| 12月13日(水)4年生/音楽(2)
 みんな自然と正座していました。よい音が流れています。             12月13日(水)4年生/音楽(1)
 4年生の音楽のようすです。前半はリコーダーの演奏を楽しんでいました。(校長)             12月13日(水)3年生/道徳(7)
 この後プリントも活用して主人公の気持ちを追いながら、自分に当てはめて考えていきました。(校長)     12月13日(水)3年生/道徳(6)
 話し合いの焦点を絞っていきます。             12月13日(水)3年生/道徳(5)
 同じく資料の挿絵です。一読しただけでもおそらく心に残るストーリーです。         12月13日(水)3年生/道徳(4)
 資料の冒頭の文章と挿絵です。             12月13日(水)3年生/道徳(3)
 子どもたちの表情には資料からの問題提起を受け止めたようすが感じられます。(校長)             12月13日(水)3年生/道徳(2)
 非常に考えさせらるストーリーです。             12月13日(水)3年生/道徳(1)
 3年生の道徳です。今日は資料「ひきがえるとロバ」を読んで話し合っています。(校長)         12月13日(水)3年生/理科(3)
 3年生も最後まで集中してマナーよく取り組んでいました。         12月13日(水)3年生/理科(2)
 理科のテストのようすです。見直しをしている子もいます。         12月13日(水)3年生/理科(1)
 3年生の理科のよすです。この時間は、2学期のまとめ「たしかめよう」のテストでした。(校長)         12月13日(水)2年生/国語(10)
 最後にこの時間のまとめとなりました。(校長)             12月13日(水)2年生/国語(9)
 「いや、待てよ」という表情の子も見られます。         12月13日(水)2年生/国語(8)
 ある程度、自分の意見に自信があるようです。         12月13日(水)2年生/国語(7)
 まわりの勢いにつられて挙げないように気を付けます。         12月13日(水)2年生/国語(6)
 少し考えてから再度みんなで意見を確認します。         12月13日(水)2年生/国語(5)
 次第に読みが深まっていきます。         12月13日(水)2年生/国語(4)
 意見の違いがあるとあらためて考えることができます。         12月13日(水)2年生/国語(3)
 それぞれの意見を整理し、段落内の要点を選んでいます。         | 
 | |||||||||||||