魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

2年生やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)〜26日(金)までの5日間、2年生のやるベンチャーが行われました。私はいくつかの事業所を回り、生徒の活動する様子を見させていただきましたが、どこでも本当に一生懸命取り組んでおり、事業所の方から、「すばらしい生徒さんですね。」「一生懸命やっていますよ。」というお褒めのことばをたくさんいただきました。きっとすべての2年生が、仕事の大変さと併せてやりがいや楽しさを感じてくれたのではないかと思っています。

PTA環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)PTA環境整備作業が行われました。8時から9時00分までの1時間ほどの作業でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただき、学校が見違えるほどきれいになりました。

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)、1年生が権田地区にある学校林において枝打ちなどの林業体験をしてきました。 体験作業は群馬県森林事務所の職員の方の指導の下で行いました。
 55年前(昭和26年〜29年)に私たちの先輩が植えてくれた杉の木は、太さが約40cm、高さが約25mにまで成長していました。その立派になった木をしっかり後輩に引き継げるよう、短い時間でしたがみんなで一生懸命作業しました。 

小栗まつり

画像1 画像1
5月21日(日)倉渕小学校体育館において小栗まつりが行われ、音楽部が歓迎演奏を行いました。山田くんのサックスのソロなど、全3曲を演奏しました。

はまゆう山荘開設30年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(土)、音楽部がはまゆう荘開設記念式典において歓迎演奏を行いました。たくさんの来賓の前での演奏は少し緊張しましたが、それでも倉渕中の音楽部らしい演奏を披露することができました。

修学旅行15

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行最後の見学地は、天龍寺と嵐山散策。天龍寺の庭はとてもきれいでした。

修学旅行14

画像1 画像1 画像2 画像2
金閣寺は予想どおり大混雑。でも、一人も迷子になることなく、全員無事に、バスに戻ってくることができました。

修学旅行13

画像1 画像1 画像2 画像2
北野天満宮で特別昇殿参拝をし、みんなで来年の合格を祈りました。  

修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行3日目がスタートしました。旅館の方にお礼を言って、バスで北野天満宮へ向かっています。  

修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食はすき焼きです。おいしいお肉を、みんなで楽しく食べました。 

修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の班別学習を終えて、旅館で漆器の絵付けを体験しました。最初はとても難しく感じましたが、わかりやすくていねいにご指導していただいたので、全員がとてもきれいな作品を仕上げることができました。 

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
京都は暑くも寒くもなく、ちょうど良い天気です。

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の班別行動は順調に進んでいます。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目がスタート。宿を出て、最初に最初に三十三間堂へ向かいました。時間が早かったので、人が少なく、ゆっくり見学することができました。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食は京懐石。湯豆腐やゆばなど、京都らしい おかずを美味しくいただきました。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目が無事終了し、全員元気に旅館に到着しました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
班別行動は、順調に進んでいます。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿の中は、修学旅行生でいっぱいです。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺に到着しました。大仏殿を見学して、班別行動に、出発します。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
京都駅に到着。近鉄特急で奈良に向かいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28