披露、大正琴の演奏が行われました。普段触れる機会の少ない日本の伝統文化に触れることができました。
 その後は校舎を自由に移動し、展示を見学したり体験に参加したりする時間となりました。美術部や科学部、保健委員会による展示・体験コーナーや、茶道や合気道、将棋を体験するコーナーなどを巡り、充実した体験をすることができました。
 第二部は、吹奏楽部の演奏に合わせて、JRC委員が手話を発表しました。吹奏楽部は、踊りあり、先生とのコラボありの楽しい演奏や、コンクールで演奏したとても聞き応えのある曲を披露しました。
 第三部では、オープニングでも発表された雷舞や、有志の生徒による特技の披露が行われました。最後のバンド演奏では、観客の生徒が全員で楽しそうにジャンプしながら掛け声を上げ、体育館が一つにまとまって盛り上がりました。
 文化祭実行委員・生徒会役員をはじめ、多くの生徒が毎日遅くまで準備してきました。そんな飛龍祭を大成功で終えることができました。

 たくさんのご来場、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員選挙

 9月15日(金)の6校時、生徒会本部役員を決める選挙が行われました。壇上に並んだ15人の立候補者による演説では、あいさつの向上や目安箱のよりよい活用など、具体的な活動の方針が述べられていました。どの候補者の演説も立派で、有権者(高松中の生徒)たちはどの候補者に投票するか悩んだことと思います。
 演説の後は投票です。投票用紙に記入し、二つ折りにして投票箱に投票するといった流れで投票が行われました。下の写真のように、投票箱や記載台といった国政選挙の実際の道具が使われていたので、18歳から参加する選挙の練習にもなりましたね。
 三連休の明けた火曜日、選挙の結果が発表されました。新本部役員の皆さん、これからの1年間、高松中の代表としてよりよい学校を目指して頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼にて 高崎市いじめ防止こども宣言

 9月12日の朝礼では、校長先生と共に生徒会長が全校生徒の前に立ち、いじめ防止についての話をしました。生徒会長はこの夏休み中に、高崎市の小中学生の代表者が集まる「いじめ防止こども会議」に出席し、「高崎市いじめ防止こども宣言」の内容とその活用法について話し合ったそうです。
 2学期が始まってすぐのときに、この「高崎市いじめ防止こども宣言」を各クラスで音読しました。これは、宣言の内容を多くの生徒に理解してもらうために、各小中学校の代表者が集まって決めたことだったんですね。他にも、宣言の内容を学校のいろいろなところに掲示し、普段の生活の中で目に留まるような工夫もしていくということです。
 この「高崎市いじめ防止こども宣言」を一人一人がしっかり理解し、いじめのない明るく楽しい学校を目指していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました。

 充実した夏休みが終わり、本日より2学期が始まります!みなさん元気に登校できたでしょうか。
 本日は、1校時に2学期始業式が行われました。校長先生からは2つの話がありました。1つ目は、人それぞれ違う考え方を認め合い、友だちを傷つけることがないようにして、いじめのない、温かみのある学校にしようという話でした。2つ目は、Jアラート発令に関連して緊急時や災害時に身を守るための行動についての話でした。(詳しくは本日配布しました「Jアラート等の緊急情報発令時の対応について」をご覧ください。)
 また、生徒指導の先生からは、飛龍祭や合唱コンクールに関連して「創造」と「想像」についての話がありました。支えてくれる周囲の人々の気持ちを「想像」し、自分の表現したいことを「想像」しながら、素晴らしい飛龍祭や合唱コンクールの「創造」を目指しましょうという話でした。2学期の行事!とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関東水泳大会会場から

画像1 画像1
ただ今関東水泳大会会場に到着しました。新習志野にある室内プールです。とてもきれいなプールです。1500m頑張ってください!

よくやった!!高松中学校吹奏楽西関東吹奏楽コンクール(Bの部)に3連続出場!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日8月5日(土)に、西関東吹奏楽コンクール予選会の群馬県吹奏楽コンクールがベイシア文化ホール(群馬県民会館)で行われました。高松中吹奏楽部はみごと金賞を取り、県代表推薦書を頂きました。しかも3連続出場です。3連続出場という結果は今までにない結果だそうです。吹部のみなさんよくやりました。嬉しくて涙が出そうです。帰って来て報告してくださった顧問の先生方の喜びと笑顔は、言葉では言い表せません。
西関東吹奏楽コンクールは、9月16日に所沢市民文化センターで行われます。是非とも応援をお願いします。

また、総体での高松中の全国・関東大会への出場状況は次の通りです。
・関東大会出場
 体操団体、陸上個人、水泳個人、新体操個人
・全国大会出場
 陸上個人
関東大会出場の選手の中から全国大会へ出場の可能性のある生徒もいます。関東の場、全国の場で是非とも力を発揮してきてください。健闘を祈ります!

7月26日(水) 表彰・県中体連壮行会

 全校登校日の今日、市総体の表彰と、県大会に勝ち進んだ部活動の壮行会が行われました。壮行会では、校長先生と生徒会長が選手たちへ激励の言葉を送りました。選手たちは全校生徒を前に、大会に向けての決意を力強く表明しました。県大会に出場する選手の皆さん、高崎市の代表として、思う存分練習の成果を発揮してきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木) 退任式・終業式

 午前中に1学期の授業が全て終わり、5校時から退任式と1学期の終業式が執り行われました。退任式では、この度2年半お世話になった先生1名が高松中を離れることになり、その先生から挨拶をいただきました。生徒からはお礼の言葉が先生に贈られ、お別れを惜しんで涙を流す生徒や先生の姿も見られました。
 終業式では、1学期を終え夏休みを迎える生徒たちに向けて、校長先生からのお話がありました。夏休み中の勉強や部活に対する心構えや、夏休みを安全に過ごすためのお話でした。生徒一人ひとりがそれぞれの目標に向かって真剣に取り組み、夏休みを悔いなく楽しく過ごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28