1月29日(月)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 松風焼き 野菜の胡麻マヨネーズ和え すまし汁

 今日は城下町ランチの「松風焼き」です。松風焼きはおせち料理にも使われる、縁起の良い料理です。鶏の挽肉に他の具材を混ぜて、味噌べースで味付けをしてから焼いているので、上から何もかけなくてもしっかりとした味がついています。
 残材が少なく、とても良く食べることが出来ていました。

1月25日(木)

画像1 画像1
ナン 牛乳 キーマカレー ビーンズサラダ 果物(バナナ)

 今日はインドの料理です。インドは、たくさんのスパイスを使った料理が多くあります。その中でも、豆を使った料理やカレー、ナンは有名です。
 キーマカレーの「キーマ」とは、挽肉のことを指しています。挽肉がメインのカレーになるので、普段のカレーより小さめに具材を切っており、さらにとろみが重いカレーとなっています。
 あまり出ないナンであったこともあり、全体的に良く食べることが出来ていました。

1月24日(水)

画像1 画像1
ごましおご飯 牛乳 鮭の塩焼き 豚汁

 1月24日〜30日までの1週間は「全国学校給食週間」と決められています。給食の歴史を学び、何のためにあるのかを考えてもらうための1週間です。中央小では、19日〜25日までを給食週間としました。
 給食は明治22年、山形県の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのためにおにぎりと鮭の塩焼き、漬物を出したことから始まりました。今と比べると質素な食事でしたが、家で十分に食べることができない子どもたちにとっては大切な栄養源でした。今は食べ物がすぐに手に入る時代になりましたが、成長に必要な栄養をとるという給食の役割は今も変わりません。寒い日が続いていますが、給食でしっかりと栄養をとり、元気に過ごしてもらいたいです。

1月23日(火)

画像1 画像1
パーカーハウス 牛乳 焼きハンバーグ コールスロー クラムチャウダー

 今日はアメリカの料理です。アメリカの料理はジャンクフードや乳製品を使う料理が多くあります。
 クラムチャウダーの「クラム」はあさりなどの二枚貝のことをいい、「チャウダー」は魚介類にじゃがいもや牛乳などを入れて作るスープのことをいいます。また、人気のハンバーグもあるので、パーカーハウスに挟んで、ハンバーガーとして食べることができます。好みの食べ方で食べてほしいです。

1月22日(月)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 八宝菜 春巻き わかめの辛みスープ

 今日は中国の料理です。中華料理と一言でいっても地域によってざまざまで、四川料理、上海料理、北京料理、広東料理は日本でも有名で、それぞれに特徴があります。中華料理は料理名の漢字を読めばその料理の食材や調理法などがわかるようになっています。
 八宝菜の「八」とは8種類ではなく、数が多いことを表し、「菜」は料理のこと表しています。そのため、たくさんの美味な具材を使った料理という意味です。たくさんの食材が入っているため、栄養が満点です。残さず食べて、寒さに負けない身体を作ってほしいです。

インフルエンザに要注意!!

1月末現在、本校ではインフルエンザA型の感染者が増えています。ウィルスが口の中に入らないよう、手洗いやうがいをしっかりして欲しいものです。また、規則正しい生活を心がけ、栄養と睡眠をしっかりとること、運動をすることを心がけ、元気に登校して欲しいと思います。

1月19日(金)

画像1 画像1
チーズパン 牛乳 ペペロンチーノ トマトサラダ

 今日から25日までを中央小での給食週間としています。給食週間中の献立は、世界の色々な国の料理が登場します。
 今日はイタリアの料理です。もっとも大きな特徴として、素材の持ち味を活かすことです。地方によって食材や調理法の違いはありますが、旬の食材を上手に使って、素材の持ち味を最大限に引き出すという点では共通しています。オリーブオイルやトマト、チーズが使われる事が多いです。今日はすべての食材を使っている献立です。
 また、昨日は給食委員会・保健委員会合同で学校保健委員会を行い、給食の残量について話し合いました。残さず食べるために、苦手なものと好きなものを一緒に食べる、三角食べをする、運動をしてお腹を減らすなどの意見が出ました。苦手なものでも、一口から挑戦をしてみてほしいです。

1月18日

画像1 画像1
ごはん 牛乳 鯖の塩麹焼き カラフル五目豆 けんちん汁

 塩麹は麹と塩と水を混ぜ合わせ、発酵させて作られる調味料です。塩や醤油の代わりの味付けに使うことができます、発酵させていることでうまみがアップするので、少しの量でもおいしく味付けすることができます。鯖には独特の魚のにおいがありますが、塩麹にはそのにおいをとってくれる効果があります。また、魚の身を柔らかくしてくれる効果もあるので、塩麹につけることでおいしく焼くことができます。野菜の青臭さを抑えてくれる働きもあるので、野菜料理にもおすすめの調味料です。

1月16日(火)

画像1 画像1
アーモンドトースト 牛乳 ポークビーンズ きゅうりとじゃこのサラダ

 アーモンドトーストは、アーモンドの粉にマーガリンと砂糖を混ぜたものを食パンに塗って、オーブンで焼きました。高い温度で焼くので、表面はかりっと香ばしく焼くことができます。給食室のスチームコンベクションオーブンは、焼くだけでなく、蒸気で蒸すこともできるので、今日のサラダのキャベツともやしはスチームモードで蒸しています。ゆでるよりも野菜のシャキシャキとした食感が残り、おいしく仕上がります。インフルエンザが流行る季節になってきているので、きれいに洗った手で食べてほしいです。

1月15日(月)

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 キムチ丼 中華スープ 果物(バナナ)

 キムチ丼は、多くの野菜とキムチを炒めています。キムチをたくさん加えていますが、1年生でも食べることができる味付けになっています。多くのクラスで”おいしい”という声をかけてもらいました。

1月12日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 青椒肉絲 切り干し大根のナムル ワンタンスープ

 切り干し大根のナムルには、人参やキュウリの野菜の他に、いかの燻製やえのきたけ、白滝などが入っています。様々な食感を味わうことができるナムルとなっています。青椒肉絲には、苦手な子が多いとされているピーマンもたくさん入っていますが、全体的に残食が少なく、とてもよく食べることが出来ていました。

1月11日(木)

画像1 画像1
ココアパン 牛乳 もてなしうどん さつまいもの天ぷら 果物(りんご)

 風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどが流行しやすくなる季節となってきました。手洗いは、風邪・インフルエンザ・ノロウイルスなどの病気の予防にとても大切です。給食室でも、給食を作る前には徹底した手洗いをし、この時期にはノロウイルス対策専用の消毒液を使っています。また、加熱した料理はすべて中心温度を測り、菌が残らない90度以上の高温まで上がっているかどうか必ず調べています。まだ3学期は始まったばかりなので、これからお休みの人が増えることのないように、食事の前にはしっかりと手洗いをして予防してもらいたいです。

1月10日(水)

画像1 画像1
ツナカレーピラフ 牛乳 白身魚のトマトソースかけ イタリアンスープ

 白身魚のトマトソースかけの魚は鱈を使用しました。鱈は冬に旬を迎える魚でクセが少なく、はっきりとした味のソースと良く合います。トマトソースは、たくさんの玉葱やきのことトマトを煮込んで作ったソースです。揚げた鱈にソースをかけているので、パリッとした食感を味わうことが出来ます。

1月9日(火)

画像1 画像1
こめっこぱん 梅ジャム 牛乳 七草雑煮 いり鶏 果物(みかん)

 今日から3学期の給食が始まりました。1月7日は「七草の日」です。お正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。七草を食べて、今年も1年元気で過ごしてほしいです。

3学期が始まりました!

1月9日から3学期が始まりました。インフルエンザにかかっている児童もなく、みな元気に登校できました。これから寒い日が続きますが、心身の健康を維持し、元気に登校できるようにしてほしいものです。
 本日:count up14
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

保健室より

給食室より

人権教育