| 1月10日(水)5年生/算数(2)
 各自がいろいろに試した成果を出し合っています。「3÷2」のように割り切れる場合、「2÷3」のように割り切れ無い場合、両方の場合が出てきました。             1月10日(水)5年生/算数(1)
 こちらは5年生の算数です。今日から「分数と小数・整数」という単元に進みました。導入段階から、みんないろいろと考えを巡らせています。また、今日はスクールカウンセラーさんの来校日なので、教室をまわって応援してくださっています。(校長)             1月10日(水)4年生/理科(4)
 早速、今夜から実際の夜空を見上げてみましょう。(校長)         1月10日(水)4年生/理科(3)
 ちなみに、冬は星がきれいに見える季節です。             1月10日(水)4年生/理科(2)
 各自、自分の知識や経験を書き出しています。             1月10日(水)4年生/理科(1)
 4年生の理科の授業です。この時間は単元「冬の星」についての学習で、導入の段階でした。各自、冬の星について知っていることをノートに書き出しています。(校長)             1月10日(水)3年生/国語(5)
 先ずは詩の学習を好きになれれば何よりです。(校長)     1月10日(水)3年生/国語(4)
 再び自分で声に出して読んでみます。音読をするたびに新たな気付きや感想が生まれます。読む速さもひとりひとり違います。             1月10日(水)3年生/国語(3)
 ひとりひとり読み方はリズム・速さ・声の大きさ等が違います。結果的にそれぞれに味わいも違ってきます。(校長)         1月10日(水)3年生/国語(2)
 自分で読んでみたり、友だちの読みを聞いたりしています。             1月10日(水)3年生/国語(1)
 3年生の国語のようすです。詩「ゆうひがせなかをおしてくる」を読み味わっています。(校長)         1月10日(水)2年生/国語(4)
 時間がゆったりと流れているように感じました。(校長)             1月10日(水)2年生/国語(3)
 集中している姿はよいものです。             1月10日(水)2年生/国語(2)
 同じく2年生の国語のようすです。静かに書き進めている子、読書に浸っている子、それぞれ集中しています。             1月10日(水)2年生/国語(1)
 2年生の国語のようすです。各自、作文を書き進めていましたが、すでに終盤でしたので、先に仕上がった子は読書に移っています。それぞれ自分のペースで進めていました。(校長)             1月10日(水)1年生/算数(4)
 いくつか分かったようでにっこりです。         1月10日(水)1年生/算数(3)
 みんな、おはじきを10個ずつ丸で囲んでいます。なかなかよい方法です。10ずつの固まりのほかに半端もありそうです。             1月10日(水)1年生/算数(2)
 各自、自分の算数の教科書の挿絵のおはじきを数えています。             1月10日(水)1年生/算数(1)
 1年生の算数です。この時間は「30より大きい数」について学習していました。(校長)             1月9日(火)書き初め大会(まとめ)
 以上、書き初め大会のようすでした。1年生から6年生まで、本当によく集中して課題に取り組んでいました。 記事の中でもご紹介しましたが、1年生と2年生は硬筆(鉛筆)の作品を仕上げていました。小学校で初めて書き初めに挑戦した1年生の課題は「初日」についての作文(日記)です。小学校で2回目の2年生の課題は「たこあげ」についての作文(日記)でした。それぞれ、お手本を見ながらじっくり書き上げていました。 3年生以上は書き初め用の用紙に太い筆で書いています。3年生の課題は「友だち」、4年生は「美しい心」、5年生は「平和な国」、6年生は「夢の実現」でした。それぞれ、言葉としてもよい内容です。 書写は心(集中)と体(全身)を大いに使って一枚の紙に向かい作品を仕上げる活動です。一枚を仕上げるだけでもなかなかの作業です。そのような意味からも、書き初めの取組は新年最初の活動としてよいものだと思います。(校長) | 
 | |||||||||||||