10月25日(水)1年華蔵寺公園1

1年生が華蔵寺公園へ校外学習に出かけました。
雨が心配されましたが、遊園地の乗り物にはちゃんと乗れました。
昼食後、公園で遊ぶ時間になったら雨がポツポツ落ちてきたので、早めに帰校しました。
「すごく楽しかった」という声がたくさん聞かれました。
(上)出発前にプレイルームで今日の予定の確認です。
(中)バスの中です。背もたれであまり姿が見えませんが
(下)「スカイファイター」に乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「TAGO STUDIO TAKASAKI」1

6年生が「TAGO STUDIO TAKASAKI」へスタジオ見学と校歌レコーディング体験に出かけました。
その一コマを紹介します。
(上)あら町の信号のそばにあります。入り口の石は浅間の溶岩です。
(中)まず2階に案内されました。2階はカフェなどがあり、休憩スペースになっています。ここで作曲家の多胡邦夫さんと対面しました。
(下)レコーディングスタジオは1階にあります。ここにも溶岩が使われています。大谷石も使われていました。白い壁は「漆喰」です。音のはね返りがやわらかくなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「浜ラン」スタート

休み時間の持久走練習が始まりました。
昨年までも実施していましたが、今年度はさらに盛り上げていこうということで、この練習タイムを「浜ラン」と名付けました。
職員も一緒に走り、全校一丸となって取り組んでいます。
(上)学年ごとに集合して準備運動をします。
(中)全校一斉にスタートし、音楽に合わせて走ります。
(下)低、中、高学年の3つのレーンがあり、安全に走れるようにしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 高崎市議会見学

6年キャリア教育の紹介の続きです。
(上)議場を案内してもらいました。広くてとてもきれいです。
(中)議員席に座らせてもらいました。
(下)歴代の議員さんの名簿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 キャリア教育

10月24日(火)、6年生がキャリア教育の一環として、「TAGO STUDIO TAKASAKI」スタジオ見学・校歌レコーディング体験学習と高崎市議会見学に電車で出かけました。
半日の学習でしたが、普通では見ることのできないものを見たり、専門家ならではの楽しい話を聞かせていただき、とても貴重な体験をすることができました。
その様子を何回かに分けて紹介します。
(上)高崎駅到着 まず目に飛び込んできたのは「オーパ」です。
(中)市役所21階展望フロアです。浜尻小が見えました。
(下)市議会の役割や議員の仕事について議員さんから説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 授業研究会

6年生の授業研究会を行いました。
「きつねの窓」という安房直子さんの作品を教材に、指で作った窓に映ったものの意味についてグループで考え、発表し合いました。
6年生の保護者の皆様、ぜひ読んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 授業研究会

3年の理科の授業研究会を行いました。
日なたと日かげの地面の温度を測定し、その違いをまとめながら、地面は太陽の光によってあたためられていることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)2年親子学習会

2年生が親子学習会を行いました。
体育館で「ジャンボカルタ大会」です。
クラス対抗で、大いに盛り上がりました。
みなさん、お疲れさまでした。
役員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上大会 名場面2

陸上大会では本校の代表選手が全力でがんばりました。
その一コマを紹介します。
(上)女子4×100mリレー
    トップでバトンをもらう最終走者
(中)女子6年100m
    スタート直後の様子です
(下)女子50mH
    第1ハードルを飛び越すところです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上大会 名場面

陸上大会では本校の代表選手が全力でがんばりました。
その一コマを紹介します。
(上)走り幅跳びの力強いジャンプ
   走り幅跳びでは、本校代表が女子走り幅跳びで3位に入賞し、県大会出場を決めました。
(中)男子1000mの競り合い
   本校代表が5位に入賞し、県大会出場を決めました。
(下)走り高跳び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・豆ごろもチキン
 ・切り干し大根の酢の物
 ・のっぺい汁
 ・牛乳             でした。

☆「豆ごろもチキン」は、ななはしのメニューでした。
 下味をつけた鶏肉に、炒って砕いた大豆をまぶして焼きました。
 

10月18日(水)高崎市小学生陸上大会 女子800m優勝

浜川陸上競技場にて、高崎市小学生陸上大会が開かれました。
本校からは、27名の代表選手が出場しました。
女子800mで、本校の代表が見事優勝を果たし、県大会出場を決めました。
(上)最終組6組のスタート
(中)途中でトップに立ちそのままゴール
(下)2分21秒41の大会記録まであと少しに迫る好記録
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)授業研究会

今日も授業研究会が行われました、
今日は1年生の学級活動で、忘れ物をしないようにするにはどうしたらよいか、みんなで考えました。
自分の考えたことを友だちに伝えたり、友だちの考えのよいところを自分の意見に取り入れたりして、これからの学校生活に生かしていこうとする意欲を高めました。
(上)自分の考えたことを積極的に発表できました。
(下)友だちの意見も参考にして、忘れ物をしない工夫を一人一人まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・アーモンドきなこ揚げパン
 ・ツナサラダ
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳               でした。


10月17日(火)市陸上大会壮行会

今日の朝活動は「高崎市小学校陸上大会」の壮行会でした。
27名の代表選手の名前と出場種目を全校に紹介し、選手一人一人が大会に向けての抱負を述べました。
陸上大会は、明日18日、浜川陸上競技場で市内58校の代表選手によって行われます。
標準記録を突破した選手は28日に県営敷島陸上競技場で行われる県大会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月)授業研究会

今年度から学力向上の研究指定校になり、よりわかりやすい授業を目指して日々授業研究会が行われています。
今日は、1年生の算数の「長さくらべ」の授業について検討しました。
長さを比べるにはどうしたらよいか、1年生が積極的に意見を発表しました。
(上)比べ方について、隣の席の友だちと意見交換をしています。
(下)自分の考えをみんなの前で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・キムチ丼
 ・チキン和え
 ・にら玉汁
 ・牛乳       でした。

☆にら玉汁には、鉄分強化のために「あさり」が入っていました。

休日写真館 2年鉄道文化むら

2年生が「碓氷峠鉄道文化むら」に出かけました。
(上)鉄道模型の前で
(中)「あぷとくん」に乗りました。
(下)「あぷとくん」の外観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 4年たくみの里2

4年生の「たくみの里」での、一コマです。
(上)木工の家
(下)キャンドルの家
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 4年たくみの里1

4年生がたくみの里へ行き、7つの家の中から一つを選んで、体験活動をしました。
(上)ガラスの家
(下)竹細工の家
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式準備
3/23 卒業式
3/26 修了式