魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(木)、倉渕小学校からの入学予定の6年生と英語村の入校予定者を対象に、入学説明会を開催しました。説明会では、倉渕中学校の教育計画や中学校生活についての説明を行い、その後生徒会本部役員さんの案内で、授業や校舎の見学をしていただきました。今回初めて倉渕中学校に来校した英語村入校予定の生徒・保護者の皆さんに倉渕中学校の印象をお聞きしたところ、「とてもきれいな学校で、落ち着いた雰囲気のよい学校です」「入学するのが楽しみになりました」とおっしゃっていました。職員・在校生も、4月にまた会えるのが楽しみです。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)、山下先生を講師にお迎えして校内書き初め大会を行いました。今年の課題は、1年生が「新たな決意」、2年生が「夢を信じる」、3年生が「友好の精神」です。全員がそれぞれの課題にしっかりと向き合い、素晴らしい作品を仕上げることができました。

三学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式において、各学年の代表3名と生徒会長の木暮くんが、三学期の目標を発表してくれました。私の目から見るとどの学年も、倉渕中生として立派に行動してくれているように感じられますが、改善していかなければならない課題もあるようです。生徒の皆さんには、4名の代表者の話をしっかりと受け止め、充実した三学期にしていって欲しいと思います。

倉渕地域成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(日)に行われた倉渕地域の成人式に2年生が参加し、器楽演奏を披露しました。成人式のアトラクションとして、「倉渕中学校校歌」と「ジュラシックパーク」の2曲を演奏しました。2年生は演奏後もそのまま成人式に参加し、先輩たちの門出を祝いました。今年も新成人の皆さんはもとても立派で、素晴らしい成人式でした。

入試激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)の生徒会朝礼において、3年生激励会が開催されました。生徒会長木暮亮生くんのあいさつのあと、1年生、2年生それぞれが、3年生に向けて激励の言葉(1年から「完全燃焼」、2年生から「一念通天」)と歌(AIさんの「みんながみんな英雄」)を贈りました。そして最後に3年生を代表して、原田晟矢くんが、入試に向けての決意を述べてくれました。
 年明けの私立高校入試にむけて、3年生は今が一番苦しい時だと思いますが、1、2年生の気持ちはしっかりと伝わったと思います。 健康に気をつけて、頑張れ!!3年生。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)、2年生がミヤマシジミ保護活動の一環として、ゴミ拾いを行いました。烏川堤防沿いのコマツナギが生えている場所まで行き、来年こそミヤマシジミが見られることを願いながら、一生懸命ゴミを拾いました。短い時間でしたがたくさんのゴミが集まりとてもきれいになりました。

烏川橋開通式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(日)烏川橋開通式が行われ、橋名板を書いてくれた白田くん(3年)・上原くん(2年)・秋山さん(1年)の3名が、富岡市長から感謝状をいただきました。これからは新しい橋を渡って通学することになります。新しくきれいになった橋は歩道も広くなり、今まで以上に安全に通学できそうです。

保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)3年生が保育実習でくらぶちこども園を訪問しました。お兄さん、お姉さんの訪問に、こども園の子どもたちは大喜び。生徒も、授業で作ったおもちゃで園児たちと楽しく遊ぶことができました。

中学生リーダー研修会報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日の朝礼において、高崎市中学生リーダー研修会に参加してくれた生徒会本部役員の木暮くんと齋藤さんから、その報告が行われました。高崎市いじめ防止こども宣言については、4つの条文のひとつひとつを生徒がしっかりと頭に入れ、意識して行動していくことが大切であること。SNSにおける高崎ルールについては、新たに「家族や先生に相談する」という内容が加わったことを報告してくれました。

小中合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)倉渕小学校において、小中合同学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「心の健康」です。倉渕小学校の保健委員さんが6年生に実施したアンケート結果を発表したあと、中学生が中心となって、班に分かれて傾聴活動を行いました。活動後の感想では、6年生から「中学生に聞いてもらえて安心した」「心が軽くなった」「話しやすかった」などの感想が述べられていました。

地域朝礼2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月)、今年度2回目の地域朝礼を行いました。今回講師としてお迎えしたのは本校卒業生の茂木紗佑美さんです。茂木さんは現在東京の楽器修理の専門学校に通っておられ、中学校時代の一人一楽器の想い出やそこから学んだこと、進路選択で大切なことなどを、わかりやすく熱心に話してくださいました。最後に生徒を代表して、生徒会長の木暮くんがお礼の言葉を述べてくれました。

高崎市中学生リーダー研修会

画像1 画像1
12月2日(土)、高崎市中学生リーダー研修会が開催され、本校からは2年生の木暮くんと齋藤さんが参加してくれました。研修会には市内全中学校の代表生徒が参加し、協議1「高崎市いじめ防止こども宣言」の活用について と 協議2 SNS使用マナーアップ について、班別で話し合いました。さらに、高崎経済大学附属高校の生徒会の皆さんも、班別協議のリーダーとして参加してくれました。2時間以上にわたる熱心な協議の末、それぞれの協議のまとめとして、協議1〈宣言から行動へ〜意識を高めよう、自分から生徒会から学校へ〉協議2〈「全校で確認、呼びかけマナーアップ」・学校や家庭でルールを意識 ・家族や先生など身近な人に相談する〉が宣言されました。今後はこの宣言にそって、本校でも生徒会が中心となり活動を進めていってくれます。

花の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日の委員会で、奉仕委員さんが花(ビオラ)の植え替えを行ってくれました。少人数での作業は大変でしたが、みんな一生懸命取り組んでくれました。来年の春まで、大切に育てていきたいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
11月29日(水)、お昼休みの時間を使って、緊急地震速報を活用した避難訓練を実施しました。生徒には知らせずに実施しましたが、全員の生徒がしっかりと避難することができました。

エイズパネルの展示

画像1 画像1
12月1日の世界人権デー似合わせて、保健・給食委員の皆さんがエイズパネルを作ってくれました。そのパネルが、12月5日(火)まで倉渕支所に展示されています。倉渕小学校のパネルも一緒に展示されていますのでぜひ見て下さい。

器楽発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
器楽発表では1年生が初めての合奏を披露しました。とても緊張していましたが、4月からの練習の成果をしっかりと出せたと思います。2年生は澄んだ大きな音を響かせ、さすが上級生という高いレベルの演奏を披露してくれました。そして、3年生。中学校生活最後の演奏でしたが、3年間の思いを込めた素晴らしい演奏に、会場中から惜しみない 手が贈られました。

人権作文発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(日)に開催しました授業参観・人権作文発表会・教育講演会・器楽演奏会では、たくさんの保護者の皆様、地域やご来賓の皆様にご来校いただき本当にありがとうございました。大変盛りだくさんの内容でしたが、生徒たちはどの時間帯も一生懸命取り組み、とてもよく頑張っていました。改めて倉渕中学校の素晴らしさを実感していただけたのではないかと思っています。

道祖神の里めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(日)、さわやかな秋空のもと第16回道祖神の里めぐりが開催され、本校生徒が解説ボランティアとして参加しました。今年も県内外からたくさんの方が参加してくれ、本校生徒の説明に熱心に耳を傾けてくれました。地域の方々と協力して、温かいおもてなしができた一日でした。

群馬県ソフトテニス1年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(土)に開催された県ソフトテニス1年生大会で、吉森・秋山ベアが3回戦まで進出し、ベスト16に入りました。県大会でベスト16ですから本当に素晴らしい活躍です。2年生も日々うまくなっているので、今後の女子ソフトテニス部の活躍が楽しみです。

校内持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(水)校内持久走大会が開催されました。今年も全生徒が自分の立てた目標に向けて精一杯走りきることができた素晴らしい大会でした。団対抗では、赤団が優勝しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28