宮沢小学校の毎日の様子です!

思いやりの心を届けましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館や各フロアの図書コーナーも、松澤先生のお陰で「思いやり週間」用に模様替えです。

人権集会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
目の不自由な人たち向けの絵本を紹介してもらいました。その後も「負けるが勝ちじゃんけん」をしたり「スマイルダンス」を踊ったりしました。

人権集会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生も3年生も発表しました。上手に発表できましたね。

人権集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
人権朝礼の翌日は、各クラスで話し合った人権を守るためのスローガンを発表しました。

思いやり週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
人権週間に合わせ、本校では11月27日〜12月8日までの2週間、「思いやり週間」として、人権や思いやりのある行動についてみんなで考える取組をしています。初日は、人権朝礼です。自分や友達の「命」「体」「心」を大切にしようと呼びかけました。

今年もエイズパネルを作りました。

12月1日の世界エイズデーに合わせ、今年も差別や偏見をなくす取組として、エイズパネルを保健委員さんがつくってくれました。
画像1 画像1

おもちゃ祭り 3

画像1 画像1 画像2 画像2
他学年の子どもたちも大勢2年生の教室を訪れていました。先生方も楽しそうでした。おもちゃで遊んだ後は、プレゼントもいただいきました。

おもちゃ祭り 2

画像1 画像1 画像2 画像2
魚釣りや射的、そしてモグラたたきなど沢山のおもちゃが作られていました。

おもちゃ祭り 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生合同のおもちゃ祭りが11月24日の中休みに開かれました。

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年4回目の訓練です。今回は職員室から出火した火災を想定しての避難訓練でした。いつものように皆真剣に取り組んでいました。火事は怖いですよ。いざという時、消火器も使えないと困りますね。

バケツ稲・観察ノートコンクールで見事最優秀賞!!

画像1 画像1
5年生が春先から取り組んできたバケツ稲づくり。その成長の様子を記録した観察ノートコンクールが行われ、小暮京子さんが最優秀賞。佐藤淳太くんがJAグループ賞を共に受賞しました。快挙です!!!!!

ファミリー探検 5

画像1 画像1
楽しかったファミリー探検もあっという間に終了。最後に記念写真を撮りました。来年もまた、楽しい時間となりますように。

ファミリー探検 4

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼を食べて午後の活動は『遊園地』。一人5つのアトラクションに乗れました。一番人気は、アドベンチャーシップ。見ているだけで酔いそうでてすが、子どもたちは歓声をあげて乗っていました。5年生のある男子がポツリと…「これが家にあったら、超嬉しいんだけど」

ファミリー探検 3

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は「動物園」なるべく沢山の動物を見学して、正確にその名前を記入していきます。クモザルとライオンが人気でした。

ファミリー探検 2

画像1 画像1 画像2 画像2
可愛いライオンさんとお猿さんです。

ファミリー探検 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のファミリー探検は、桐生が岡動物園&遊園地でした。事前に約束やめあてを決め、高学年のリーダーさんを中心に楽しく活動ができました。

県立高崎特別支援学校との交流

11月15日。毎年恒例の「交流会」が開かれました。手作りおもちゃで心と心の交流ができました。

県立高崎特別支援学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日。毎年恒例の「交流会」が開かれました。手作りおもちゃで心と心の交流ができました。

持久走大会 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの頑張る姿が沢山見られた持久走大会。でも、その前に早朝からコース整備をしてくれたお父さん、お母さんの頑張りもあったことを忘れてはいけません。

持久走大会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も卒業生が後尾で走ってくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ