3月1日(木)

画像1 画像1
バターロール 牛乳 ペンネのトマト煮 ビーンズサラダ

 今年度の給食も残すところあと14回となりました。いよいよ卒業を迎える6年生に、小学校のうちにもう一度食べたい給食のリクエストメニューを聞きました。希望の多かったメニューが3月の給食に入っています。献立表にも書いてありますので、そちらもぜひ楽しみにしてもらいたいです。

2月28日(水)

画像1 画像1
ココアパン 牛乳 カレーうどん ひじきサラダ 果物(りんご)

 今日のうどんはカレーうどんです。カレーライスのときのカレールウとは違い、うどんと合うようにかつお節でとった出汁や醤油を加えています。また、給食で使っているうどんは、「きぬの波」という高崎産小麦100%で作られた麺です。うどんの製麺に最適で、モチモチとした食感とつるっとしたなめらかなのど越しが特徴です。コシのあり、味と食感のバランスに優れています。

2月27日(火)

画像1 画像1
いりこ菜めし 牛乳 鶏肉のアップルソースがけ 青梗菜のおかか和え 白菜スープ 果物(ぽんかん)
 
 今日の果物はポンカンです。見た目や大きさはみかんに似ていますが、ポンカンはインドで生まれた果物です。日本に伝わったのは明治時代頃だと言われています。甘さが強く、香りがとてもよいのが特徴です。みかんのように皮は簡単に手でむくことができ、薄皮ごと食べられるので、お家でも食べやすい柑橘類です。
 また、鶏肉のアップルソースがけは、ミキサーにかけて細かくしたりんごと玉葱を醤油ベースで味をつけ、下味をつけて焼いた鶏肉の上からかけています。ほのかなりんごの甘さがあるソースとなっています。 

2月26日(月)

画像1 画像1
チーズパン 牛乳 チリコンカン レンコンサラダ

 レンコンサラダは、城下町ランチです。昨年度、南小の児童が考えたレシピです。赤ピーマンが入って彩りがよく、レンコンのシャキシャキとした食感がアクセントとなり、さらにごまマヨネーズと良く合います。レンコンはビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれています。これから春になると、流行り始める花粉症にも、効果があるといわれています。このほかにも、胃を健康に保ってくれたり、免疫力を高めてくれたりと効果があります。

2月23日(金)

画像1 画像1
肉丼 牛乳 チョレギサラダ キムチ汁 果物(オレンジ)

 肉丼は、豚肉の他に玉葱や人参、噛み応えのある牛蒡、味が良く染みこんでいる高野豆腐、白滝が入っています。ご飯は麦ご飯であったため、食物繊維が豊富です。チョレギサラダやキムチ汁にもたくさんの食材が使われていたので、栄養満点の給食です。

2月22日(木)

画像1 画像1
ごはん 牛乳  牛蒡と豚肉の胡麻炒め 大根のそぼろ煮 ふるさと汁

 今日は根菜類の牛蒡や人参、大根がたくさん入っている献立です。根菜類は身体を温めてくれる効果があります。だんだんと日が出てきて暖かくなってきましたが、朝晩の寒さや、風が冷たいです。インフルエンザも油断出来ないので、根菜類をたくさん食べて寒さに負けない身体を作ってほしいです。

2月21日(水)

画像1 画像1
胚芽パン 牛乳 ペンネのシーフードクリームソース アーモンドサラダ

 今日のペンネは海老、いか、あさりの魚介類を入れたシーフードクリームソースです。クリームソースは市販のルウではなく、1から給食室で作っています。バターと小麦粉を合わせて炒め、そこに牛乳やコンソメでのばして味をつけて行きます。生クリームやクリームコーンを入れて、より濃厚クリームソースになるように仕上げていきます。さっぱりとしたアーモンドサラダとの相性は抜群です。

2月20日(火)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 酢豚 春雨スープ 果物(バナナ)

 酢豚のお肉は下味をつけて片栗粉をまぶして揚げています。小麦粉を使う唐揚げとは違った食感になります。今日の酢豚には、お肉の他に5種類の野菜が入っています。好き嫌いなく、しっかり食べて風邪に負けない身体を作ってもらいたいです。
 本日:count up17
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

保健室より

給食室より

人権教育