12月7日(木)クラブ活動2

クラブ活動にお邪魔しました。
工作・イラストクラブです。
「回転アニメーション」の作成に取り組んでいました。
声をかけるのが申し訳ないくらい集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)クラブ活動

木曜日はクラブ活動の日です。家庭科クラブにお邪魔しました。
クレープづくりをしていました。とてもおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ご飯
 ・凍り豆腐の照りマヨがらめ
 ・ごまとじゃこの中華和え
 ・春雨スープ
 ・牛乳                でした。

☆ななはし献立でした。今回は、夏休みにななはし地区の栄養士・給食技士により行われた「地区別料理講習会」で考案された献立でした。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・抹茶きなこ揚げパン
 ・ワンタンスープ
 ・ツナサラダ
 ・牛乳          でした。

☆ほんのり抹茶の香りがする揚げパンでした。

1月の予定表をアップしました

上にある「予定表」から入って、ご覧ください。

12月5日(火)サケの卵配布

今年もサケの卵を希望者に配布しました。
85名の児童が家庭から持参したビンに入れて持ち帰りました。
特に2年生は、国語の時間に「さけが大きくなるまで」の学習をしたばかりなので、32名もの児童が卵を希望しました。
無事に卵から孵るといいですね。
お世話をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)長野県より視察団来校

長野県青木村から、教育長様を始め10名の教育関係者の皆さんが本校の視察に来校されました。
本校の学力向上への取組や実際の各クラスの授業を見ていただきました。
どのクラスの子どもたちもとても落ち着いて熱心に学習している様子を見て、ぜひ青木村でも参考にさせていただきたいとの感想をいただきました。
(上)マイクロバスで来校されました
(中)本校の学力向上への取組を説明しました
(下)3時間目の各クラスの授業を実際に見ていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の献立表をアップしました

上にある「配布文書」から入って、ご覧ください。

休日写真館 5年粘土教室

11月29日に5年生が粘土でランプシェードづくりをしました。
講師を招き、作成のポイントや道具の使い方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 5年校外学習(太田国際貨物ターミナル編)

11月に5年生が太田市に校外学習に出かけました。その一コマを2回に分けて紹介します。
今回は「太田国際貨物ターミナル編」です。
(上)たくさんの貨物が置かれています
(中)線から先は「保税地域」(日本であって日本でないところ)
(下)巨大な手がコンテナを持ち上げます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 3年書き初め練習

11月29日に3年生が体育館で書き初め練習をしました。
小学校では3年生から毛筆の学習が始まります。
そこで講師を招いて、書き初めの書き方や道具の使い方などを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 5年校外学習(スバル編)

11月に5年生が太田市に校外学習に出かけました。その一コマを2回に分けて紹介します。
今回は「スバル編」です。
(上)矢島工場へ見学に行きました
(中、下)伝説の車から、未来の車までたくさんの車が展示されています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日授業公開

群馬県教育委員会と高崎市教育委員会の学力向上の指定校としての授業公開が行われました。
今回は6年2組の社会科の授業を公開しました。
子どもたち37名に対し、参観者が60名を越え、100名以上が入れるよう多目的室に教室を移して授業を行いました。
6年2組の子どもたちがとても頑張って、浜尻小は素晴らしい授業がおこなわれているとたくさんの方からほめていただきました。
保護者の皆様には本日の授業公開にあたり、ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・すき焼き風煮
 ・ツナと水菜の和え物
 ・みかん
 ・牛乳             でした。

☆11月29日は「いい肉の日」・「ぐんま すき焼きの日」ということですき焼き風煮がでました。使われていた食材のうち、豚肉・牛肉・ねぎ・白菜・しいたけ・豆腐・しらたきは群馬県産でした。

11月28日(火)児童集会

今朝の朝活動は児童集会でした。「1秒ほどの言葉で、みんなの心がぽっかぽか」と題し、たった一言の言葉が友だちの心にどんな影響を与えるか、計画委員が劇を行い、全校で考えました。また、こんな時はどんな言葉をかけるといいのかを発表しました。
思いやり月間も終盤に入ってきました。さらに思いやりの心を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ミルクパン
 ・和風きのこグラタン
 ・カラフル豆サラダ
 ・グレープフルーツ
 ・牛乳             でした。

☆グラタンは味噌を加えることで和風に仕上げました。
 

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ご飯
 ・ししゃものカレー揚げ
 ・チキン和え
 ・かき玉汁
 ・牛乳           でした。

☆ししゃもが苦手な児童にも食べやすいよう、カレー味の衣をつけて揚げました。

休日写真館 浜尻まつり写真集3

11月11日に行われた浜尻まつりの一コマです。
今回はその第3回です。
(上)フランクフルト屋さん
(中)ワインゼリー屋さん
(下)バザー会場の賑わい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 人権教室1年

12月10日の「世界人権デー」に合わせて、本校では11月の上旬から「おもいやり月間」が始まっています。1年生では、人権擁護委員会に人権学習の講師を依頼し、人権教室を開いています。11月22日(水)に、3名の人権擁護委員さんが授業を行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)1年親子学習会

今日は、1年生の親子学習会が行われました。
校庭で、親子で「へびじゃんけん」をして楽しんだり、花壇に花の苗を植えたりしました。
おかげで体育館周りの花壇が、見違えるほどきれいになりました。
冷たい風が吹く肌寒い日でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。
どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/2 6年生奉仕作業
3/7 事務処理日(1)全校5校時下校